Yuriko.Net 個別記事
2006-05-02

ルールは運用が難しい
わたしも、以前は「ふりひら ML お茶会」を主催したり、カフェ玖伊屋のスタッフとして宴会の準備をしたりしているわけですが、そこで難しいのは、いかにルールを守ってもらうか、ということです。お客さんが 100% ルールを守ってくれることはなく、破る人は絶対に出てきます。それをうまくコントロールして、みんなが楽しめるようにするには、主催者やスタッフの手腕が問われます。
これは、ルール自体の問題ではなく、ルールの運用の問題です。どんな簡単なルールでも運用がまずければ守ってもらえないし、難しいルールでも運用が上手なら守ってもらえます。
たとえば、カフェ玖伊屋では分煙が徹底されていますが、もし、禁煙の部屋で、空き缶を灰皿代りにして吸う人がいたといても、いきなり「ここは禁煙なのでダメ」と言ってタバコを取り上げたりすると、それはひどい対応でしょう。これでは「禁煙」という簡単なルールでも守ってもらえなくなります。
いくら相手がルール違反をしていても厳しく当たらず、「ごめんなさい。ここは禁煙なので、タバコは喫煙の部屋でお願いします」と下手に出るのが、賢い対応なのです。高圧的にしないことで、相手もルールを納得して受け入れてくれると期待できるのです。
トラックバック・コメント
コメントはありません。
この投稿のコメント・ピン通知 RSS
ごめんなさい。現在コメントフォームは閉じられています。