2007年12月25日の投稿

いかに携帯フィルタリングサービスの実態が知られていないか
先週金曜日に、ケータイWatchのお題「未成年のフィルタリングサービス義務化、どう思う?」の結果が発表されていました。賛成が6割を越えるという驚愕の結果で、これはいかに「フィルタリングサービスの実態が知られていないか」ということを物語るものでしょう。実態が知られていれば、賛成が半分を下回るのではないかと思われるからです。
その実態ですが、まず、4キャリアすべてのフィルタリングサービスで、フィルタ対象のサイトを選ぶことができず、キャリア押し着せの基準となります。そして、フィルタ対象のサイトが異様に広くなっています。一番狭いのはソフトバンク (30カテゴリー)、その次にドコモ (33カテゴリー)、ウィルコム (33カテゴリー) と続きます (これら3つはブラックリスト方式)。au はホワイトリスト方式で、公式サイトの一部しか見られなくなります (一般サイトは全部閲覧不可)。
そして、ブラックリスト方式のうち、ドコモ、ウィルコムは「同性愛・宗教・政治は未成年者に有害だと考えている」という点で非常に問題です。ぶっちゃけた話、「子供向けの教会サイト」や「子供向けのトランスジェンダー情報提供サイト」はドコモ・ウィルコム・au 向けの携帯サイトとしては作れないのです。(まあ、ウィルコムはドコモの基準をマネしただけで何も考えていないのでしょう
フィルタリングサービスを義務化するならば、フィルタ対象のサイトを大幅に絞るか、保護者が選択できるようにしなければならないでしょう。現状では、モバゲータウンがフィルタ対象なわけで、大混乱を招くはず……。(別にウチのサイトが見られなくても問題ないんですが
[追記] 各キャリアのフィルタリングサービスへのリンクを追記して、記述を調整しました。
携帯電話判別関数は is_ktai() に一本化予定
実は数日中にリリース予定の Ktai Style 0.98 では、外部プラグインでも使える携帯電話出力かの判別関数を is_ktai()
に一本化します。当初、Mobile Eye+ と同じ関数名である is_mobile()
にすれば便利かつ有用だろうと思って、そのようにしていました。
しかし、WPhone Admin Pluginも同名の関数を定義していて、同時に有効にしていると WPhone が読み込まれる段階でエラーになることが判明したため (WPhone は同名の関数が存在するかチェックしていないため)、バージョン 0.93 以後、WPhone プラグインが存在していれば is_mobile()
ではなく is_ktai()
関数を定義するようにしました。この場合でも、外部プラグインでは is_mobile()
を使っておけば、あまり問題ないと思われました。
ところが、よく調べてみると、WPhone プラグインの is_mobile()
関数は、SoftBank PDC 端末で TRUE になりません (検出されない)。これだと、Mobile Eye+ や Ktai Style の is_mobile()
関数と動作が違ってしまいます。つまり、WPhone プラグインの提供する is_mobile()
関数は使えない、ということです。このため、携帯電話出力かどうかの検出は is_mobile()
と is_ktai()
の両方の関数を使う必要が出てくるわけです。
どうせ2つの関数を使う必要があるならば、Ktai Style で is_mobile()
という関数名を使う必然性はありません。こういう経緯により、Ktai Style では is_ktai()
という関数名に移行することとしました。あしからずご了承ください。
なお、余談ですが、事前に予告していた「かんたんログインの実装」は、バージョン 1.00 のリリース後に追加する可能性が大になってきました……。