2008年7月09日の投稿

ソフトバンクから巻き取りハガキ
先日ソフトバンクからPDCサービス終了時期についてアナウンスがありましたが、ユーザーへの個別連絡も始まりました。まずは、3Gに機種変更したら1万円の商品券が提供されるようです。
しかし、条件として、新スーパーボーナス加入が必須になっているのは考え物です。スパボに入ってしまうと、J-PHONE時代から提供されているアフターサービス(月額315円)が解除されてしまい、高価な安心保証パック(498円)しか入れなくなるからです。また、スパボに入れるのは、1契約者当たり2回線という制限があるので、すでに複数回線持っている人(世帯主が家族全員の回線も持ってるなど)はスパボに入れず、結果として商品券も貰えません。大体、機種変更価格を1万円引きとしないで、商品券を出す時点でふざけてますよね。関西や東海地方では、これに応える人は少なそうです
まあ、こういう巻き取り施策は待てば待つほど条件が良くなるのが基本ですから、みなさん粘りましょう!! でもケチなソフトバンクモバイルなので、あまり特典が良くならない気もする……。最終的には「iPhoneに無料で機種変」出来ることを期待してるんですが
Yuriko.Net で使用しているプラグイン
Masayan さんところで「もし今、WordPressのプラグインフォルダに10個のプラグインしか追加できないとしたら、最低限何を入れますか?」というトラックバック企画が行なわれていますので、乗っかってみましょう。当サイトで使用しているプラグインは、一応自己紹介に書いてある通りならば「7つ」(Akismet, WP-Multibyte-Patch 除く) ですが、実はそこから微妙に増えていて12個になってしまいました。
ということで、そこから優先度の低いものを削ると以下の通りでしょうか。
- Edit Comments XT (Wöhrer 氏作)
- 非ログインユーザーがコメント投稿した場合でも、ユーザー自身が一定時間だけ編集可能とする。
- EventCal (自作・未公開)
- サイドバーのイベントカレンダー。日本の祝日対応
- Force Wave Dash (自作)
- Windows 環境で入力した「全角チルダ」を「波ダッシュ」に補正。
- Ktai Entry (自作)
- メール投稿 (モブログ)
- Ktai Style (自作)
- 携帯電話対応。軽量なページを表示・簡易的な管理機構を提供。
- Reject Short Comments (自作)
- スパムコメント/トラックバック対策。短いコメントやトラックバックを拒否。
- Weather Journal (自作)
- 日付の横に自分で入力したお天気を表示。
- WordPress.com Stats (Skelton 氏作)
- WordPress.com のアクセス統計機能を自分のサイトで使えるようにする。
- Ynet Permalink (自作・未公開)
- 以前の Yuriko.Net におけるパーマリンク体系 (/arc/YYYY/mm/ddX) を実現。
旅行記の方では位置情報と地図が必須なので、拙作のKtai Location および Lightweight Google Maps が追加になります。そのかわり、Ynet Permalink は不要になるため、都合10個に収まります。
同じく拙作の JSeries Notifier ですが、自サイトでは常に最新版が入っているので使う必要がありません。また、サイドバーでアーカイブを年ごとに折り畳む処理は、テーマファイルの functions.php で自作関数 (未公開) を書いているため「プラグインの個数」の制約にはひっかかりません スパム軽減プラグインのNonce! Please も、テーマの comments.php や functions.php に押し込めることが可能なので、必須プラグインからは外れます。
WordPress 導入以前の Yuriko.Net の見た目・機能を実現するための自作単機能プラグインが多く、他人さんのプラグインは非常に少ないです。これは、「既存のプラグインに満足できるものが少ない」「他人のコードが信用できない」「自分でプラグインを作るのが楽しい」という理由もあります。2番目の理由は結構深刻で、セキュリティーに無頓着なプラグインが結構あるんですよね……。以前、旅行記では「Plug’n Play Google Map」を使っていましたが、地点数が増えると PHP メモリー不足になることと、XSS 脆弱性があったことで、「人気があるプラグインでも信用ならない」ことが分かってしまいました。作者にセキュリティーホールを報告しても梨のつぶてで、これが「自分でプラグインを書く」きっかけとなり、他人のプラグインを入れるのは慎重になりました。
といっても、Edit Comments XT, WordPress.com Stats については、セキュリティーホールがないことのチェックはサボっていますが
[追記] しまった。旅行記の方では「Change Thumbnail Max Side Length」も必須でした (WordPress コア改造で逃げるか、テーマの functions.php に移設する手もありますが)。そのままだと11個になってしまうので、WordPress.com Stats を外すことにします。