Yuriko.Net 個別記事
2007-03-19

今後は mixi 登録に携帯電話が必須に
Internet Watch の記事によると、日本最大手の SNS である mixi が、15日から新規登録の際に携帯電話メールアドレスを必須にしたようです。mixi はもうすぐ会員数が 1000 万人に迫ろうかという勢いで、日本のインターネットユーザーの人口から考えると飽和状態に近いだけに、規約で禁止している、1人による複数登録を防止する具体策が必要になるのは理解できます。でも、その手段として「携帯電話メールアドレス」というのは、ツッコミどころ満載ですね。
まず、携帯電話を持ってない人は少なからず存在するわけで、そういう人に mixi の登録を拒否するのは、企業の姿勢として問題あるでしょう。携帯電話を持っていても、プリペイド式ならばメールアドレスがなかったりします。また、WILLCOM やドコモ PHS のメールアドレスが使えない可能性もあります。逆に、1人で複数の端末を持っている人も多いわけで、こういう人に対しては複数登録を防止できません。
むしろ、mixi は「複数アカウントの保持」を積極的に認めるべきでしょう。なぜかというと、同じ人間でも相手によって「人物像」は違うわけで、それを使い分けるためには複数アカウントがないと不便だからです。例えば、会社の社長としての人物像と、○○趣味のマニアとしての人物像は、一緒にしたくない場合はあるでしょう。
人物像の使い分けならば、完全な複数アカウント開放ではなく、「はてな」のように、サブアカウントの作成を認めるのでもいいでしょうね。
はじめまして、こんにちは。
WPのフォーラムでお世話になっております。
実はmixi(当時はイー・マーキュリー)の入社試験を受けたことがあるのですが、いきなり社長自ら面接に来たので驚きました。
昔ながらの旧秋葉系(カタカナじゃない漢字の秋葉原)のパソコンオタクといった感じの人で、ホリエモンのような派手さはありませんでした。
面接では緊張していてほとんど何話したか覚えてないのですが、mixiには昔のパソコン通信の回顧を求めているような気がします。
結局面接には受かりませんでしたが、あの人の元で働いていたらどうなったかなとか、今も時々思います。
なんかいろいろ語ってしまいましたが、これからもよろしくお願いします。
イー・マーキューリーを受けてみたというのは目のつけどころがいいですね。今働いていたら、忙しすぎて大変だったかも??
パソコン通信への回顧というのは興味深い考察です。ただ、Nifty-Serve の場合は、参加しているフォーラムごとに違うハンドを持てたはずですから、「人物像」を複数持つことが可能でした (他のパソコン通信ネットはどうだったかな??)
この方針変更は相当批判を浴びるような気がします。そして、結局元に戻さざるを得なくなるのでは、と思っています。
こちらこそ、よろしくです。