Yuriko.Net 個別記事

山形新幹線の料金は複雑
あさっては山形新幹線に乗車予定ですが、福島〜新庄は在来線扱いなので、福島以南の新幹線区間と直通する場合は、特急料金が複雑な体系になっています。単純に合算すると高くなってしまうため、通し乗車すると割り引きするためです。
しかし、あさって乗車予定は、郡山〜赤湯という区間で、全区間指定席の場合と自由席の場合で料金が1800円も違います。郡山〜福島が自由席特定料金が適用されるため、自由席が格安になっているのです。
しかし、つばさ号の自由席は少ないため、全区間自由席というのは不安があります。在来線区間だけ指定席にし、新幹線区間だけ自由席にすれば、費用対効果が抜群ではないでしょうか。そう思って料金を調べましたが、駅すぱあとではそういう乗り方の料金は検索できませんし、市販の時刻表でも不明でした。
仕方なく、みどりの窓口で尋ねてみましたが、応対した窓口氏はふざけた回答をしました。「一部区間だけ自由席に乗っても全区間指定席と同じ料金です」。これは明らかな誤答です。新幹線区間と在来線区間をバラバラに特急券を買えば確実に安くなるんですから、この回答が正しい訳がありません。
そう粘ると、窓口氏は、「では実際に券を出してみます」と言って発券してくれました。これを見ると、全区間自由席は1650円、全区間指定席は3470円。ここまでは時刻表通りです。果たして、福島〜赤湯だけ指定だと2010円でした!! バラバラに買うと2500円 (新幹線840円、在来線1660円) なので、490円も安くなります!!
危うく、駅員の知識不足で高い料金を払うところでした。そもそも山形新幹線 (秋田新幹線も同様) の特急料金が複雑なのが悪いのですが、新在乗り通したときの割り引きについて時刻表で詳しく説明していないのもよくないでしょう。その結果、乗客と駅員の両方が制度について理解が足らず、払わなくていい料金を払う事例が続発するのです。
ひどいことに、えきねっとや JR 東日本の指定席券売機では、一部区間だけ指定席という買い方ができません。つまり、みどりの窓口に並ぶことを強要されるのです!! これは、安い買い方をさせないために不便を強いていると言っていいと思います;-)
やまびこ→つばさ号と乗り継ぐ場合は、えきねっとでも前者を自由席、後者を指定席として購入でき、特急料金が2010円と表示されました。列車乗継の購入で同一列車を指定ができたらな〜〜。
山形鉄道と左沢線に決定
あさって早朝出発というぎりぎりですが、行程がやっと決まりました。山形鉄道と左沢線に乗車して、仙山線、会津鉄道残り、i2 (インターネット芋煮) などはあきらめます。
i2 は非常に…