2005年9月の投稿


聖地・国立競技場
きのう夜放送の SmaSTATION4 で「日本スポーツ界の聖地・国立競技場の知られざる歴史とは?」が放送されました。このたび SMAP がコンサートを行う国立霞ヶ丘競技場の歴史を紐解いていました。
実は放送前はあまり期待してなくて、東京オリンピックから数々のサッカー競技について紹介する程度と思っていました。しかし、放送では、青山練兵場に、前身となる明治神宮外苑競技場の建設したことから紹介されていました。関東大震災では被災者を収容したこと、戦後に東京オリンピックを誘致したとき突貫工事で現在の競技場を建設したこと、サッカーの隆盛まで競技場があまり使われなかったこと、天然芝の育成に苦労したこと、ワールドカップの会場に選定されなかったことなど、比較的網羅的に紹介されました。濃い内容でなかなか興味深かったです。
その「聖地」で開かれる SMAP コンサートは、単独アーティストとしては国立競技場を会場とすることが初めてだそうです。音楽イベントとしては、1996年にオペラコンサートが開かれたそうですが、複数アーティストによる合同イベントでした。6万人もの大観衆で、単独アーティストのコンサートは、初めての試みなのです。

SMAP が国立に舞う
きょうは、SMAP コンサート「SMAP SAMPLE TOUR 2005 for 62 Days」を見てきました!! 実は、母親が木村拓哉ファンで、わざわざ SMAP ファンクラブに加入してコンサートチケットの優先抽選販売に応募しているのです。それも、親本人だけじゃなくて、わたしの名前でも会員に入っていて、口数を増やしています。で、わたしの名前で応募した国立競技場の分が当選したわけです。座席はアリーナですがスタンドに近い端っこのようです。
国立へは大江戸線でアプローチ。コンコースから人人人。地上に出てからは係員の誘導で千駄ヶ谷門から入りました。半周ほどスタンド席へ入る通路を歩いたのち、16番ゲート付近で左に反れ、屋外にある階段を降りて代々木門付近からフィールドに入りました。アリーナ席は出口がここしかないようです。
フィールドに入るとすぐにアリーナ席のブロック案内図が掲示してあります。前からA,B,C,…H ブロック、左右は最大で1〜16ブロックありました。芝生部分は白い保護材で覆ってあり、それ以外の部分はブルーシートの上に木板が敷いてあります。4〜13 ブロックあたりが芝生部分のようです。座席は単なるパイプ椅子。
電光掲示板が完全に隠れるようにステージが組まれていて、高さ20mくらいありそうです。左右は50m以上ありそうです。中央にメインディスプレイ、左右にサブディスプレイ、その外側にもスタンド席端の人のためのモニタがありました。コンサート中は、このディスプレイが動くのです!! 1つに繋いで横長にしたり、5つの縦長ディスプレイにバラしたり。
途中に長めの MC があったりコントがあったりして、メリハリがあるのが SMAP コンサートの特徴です。途中、ステージ上方から巨大な炎が吹いたのは初の演出でビビリましたが……。アンコール後は、ゴンドラに乗ってアリーナとスタンドの間の通路を通り、バックステージで歌ってステージから遠い観客にもサービスする配慮も SMAP の魅力です。
天気がいまいちで、15分ほど雨に降られましたが、雨に臆することなく SMAP も観客も楽しみました。いやあ、さすが国民的アイドルのコンサートはすばらしい内容です。

小田急が線路冠水
コンサート中は雨は少し降った程度でしたが、帰りの電車が祟られました。JR千駄ヶ谷駅、地下鉄国立競技場前駅は混むと考えて、地下鉄外苑前駅に向かったまでは正解でした。しかし、小田急との連絡駅である代々木上原に着いてみると「線路冠水のため新宿〜向ヶ丘遊園での折り返し運転中」とあります。しかも、「先行列車がつかえているので、それらを回送扱いで逃がすまで発車できません」という案内が……。
とりあえずホームに停車している区間準急・向ヶ丘遊園ゆきに乗ると、20分ほどして発車しました。やれやれと思ったのもつかの間、経堂で後続の急行と連絡して10分ほど停車、成城学園前でも先行列車と間隔を保つために長時間停車でした。
けっきょく、代々木上原到着から80分かかりました。1時間余計にかかったわけで、疲れた〜〜。


いずみちゃんブログ
いずみちゃんが、にっきを廃止してウェブログをはじめたようです。旧にっきはアホな人に荒らされてしまったので仕方ないでしょう。「1週間コメント禁止」という宣言を無視する人がいましたが、読み書き能力がないのか、再開を阻止しようという嫌がらせなのか、どちらにしても困った人です。
準備1時間で開設しちゃうのはさすがです。わたしは妙なこだわりがあって、ウェブログ化ができていません。既存のウェブログシステムだと、過去のコンテンツとの融合が困難だったり、XHTML 1.0 Strict じゃなかったり、ローカルでの内容チェックがやりにくかったりで、どれも採用する気になりませんでした。仕方ないので自前で作るしかありません。
コメント・トラックバックは PHP で index.php ファイルに挿入することを計画しています。仕様策定は済んでいますが、実装がなかなか手がつけられません。

星野さんはコミッショナーがいい
阪神タイガースの星野SDが読売ジャイアンツの監督に招聘されるだの言われているようです。タイガースの監督を辞めたのは体調の問題だったので、ジャイアンツの監督が勤まるハズがないような……。
とはいえ、星野SDがタイガースの役に立っているかというと微妙なのは確か。いっそのこと、日本野球機構のコミッショナーをすればいいのに。上に立つ人は選手の気持ちが分かる人がいいよ。


iPod nano
画像は Apple の使用条件に従って利用しています。
9月7日(アメリカ時間)でアップルが新製品の発表会をする、というニュースがありましたが、蓋を開けてみると、超薄型のiPod “iPod nano” でした。
そのかわり、従来の iPod mini はなくなってしまいました。カラーバリエーションと FireWire 対応を捨ててしまったことになります。iPod nano は USB 2.0 接続しか対応してないので、古い Mac で USB 1.1 対応 の機種はつらいでしょうね〜〜。
とりあえず、わたしは iPod (TouchWheel) と iPod shuffle を持っているので当分 nano は手を出さない予定。まだ対応したケースもないし;-)
[追記 2005-09-12 01:05] 画像が CMYK カラーになっていて表示されない場合があるのを修正しました。
