2006年11月29日の投稿
2006-11-29
前2つのエントリー (ユニバーサルサービス料は障碍者にも転嫁されるのか、au は障碍者からもユニバーサルサービス料を徴収) では、「障害」ではなく「障碍」表記を使っています。これは単にわたしの趣味です;-)
「障害者」が「害」という漢字を含むのでよくない、という意見があるのは知っていますが、むしろ、本来の漢字である「碍」が失われている方が問題だと考えているからです。ですので、可能ならば「編集」じゃなくて「編輯」を使いたいし、「回復」じゃなくて「恢復」を使いたかったりします;-) でも、旧漢字にこだわってしまうとキリがないので、「障碍」ぐらいに留めています;-)
なお、新聞等では「障がい」表記があったりしますが、1つの単語を漢字かなの交ぜ書きするのは日本語として美しくないので、「障害」表記よりも悪いものだと考えています。同じように「子ども」表記も大嫌いで、絶対に「子供」表記を使います。「こども」表記は許容範囲ですが。
そういえば、新聞の日本語はどんどんひどくなっていて、最近は「遵守」のかわりに「順守」が使われつつあります。これも問題だと思っていて、わたしは「遵守」を使うべきだと考えています。「順」と「遵」では言葉の重みが違います。
携帯電話の「番号ポータビリティー制度」も「番号持ち運び制度」なんてヘンテコな用語を作った新聞社がありました (朝日とか読売)。日経や毎日は「番号継続制度」という用語で、ちょっとはマシですが、総務省や携帯キャリアが使っている用語ではないので、よくないですね。産経は「番号ポータビリティー」と書いているようです。右寄り新聞だからオカミの表記に逆らわない?!
先日問い合わせた、障碍者にユニバーサルサービス料を転嫁するかどうかという質問ですが、ソフトバンクも au と同様に徴収するようです。障碍者であってもイナカの電話の維持に協力せよ、ということのようで……。ドコモとウィルコムは、契約者に転嫁するかどうか自体が未定ですが、先手を打って質問してみましょうか?? ウィルコムは障碍者向けの割引サービスがいまいち (ウィルコム定額プランが700円引きになるだけ) なので、障碍者手帳を持ってても他のプランで契約している人は多そうですが。
2007年1月より、毎月1電話番号あたり、一定額の「ユニバーサル
サービス料」をご負担いただくこととなります。ご理解賜ります様、
お願い申し上げます。
詳細内容については、下記URLをご参照くださいませ。
<ユニバーサルサービス料について>
http://broadband.mb.softbank.jp/corporate/release/pdf/20061124_j.pdf
[追記] なぜか「障碍」と「障害」の表記が混在してしまっていたので、前者に統一させました。1つ前のエントリーで「障害」なんて書くものだから、そちらの表記を日本語変換ソフトが優先してしまったようで。