2004年11月の投稿

新紙幣をゲット失敗
きょうから、新しいデザインの日本銀行券が発行 (流通開始) されました。大きさは色の雰囲気は同じですが、最新の偽造防止技術が多数導入されているようです。わたしもさっそく入手する予定でしたが、残念ながら銀行の窓口が開いている時間に行き損ねました……。
なぜ、1万円札だけ福沢諭吉のままになったのでしょうね。千円と5千円は肖像のヒトが変わったのに〜〜。野口英世が千円なら、1万円は湯川秀樹にしてほしかった……。


「はてな」が正しい性別の登録を義務づけ
Internet Watch の記事によると、人力検索サイト「はてな」が、11/1から正確な個人情報の登録をお願いしているらしいです。具体的には、従来の登録項目であった氏名・生年月日・性別について正確な情報を登録することと、新たに住所の登録を必須とするようです。不正確な情報を登録している場合は2005年1月からサービスを利用できない措置を取るようです。
「はてな」は、人力検索以外にも、日記 (はてなダイアリーや、リンク集管理ツール (はてなアンテナ) など、他にはない先進的なサービスを提供していて、これを利用しているネットユーザも多いと思います。
しかし、「正しい性別を登録しなさい」と言うのだったら、「男性」「女性」のラジオボタンしか用意してないのはまずいんではないかい?? 性別欄はフリーフォーマットであるべきでしょう。
トランスジェンダーの当事者は、このような措置に反対するために、はてなダイアリーやはてなアンテナの利用を中止するという抗議行動をするべきかも。

リンク集追加
当サイトのリンク集を加筆修正しました。最近は、日記やブログの本文に埋め込まれたリンクを辿ったり、Google検索でサイトを発掘することが多く、リンク集は使われなくなる傾向にあります。しかし、サイトの作者がどんなサイトに興味あるか、どんなサイトから情報収集しているかを示すものとしての存在価値はまだあると思います。


URI から拡張子消しました
サーバの設定を変更して、html の拡張子なしの URI でもアクセスできるようにしました。Yuriko.Net はスラッシュ (/) が末尾にくる URI を多用していましたが、一部に html の拡張子がある URI が残っていました。今回、これを解消したわけです。これで、遠い将来 HTML 以外のドキュメントに移行しても同じ URI でアクセスできることになります。


過去記事 URI 微妙に変更
不本意ながら、過去記事の URI 体系を変更しました。2000年以降は yyyymm/ 形式だったのですが、これを yyyy/mm 形式にしました。これで1997〜1999年と似たURIになりました。
今後、日付別にファイルを分けて、トラックバックやコメント機能を追加する予定があるので、それに対応するために変更させていただきました。あしからず。


Firefox 1.0 正式版登場
オープンソースで開発されていたウェブブラウザ Firefox のバージョン 1.0 正式版が登場しました (日本語サイトへのリクに変更しました)。メーラー等もついてる Mozilla と違って Firefox はウェブブラウザだけなので、動作が軽いのが特徴です。
さらに、拡張機能を追加すると、マウスジェスチャー操作ができたり、ページ間移動のツールバーが追加できたり、ウェブサイト作成者に便利なツールバーが追加できたりします。
Windows 版 Internet Explorer は、セキュリティに甘く、ウェブ標準から外れた独特の動作をしているという問題があるため、FireFox などに乗り換えをおすすめします。Macintosh なら Firefox よりも OS 標準添付の Safari のがおすすめです:-)
[追記 2006-10-26] FireFox の誤記を Firefox に訂正。


Firefox を褒め過ぎか?
ITMedia エンタープライズに「みんな、Firefoxを褒め過ぎだ」という記事が出ています。たしかに、ウェブブラウザとして寡占状態にある Windows 版 Internet Explorer (以下 IE) を打ち負かすぐらいの勢いはないかもしれません。でも、この記事は、IE に肩入れしすぎで Firefox をけなしすぎに思います。
IE がこれだけシェアを得たのは、IE が Windows にバンドルされていて、パソコン初心者が他のブラウザを使おうとしなかったことにあります。さらに、対抗となるはずの Netscape のバージョンアップが遅く、スタイルシートの対応が不完全だったからです。IE と Netscape の両方で正しく見えるページを作るのは非常に困難になっていました。
そのため、IE がシェアを伸ばしたのは当然の結果でしょう。だからといって、IE だけ正しく見えるようなウェブサイトを作っていい理由にはなりません。
現在では、XHTML と CSS というウェブ標準機能を使えば、これに準拠しているどんなブラウザでも同じようなレイアウトを維持することが簡単にできます。IE ですら、バージョン 6.0 から、ウェブ標準に準拠した表示を行うことが可能になっています。
さて、ITMedia の記事では「世間には IE でしか動作しないページが多くあるから、Firefox も IE と同じような動作をするモードを搭載してもいいのでは」という主張があります。しかし、これでは、シェアを奪うことはできないでしょう。逆に、サイト製作者が「ウェブ 標準に準拠したページ (== IE ではきちんと見えないページ)」を作っていくことが重要ではないでしょうか。そうすれば、自然とウェブ標準に従ったブラウザ (Firefox 等) に乗り換えが進むはずです。
ウェブ標準に従えば、どんなブラウザでもきちんと見えるので、マイナーなブラウザにもやさしいサイトになります。つまり、みんなが幸せになるのです。
[追記 2006-10-26] FireFox の誤記を Firefox に訂正。


今年のボジョレー・ヌーボー
きのう、ボジョレー・ヌーボーが解禁されたので、さっそく試飲してみました。去年はフルーティーでジュースのように飲みやすかったのですが、今年は、少し渋みがあって葡萄の風味が出ている、ワインらしい味になっています。個人的には、去年の方が好きですね。
ボジョレー・ヌーボーは、名前の通り「新酒」で、その年の葡萄の出来具合を確認するためのワインなのです。だから、そんなに大騒ぎして飲むものじゃないんですけどね〜〜。この味だと、2004年産のワインはそんなに期待しなくてもいいのかも??
