Yuriko.Net 個別記事

WordPress 携帯対応プラグイン Ktai Style 1.01 リリース
WordPress 携帯対応プラグイン「Ktai Style」のバグ修正バージョン 1.01 をリリースいたしました。変更点は以下の通りです。
- 携帯テーマに style.css が存在しないときの動作を改善しました。現在のテーマに style.css がないとき、携帯電話テーマを default に差し替えるようにして、PC 版テーマが default に戻る挙動は回避されるようにしました。管理画面では style.css がないテーマは認識しないようにしました。
- ホスト名直下に WordPress をインストールしているとき、WordPress テンプレートタグ
get_stylesheet_directory_uri(), get_template_directory_uri()
および Ktai Style 独自テンプレートタグks_theme_url()
の返り値で先頭にスラッシュがダブっていたのを修正しました。端末によってはテーマの画像などが正しく読まれなかったのが直ります。 ks_use_appl_xhtml()
の適用対象から WILLCOM を外しました。バージョン 0.99 まで非対象、バージョン 1.00 で対象としましたが、インラインスタイルシートが認識されないため適用中止とします。- WordPress 2.3.x の場合、携帯管理画面の「コメント編集 (閲覧モード)」「コメント編集 (一括編集モード)」「コメント承認」で “Previous Page”, “Next Page” がローカライズされていなかったのを修正しました。
今回は、正式版 1.00 に対するバグ修正です。独自の携帯テーマを作っている/作ろうとしている人には影響が大きいものばかりですので、ぜひとも適用をお願いいたします。
[追記 2008-02-19 14:30] バージョン 1.00 では、自作携帯テーマを使っているとき、以前のバージョンからのアップグレード時に style.css を追加するのを忘れると、PC 版テーマが default に戻るという挙動をしていました。ユーザーからしてみれば非常に不可解な動作なのですが、開発時は回避が困難と判断して、ドキュメントで注意を喚起することにしました。で、「以前のバージョンからの更新方法」には明記しました。しかし、実際にはそれでは不十分なようで、トラブルが発生した事例が出てしまいました。ご迷惑をおかけいたしました。
当初から「ユーザーにとって分かりやすい仕様にする」という開発方針なのですが、バージョン 1.00 での仕様変更はそれに沿わないものでした。なのでドキュメントで補完することにしましたが、それが不十分だったのは、非常に悔しいばかりです。その後、うまく回避する方法を発見してバージョン 1.01 で実装したので、もう「PC 版テーマが default に戻る」なんてことは起きないと思います。
「ユーザーにとって分かりやすい仕様にする」ために、実現したことは他にもあります。(結果として Mobile Eye+ の批判になっていますが、あまり気にしないでください。Mobile Eye+ は WordPress 2.0.x 系統や PHP4 に対応しているなど、すばらしい面もありますし)
- インストールは ktai_style フォルダを wp-content/plugins に入れるだけでいい。Mobile Eye/Mobile Eye+ のように、WordPress のルートフォルダ直下に mobile-comments-post.php を入れたり、settings.php のパーミッション変更をしなくていい。
- 外部リンクを辿ったときの中継ページの文言を分かりやすくした。Mobile Eye+ のそれは、不親切で不審に思える。
その反面、機能が増えすぎて、分かりにくくなっている面もありそうです。携帯キャリアごとのテーマ設定や、中継ページを使わず直接リンクを張るサイトの設定は、少し高度な機能なので理解しにくいかもしれません。このへんは、マニュアルの充実や、管理画面の文言を工夫する必要がありそうです。
Ktai Styleのバージョンアップ
WordPress 携帯対応プラグイン「Ktai Style」の正式版となるバージョン 1.01 をリリースいたしました。
とのことで早速適用。まだケータイでいろんなことを試しているわけではないんだけど…
WordPress 携帯閲覧プラグイン「Ktai Style」1.01
WordPress用の携帯対応プラグインKtai Styleを1.01にしました。
前回の1.00正式版のバグ修正だそうです。
結構重要な更新もあるので、早目に導入した方が良いかも。
…
The root of your writing whilst appearing agreeable initially, did not really work well with me personally after some time. Someplace within the sentences you were able to make me a believer unfortunately just for a short while. I however have got a problem with your jumps in assumptions and you would do nicely to help fill in all those gaps. When you actually can accomplish that, I could surely end up being amazed.