2008年4月10日の投稿

Ktai Style 1.30 の不具合
おとといリリースした Ktai Style 1.30 ですが、もう不具合がいくつか見つかりました……。といっても、多くは Ktai Style 1.30 で作り込んだものじゃなくて、以前のバージョンから潜んでいたものです (それでもあかんやん)。
- 作者 (Author) 権限以下のユーザーが携帯絵文字を投稿しても <img /> となってしまって反映されない。
- WordPress 2.5 で、作者 (Author) 権限以下のユーザーが下書きを編集すると「レビュー待ち」になってしまって再編集できなくなる。
- 「携帯表示」設定画面で、「EZweb 用 (au, TU-ka)」という表記が残っている (TU-KA は 2008年4月1日に停波しました)。
- ウェブログの文字コードが UTF-8 以外のとき、携帯絵文字を含む投稿・コメントが文字化けする。
1番目は、WordPress コアが権限の低いユーザーに対して kses HTML フィルターを適用してしまうのが原因です。デフォルトでは img 要素に localsrc 要素を通す設定なんてありませんから、削除されてしまうわけです。あらかじめ、img 要素の localsrc 要素は許すよう設定すれば OK です。
2番目は、edit_published_posts という role がなくなったのに、それをチェックしていたのが原因のようです。低い権限のユーザーはテストを手抜きしたのもあります……。
早めに修正版を出したいと思います。権限が低いユーザーでの問題は、多人数で WordPress を使う場面では重大ですし。
[追記 02:00] TU-KA 表記が残っている件を追記しました。些細なことですが、デバイス ID →機種名の変換テーブルは削除したのに、ここの削除を忘れていたのは、ちょっと情けないです。
[追記 10:40] EUC-JP なウェブログでは、PC 向けに携帯絵文字を代替文字列に変換する処理で UTF-8 文字列を入れてしまい、文字化けすることが分かりました。services.php は UTF-8 で記述されているのに、ウェブログの文字コードに変換してないのが原因でした。従来は UTF-8 のみ対応だったので問題ありませんでした。
bbPress の携帯プラグイン作りたくなった
WordPress 日本語フォーラムでも使われているフォーラムソフトウェア bbPress ですが、WordPress の開発チームが作っているだけあって、内部構造が似ています。これだと、Ktai Style のコードを手直しすれば使えるかも、と思ったりします。もし、bbPress 用携帯対応プラグインができたら、bbPress が日本でもっと普及するかもしれません。
と思ってコードを見てみましたが、template_redirect フック自体は存在せず、それに相当するものがどれかよく分かりませんでした……。Ktai Style は、template_redirect フック (テンプレートファイルを読む直前) をひっかけて、携帯テーマを表示させるという仕組みなので、bbPress でも同じフックがあれば似た仕組みでいけると思ったのですが。
いや、掲示板の場合は、みんながログインして投稿や編集するため、Ktai Style の管理機能を全員に提供するようなものなんですよね。bbPress の API がそのへんに充実したものであればいいのですが、さてどうなっているか??
[追記] bbPress-Mobile という実装がありました。Alex さんの WordPress Mobile Edition をベースにしたもののようですが、スタイルシートを切り替えるだけという代物です;-)
JSeries 更新通知プラグインのバージョン 0.81 リリース
WordPress Plugins/JSeries 用更新通知プラグイン「JSeries Notifier」のバージョン 0.81 をリリースしました。変更点は以下の通りです。
- WordPress 2.5 に対応しました。更新通知が英語になっていましたがローカライズされるようにしただけです。
WordPress 2.5 のプラグイン自動更新に対応しようと思いましたが、とりあえず、更新通知の文言が英語になってしまう問題に対処することにしました。自動更新への対応は、可能かと思っていますが、すぐには無理そうです。
日本語タグ重複問題その後
WordPress で日本語タグが重複してしまう問題ですが、新たにチケット #6593 が切られていて、別のアイディアによるパッチと ryan からの回答が出ていました。
で、チケット#6313 の方も進展していました。提出したコードが少しバグっていた (等号が1つしかなかった) ことが指摘されてしまいました (手元では “==” にしていたはずなのに、なぜ抜けた??)。「UTF-8 では動かんのでは」という指摘もありましたが、日本語では動いています。他の言語では動かないのかな??
とりあえず、この2つのチケットは連携してないので、双方にコメント追加して、より優れたコードを採用してもらうこととしましょう。
OTP の WordPress 記事は誰が翻訳?
OpenTechPress (OTP) に「WordPressに新バージョンが登場」という記事が出ていました。よく書けた記事なのですが、翻訳で1点気になるところがありました。それは “Presentation” タブを「プレゼンテーション」と書いているところです。
「Design(デザイン)」タブは以前の「Presentation(プレゼンテーション)」タブから名前が変わっただけのもので、新しいテーマの選択、既存テーマの編集、ウィジェットの処理を行うオプションが含まれている。
WordPress ME では、Presentation を「表示」と訳していて、WordPress 日本語版 (ないしは本家版 + 日本語リソース) では「テーマ」と訳していました。いずれにせよ「プレゼンテーション」という訳はなかったはずです。つまり、訳者は、WordPress 2.3 以前の日本語バージョンを見てないというわけです。WordPress 2.5 日本語版も触ってないようで、Users を「ユーザ」と訳しています。WordPress 2.5 日本語版では「ユーザー」となっているため、ここも違います。
さらに困ったことに、元記事のクレジットはあるものの、翻訳者が明示されてないんですよね……。OTP の翻訳記事はそこそこの質があるかと思っていましたが、こうやってみると結構いい加減ですね。ソフトウェアの記事を和訳するなら、そのソフトウェアの日本語版ぐらい入手してもらいたいものです。
WordPress 用お天気表示プラグイン Weather Journal 1.13 リリース
WordPress お天気記録プラグイン「Weather Journal」のバージョン 1.13 をリリースしました。プラグインの詳細は配布サイトを見てください。修正点は以下の通りです。
- スマートフォン等の「その他」端末で天気表示がされない不具合を修正しました。
- WordPress 2.5 において、投稿画面デザイン変更に追随しました。
今回は、WordPress 2.5 対応および、バグ修正です。お手数ですが、アップデートをお願いいたします。基本的に weather_journal.php しか変更されていませんので、このファイル1つだけ更新すれば OK です。