2003年8月の投稿
iBlog使用開始
今日から、iBlogで日々の徒然を書いてみることにしました。
iBlogは、Mac OS X用のBlog作成ツールで、ローカルマシンで内容を記述してサーバに転送する仕組みです。インターフェースが優れていて、非常に使いやすいです。ただし、日本語の扱いにクセがあって調整に苦労しました。
一体、いつまで続くやら……。無理せず、書けるときに書く、ということにします。

探偵ナイトスクープ
わたしの住んでいる地域では、探偵ナイトスクープの放送は木曜の深夜です。しかし、ここ1か月ほどは放送局の都合でお休みしています。
関西人のわたしとしては、探偵ナイトスクープを見ないと禁断症状が出てきてしまう:-) ケーブルテレビ契約して見ようかな、と思ってたりしますが、月額料がけっこうするのが難点。ううむ。

iBlogで日本語を使う
iBlogで日本語を使うには、少しコツが必要です。Blogエントリについては、Unicodeの実体参照で記載されているので、漢字コードの心配は無用です。それ以外の、ナビゲーション部分の日本語化が面倒なのです。
漢字コードとしてShift_JISを使うなら、わりと簡単っぽいのですが、やはりutf-8を使いたいところ。わたしの場合は以下のようにしました。
まず、編集すべきもののチェック。「Blogs->Show Navigation Editor…」では、サイドバーのCalender, Categories, Archives, XML Feed のテンプレートが編集できます。「Resouces->Manage Templates」では、本文テンプレートである Blogpage.txt, CategoryPage.txt, EntryPage.txt, ArchivePage.txt, YearPage.txt, DayPage.txt が編集できます。
両者ともiBlogで編集すると漢字コードの指定ができません。後者の*.txtについては、先頭付近に charset=iso-8599-1 という指定があるので、これを Shift_JIS なり utf-8 なりに修正するのは必須です。しかし、*.txt の保存される漢字コードが Shift_JIS になっているらしく、utf-8 と指定されてるのに実際は Shift_JIS という不整合が生じます。これでは当然ブラウザで文字化けします。
そこで、Jedit などの、漢字コードの指定できるエディタで編集することが必要となります。本文テンプレートは、/Users/USERNAME/Library/Application Support/iBlog/TemplatesSets/ に入っているので、これを編集します。デフォルトのLeftNavigation, RightNavigation をいじるのは避けた方がいいので、どちらか好きな方をフォルダごとコピーして Jedit で編集しましょう。
サイドバーテンプレートはどこに保存されているか不明だったので、日本語化したテキストを Jedit で utf-8 保存し、漢字コードを Shift_JIS として開いて、iBlogの Navigation Editor にコピー&ペーストします。これはかなり面倒な作業ですが、仕方ありません。
さて、これでうまく日本語化できました。「カレンダー」「カテゴリー」のように見事に文字化けせず日本語になっています。カテゴリの中身は英語のままですが、これを日本語化すると RSS リーダーが不具合を起こすらしいので、そのままにしてあります。

キーボードカバー
わたしのiBookは、この前キーボードに牛乳をこぼして故障してしまったので、キーボード交換後はカバーをしています。しかし、このカバーが、1か月もしないうちにしわしわになってしまいました。
使っていたのはエレコムのぴたっとシート。自分で好きな形に切って、キーボードに載せると、自己吸着でぴたっとくっつく、というものです。
たしかに、それなりにくっついているのですが、2週間ほどでずれやすくなってしまいました。汗などで濡れた指でタイプすると、ずれたりめくれたりするのです。さらに、3週間もすると、シート自体もしわしわになってきました。
1枚のシートを半分に切って載せたので、交換すればいいという気もしますが、1か月で交換というのはコストパフォーマンス悪すぎます。といって、カバーをしないと、牛乳やコーヒーの洗礼をまたやりそうで恐い。

池袋にタイガースショップが
池袋の東口付近のKIOSKがタイガースショップ(臨時?)に変身していました。
阪神タイガースの歌 (六甲おろし) が鳴り響いているので、すぐ分かると思います。関東でのタイガースショップは、新宿の京王百貨店にあるのみでしたが、他にも店舗が増えていくのでしょうか?

昼ごはん
今日の昼ごはんは、万世ハンバーグでした。肉はふつうの合挽ですが、デミグラスソースがよく煮こまれていて濃厚な、よくできた洋食の味です。
万世のお店に行ったわけではなく、DDIポケットの利用ポイントでもらったものです。4000ポイントでもらえる賞品。たこ焼き器にするか迷ったんですが、たこ焼き器は2000円ぐらいで手に入るので、4000円でしか買えない万世のセットにしました。
他には、ハヤシライスとビーフカレーがあるので、こちらもよく煮こまれてそうで楽しみ。

Blogの問題点
Blogはインターフェースが優れていて使いやすいのですが、細かい点で問題がいっぱいあります。
何よりまずいのが、国際化への配慮が乏しい点。
- 内容記述、ページ生成テンプレートの文字コードが指定できない。日本語ならShift_JIS決め打ち。utf-8を使うには相当なコツが必要。
- カテゴリーに日本語が使えない。
- 日付・時刻・カレンダーの表記が米国式で決め打ち。
というところです。他には、
- 内容記述にHTMLタグが使いにくい。A, B, I, U タグぐらいしか使えない。
- ハイパーリンクをつけた場合、後でリンク先の修正ができないのは不便。
- アーカイブを見るとき、日付を指定しても、その日の記述すべてがいっぺんに見られない。
- カレンダーが月曜始まりにできない。
ところでしょうか、これらの不便が解消されないとシェアウェア登録してやらないよ、と思っています。要望しとかなきゃ。

Guy Kawasaki氏インタビュー
Macお宝鑑定団によると、AppleMattersがMacエバジェンリストの1人であるGuy Kawasaki氏にインタビューしたそうです。Kawasaki氏は、古くからMacを使ってる人なら知らない人がいないくらいの有名人ですね。
インタビュー記事によると、「人々は彼ら自身のエクスパンションとしてMacintoshを見ていて、創造力と生産性が増えてることを確認してることから、単に器械として見てないからでしょう。」とか「Appleブランドは、1人の人間と1台のコンピュータで世界を変えるもの」というらしいです。(翻訳はMacお宝鑑定団の引用)。
巷でも、しばしばMacユーザとWindowsユーザの違いについて議論されますが、このインタビューにはMacを使うことの根本に触れられていると思います。
