2006年9月の投稿

WordPress オモロくて Yuriko.Net 放置
Yuriko.Net は「日記」というワリには毎日書いておらず、先月は13通しか記事を書いてませんでした。7月末に旅行リアルタイム報告のウェブログを設置した影響もあるようです。
旅行ウェブログは WordPress を使っていますが、これは非常に使いやすく、かつ奥が深いので、ついつい、こちらをいじってしまいます。Yuriko.Net は自前システムで、まだまだ荒削りなので、もうちょっと作り込んで使いやすくしないと……。

YS-11 を堪能
おととい (3日) に福岡入りして、きのうは YS-11 でのフライトを堪能しました。日本の名機という称号に偽りはなく、すばらしい体験ができました。
本当は、すでに廃線が決まった路線や、引退が分かった車両などは乗らないポリシーを持っていますが、YS-11 に関しては、戦後の日本が唯一製造した旅客機で、しかも評価が高いということで、あえて乗ることにしました。
確かに内装や設備が古臭いところがありますが、ほとんど揺れず安定感のある飛行ができていて、非常に快適でした。日本がこんなすばらしい飛行機を作っていたなんて、改めて感動しました。後継機が出ずに製造が打ち切られたのは非常に残念だと思います。
日本の民間航空機としては引退ですが、自衛隊や海外の航空会社ではまだまだ運用されるようなので、最後の1機までがんばってもらいたいものです。
なお、現在の旅客機には、実は日本の技術がふんだんに使われていて、トイレやギャレー設備はジャムコの独擅場と言えますし、胴体や翼も日本の重工業会社が技術協力しています。YS-11 以後も、日本の航空産業が死んだわけではないのです。

実家で HDD+VHS レコーダー導入
実家でビデオデッキの調子が悪くなったということで、HDD+VHS レコーダーを導入しました。実家では VHS デッキを2台運用していてテープ同士のダビングをすることがあるので、VHS なしの機械では困りますし、HDD レコーダーと VHS 単能機を別々に買うのは場所もないし操作が大変になります。
操作性では東芝 RD-XV81 の方がよさそうでしたが、G コード予約がないので、松下の DMR-EX250V に決定しました。来月後継機が出るらしく、値下がりしていたのがうれしいところ。
配送してもらって配線工事を頼むとあさってになるらしいので、持ち帰りにしてわたしが配線しました。テレビ1台とVHS1台に HDD レコーダー1台なのでそんなに難しくないですが、少し悩みました。困った点は、HDD レコーダーに「地上デジタルアンテナ入力」と「地上アナログアンテナ入力」の両方があるのですが、デジタル入力しか繋がないと、いきなり VHS に録画することができないところです (VHS はアナログ放送のみ直接録画が可能なため)。といって、アナログアンテナに繋ぐと、せっかくの地デジが無駄になります。
そこでひらめいたのが、地上デジタルアンテナ出力と、地上アナログアンテナ入力を繋ぐという方法です。1つのデッキの間でアンテナ出力と入力を繋ぐのは間抜けですが、確実な方法です。この結果、VHF+UHF アンテナのケーブルは、まず HDD レコーダーのデジタル側に入り、次にアナログ側に入り、それから VHS デッキに入り、最後にテレビに入るという、とんでもないデイジーチェーン接続となりました。
テレビは BS デジタルだけ対応だったので、これで地上デジタルも楽しめるようになりました。折しも、SMAP×SMAP (フジテレビ側番組サイト、関西テレビ側番組サイト) が10月からハイビジョン制作になるそうなので、高画質映像が存分に楽しめそうです。(注: 母親は SMAP の木村拓哉ファンです)。


PiTaPa 経由で ANA マイルを JAL に移行不可
JAL マイレージバンクの説明を見ていると、PiTaPa「ショップdeポイント」特典に次のような注意書きがあるのを見つけました。
※PiTaPa「ショップdeポイント」特典は、PiTaPaカードをお持ちのJALカード(クレジット機能付カード)個人会員のみご利用いただけます。(ANA PiTaPaカードを除く全てのPiTaPaカードが対象です)
これは、ショップ deポイント移行サービスを利用して、PiTaPa のポイント経由で ANA のマイレージを JAL に移行されるのを防止する措置でしょう。
ただし、ANA PiTaPa 以外の PiTaPa を持っている場合、JAL のマイルを PiTaPa ポイント経由で ANA のマイルに移行することはできます (でも、JALの1万マイルが NA の 4,000 マイルになってしまいますが)。しかし、ANA のマイルを PiTaPa ポイントに移行できるのは ANA PiTaPa の会員のみのため、ANA のマイルを JAL に持っていくのは不可能のようです。

路線を残すか風情を残すか
日曜日は、鹿島方面の私鉄乗り潰しに行ってきましたが、その中でも鹿島鉄道のしなびっぷりには感動しました。すでに廃止届がでているというのが、非常にもったいないです。リアルタイムレポートにもちょろっと書きましたが、3年後に民間利用が始まる百里飛行場へのアクセス鉄道としての行き残りも考えられるのに……。
しかし、このアクセス鉄道への活用にはジレンマがあります。この案は、あくまで路線としての鹿島鉄道の存続を優先しているからです。飛行場への輸送をするならば、駅舎・路盤・車両などの改良が絶対に必要になり、風情あるたたずまいは大幅に失なわれるでしょう。途中駅を残しても、石岡、鉾田は全面改築が不可欠です。
とはいえ、風情を残すために現状のまま運行するのは、廃止届が出たことから分かるように困難なのです。沿線の住宅地はさほど大きくなく、並行する道路が便利ですから。
鹿島鉄道のたたずまいを維持するのなら、このまま廃止させて、その後は、NPO が運営する保存鉄道として休日にのみ運転すればいのではないか、という気もします。路線として残すか、風情を残すか、矛盾する課題がここにはあります。
ボーダフォン V403SH どうもバギー
おとといの鹿島方面の鉄道乗り潰しでは、途中で au 電話とドコモ端末の電池が切れて、ボーダフォン V403SH でレポートを行いました。しかし、この端末はシャープ製で、「みられまくっちゃ」を変換させると再起動するというバグを抱えています。今回はそのものズバリな文字列を入力していないのですが、メール作成途中でそのまま数分放置しておくと、なぜか再起動がかかって待ち受け画面に戻っているという現象が頻発しました。せっかく入力した文面が消えるのはショックです。
それ以外にも、バッテリーの残容量表示が不審です。電池3マス表示 (十分残りがある) となっていることが少なくて、1マス、2マス状態の時間の方が長いのです。これでは正確な残り時間が分かりません。
「みられまくっちゃ」対策の修理をしたら、これらのバグも修正されるかどうかは不明ですが、とりあえず修理に出してみることにします。
[追記 2006-09-13 14:20] 修理に出してみました。そのとき聞いてみましたが、「メール作成途中でそのまま数分放置しておくと、待ち受け画面に戻っている」のは仕様だそうです。再起動がかかっているわけではないみたい。代替機は J-SH010 でした。
もうすぐ中日ドラゴンズのマジック消滅?
優勝マジックを1つ1つ減らしている中日ドラゴンズですが、ここ最近は負けが多くなっているため、マジック消滅の危機が迫っています。
きょう12日の時点で、マジック19、残り試合は26です。マジック対象チームである阪神タイガースとの直接試合は6試合あり、タイガースの残り試合は21です。したがって、ドラゴンズが2つ負けて、タイガースが2つ勝つとタイガースの自力優勝が復活するため、マジック消滅となります!!
かつての読売ジャイアンツがなしとげた「メークドラマ」に並ぶかのような逆転優勝が実現するかもしれません。がんばれタイガース〜〜

iPod ファミリーが刷新
日本時間のきょう未明に行なわれたスペシャルイベントで、新型 iPod が発表されました。iPod nano は、かつての iPod mini のようにカラーバリエーションが復活し、iPod shuffle はめちゃくちゃ小さくなりました。
Podcast を聞くとなると shuffle では液晶がなくてちょっと不便なので、8GB nano を買おうかなーー。
(iPod の画像は Apple の規定に基づいて使用しています)