2008年4月01日の投稿

Ktai Style バージョン 2008.4.1 リリース
WordPress 向け携帯対応プラグイン「Ktai Style」の新バージョンをリリースいたしました。今回はバージョン番号が一気にインフレして、ver 2008.4.1 となります。主な変更点は以下の通りです。
- 高度な自動設定機能を搭載したため、設定画面を廃止しました(!)
- 携帯テーマは1つのみ (single.php, comments.php) で選択できなくなりました(!)
- 脆弱性がないかと不安なので、管理機能を廃止しました(!)
- セキュリティー向上のため、外部サイトへのリンクは削除するようにしました(!)
- フルブラウザーに切り替えると意味がないため、個体識別情報の要求をやめました(!)
- 3G 端末等での「画像を表示/リンクに変換」のメニューを廃止しました (パケ死上等!)
ダウンロード⇒ktai_style20080401.tar.bz2 (95.1KB)
なお、このバージョンは、本日2008年4月1日のみの限定配布です。そのため、SF.JP での配布はしておらず、上記リンクからのダウンロードのみとなります。使ってみたい方はぜひとも早めの入手をお願いいたします。例によって、動作サンプルは「Yuriko.Net 旅行記」をご覧ください。(リンク先は、PC 画面でも特別な動作を行うよう改造してあります)
[追記 2008-04-02] お楽しみ頂けましたでしょうか。アクセスログによりますと、のべ32回ダウンロードされました。ぜひ来年の4月1日にご使用頂けると幸いです
今年の「はにわっく坂神」も濃ゆすぎ
(本当は「旅行記」向けのネタですが、ただいま「shuffle edition」でランダム表示になっているため、こちらに掲載します)
今年もネット界では、ネタが満開のようです。阪神電車の鉄道ファン向けウェブサイト「まにあっく阪神」も、「はにわっく坂神」と称してネタをやっていますが、そのトップにあるのが「近鉄直通車塗装の 8901 系」という、これまた車両マニアしか分からへんで、というネタになっています。残念ながら、わたしは車両には詳しくない人なので、いまいちピンと来ませんでした。去年の「直特・阿下喜」のがよかった気がしますね。
個人的に好きなネタは、「MEGA goo」でした。最近の「メガ食品ブーム」に乗っかりつつも、古き良き Eyes を組み込んでしまうなんて、なかなかおちゃめ。
「玖伊屋ウェブサイト」も4回目となるエイプリルフールをやっていいますので、暇があれば見てみてください。携帯電話版はちょっと綻びがあるのですが、ご容赦を (ぜんぶひらがなにするのがめんどうだった)。
H11Tを交換依頼
購入直後から EM chip を認識しない不具合が出た H11T ですが、カスタマーサポートセンターと相談した結果、移動機を交換することにしました。神奈川県内だと近いためか明日到着予定です→あさって3日到着に延期されました。
しかし、ここに至るには紆余曲折がありました。きのう電話したときは「オールリセットする」という対応を提案されました。それでしばらく動いていたように見えましたが、本日昼すぎから現象再現しました。再度サポートに電話すると、「交換します」という対応となったのですが、なんと「SIM 含めて丸ごと交換するので電話番号も変わります」という内容です。事前予約までして取得した良番なのに、変更するなんて「ありえない」話です。「移動機だけ送ってもらって、SIM はこちらで交換する」という方向で話をすすめましたが、SIM が不良の可能性もあるということで、SIM 記載の EMB 番号および ICC 番号を伝えることで、同じ電番が入った SIM を送ってもらえることになりました(SIM 交換すると思ったのは勘違い。EMB 番号とICC番号を聞かれたので、てっきりそうだと思ってしまった)。そのかわり、半日ほどは通信ができなくなります。
音声サービスは開始したばかりとはいえ、データー通信サービスは1年もやっているのですから、サポートセンターの対応はもっとスマートにしてもらいたいものです。わたしのように「押しが強い人間」ならばまだしも、そうでない人は泣き寝入りをするパターンも多いのではないでしょうか。
何より、本人確認の手段として「ネットワーク暗証番号を口頭で答えさせる」のはひどいと思います。銀行やクレジットカード会社では、御法度な方法ですよ!! イー・モバイルは、大衆のセキュリティー意識を下げさせてしまっています!!
PC でも Ktai Style 2008.4.1 みたいな表示にする方法
本日の「Yuriko.Net 旅行記」では、PC 表示でも「Ktai Style 2008.4.1」と同じ特別な表示をさせていますが、これは、別のプラグインを入れることで実現しています。「特別な表示」を実現するエッセンスは非常に短かいコードなのです。
< ?php /* Plugin Name: Random Pickup Plugin URI: http://www.yuriko.net/travel/2008/04/01/2008-aprilfool/ Description: Shuffle style for PC page Author: IKEDA Yuriko Version: 0.92 Author URI: http://www.yuriko.net/cat/wordpress/ */ function random_pickup() { if (is_robots() || is_feed() || is_trackback() || is_404() || is_page()) { return; } global $wpdb; $post = $wpdb->get_results("SELECT ID, post_type FROM $wpdb->posts WHERE post_status = 'publish' AND post_password = '' AND post_date < NOW() ORDER BY RAND() LIMIT 1", ARRAY_A); if ($post[0]['post_type'] == 'post') { query_posts("p={$post[0]['ID']}"); } elseif ($post[0]['post_type'] == 'page') { query_posts("page_id={$post[0]['ID']}"); } return; } add_action('template_redirect', 'random_pickup');
コードをよく見ると、前半と後半で矛盾があります。当初「ページ」も対象にしていたのですが、途中でページを除外したため、後半にページ向け処理が残っているわけです。今からでも遅くないので、みなさんの WordPress にもぜひどうぞ