Yuriko.Net 個別記事

北海道学生サッカー連盟の反応がない
「Mobile Eye+ を紹介するなら URLGATE 機能に触れるべき」という投稿で、「北海道学生サッカー連盟ウェブサイトで URLGATE オン状態の Mobile Eye+ を使っている」ことを書きましたが、先方にトラックバックを送ったところ、後日削除されてしまいました!! 当該記事に追記してありますが、ここに転載しておきましょう。
[追記 2008-05-15] さきほど北海道学生サッカー連盟のサイトを見てみると、送信したトラックバックが削除されていました。しかし、URLGATE 機能は有効なので「ポルノ広告が出る」状態はそのままです。ということは、「北海道学生サッカー連盟は、閲覧者にアダルト広告を見せるのを是とする」ポリシーであると考えられます。しかし「このサイトについて」では「公序良俗に反する書き込みは固くお断りいたします」となっているため、連盟自身はアダルト広告はふさわしくないと考えているはずです。これは自己矛盾ですね。上位団体である「全日本大学サッカー連盟」にチクろうと思いましたが、ここはサイトリニューアル中です……。Google さまに伺ってみると、2003年時点のキャッシュでは、以下の住所・電話番号のようです。さっそく電話で質問ですね
![]()
- 全日本大学サッカー連盟
- 〒113-0033 東京都文京区本郷3-10-15 JFAハウス10F
TEL 03-3830-1850 FAX 03-3830-1851前の「土浦市相撲連盟の場合」では、メールの返事はなかったものの、しばらくすると URLGATE が外されていました。本当ならばきちんと返事がほしいですね。スポーツ屋さんってのは、こういう体質なのかな……。
[追記 2008-05-19] 全日本大学サッカー連盟に電話してみましたが、北海道サッカー連盟のウェブ運営に口出しする権限はないとのことでした。独立性があるということで、それ自体は好ましいことなんですが、「アダルト広告はやめてよ」という意見すら言えないのはどうかと思います。
上位団体への電話作戦は失敗に終わったので、正攻法であるメール問い合わせを行いました。「トラックバックを削除されている」うえに、土浦市相撲連盟のときに返事がなかったこともあって、あまり期待してなかったのですが、一応スジは通しておこうということです。
北海道学生サッカー連盟ウェブサイト担当者さま 貴サイト http://jufa-h.net/ では、携帯サイトの提供に Mobile Eye+ というプラグインを利用されていますが、これの機能として、 ポルノ・出会い系広告が出るという副作用が発生しております。 具体的には、外部サイトや画像をクリックして、外部の変換サー ビスに移行すると出てきます。例えば、最新記事である http://jufa-h.net/?p=23 では「再訂正」にリンクがはっていますが、これをクリックすると URLGATE という画面でページ変換ができます。 ------------------- [ページ変換] 1.Google 2.画像URLGET 3.ファイルシーク 4.通勤ブラウザ 5.mobazilla [直接] #.そのまま [コピー](*) [http://jufa-h.net/doc/2008/2008_shouri_touban_shinpan_saisyu] ------------------- このうち「画像URLGET」「ファイルシーク」はアダルト広告が出る サービスです。 http://jufa-h.net/?page_id=2 には 「公序良俗に反する書き込みは固くお断りいたします」 とありますため、アダルト広告もふさわしくないと考えられますが、 そういうあやしい広告を出す外部サービスを利用している現状はよ ろしくないかと思います。 解決方法としては、Mobile Eye+ の URLGATE 機能をオフにするこ とです。この場合、外部サイトや PDF へのリンクは直接張られる ことになりますが、最近の携帯電話では問題ないかと思います。 もしくは、携帯電話対応プラグインを Mobile Eye+ 以外のものに 変更する手があります。これはウェブ構築業者と相談してみてくだ さい。 なお、本件に関しまして、貴サイトにトラックバックを送信しまし たが、それが削除されてしまいました。非常に遺憾なことです。誠 意ある回答を期待いたします。
しかし、案の定返事がありません。たぶん、「わたしのトラックバックを削除した」担当者に送られているはずなので、返事がないのは予想通りと言えますが……。この時点で「北海道学生サッカー連盟のウェブサイトはアダルトサイトである」という判断をしてもいいのですが、誠意ある回答を引き出せないのは癪にさわります。たいていのウェブサイトだと「URLGATE はあぶないよ」とコメントすると好反応が得られるのに、まるで対応してもらえないのはひどいです。
そこで、Google キャッシュを探してみたところ、旧サイト (Geocities に設置されていた) に理事およびウェブ担当者のメールアドレスが見つかったので、そこに送信してみることにしました。さすがに理事の先生に直接メールしたら反応はあるでしょう……。
[追記] 27日に返事が届きました。エスカレーションは大成功です