Yuriko.Net 個別記事

携帯対応プラグイン Ktai Style バージョン 1.48, 1.70 リリース
絵文字対応の WordPress 携帯対応プラグイン「Ktai Style」の安定版バージョン 1.70 および、旧安定版 1.48 をリリースいたしました。今回のバージョンから、WordPress のバージョンごとにサポート対象の Ktai Style のバージョンが分かれます。バージョン 1.70 は WordPress 2.5 以降が対象で、旧安定版の 1.48 は WordPress 2.0〜2.3.3 が対象となります。
1.60→1.70 の変更点は次の通りです。
- 外部サイト接続確認スクリプト redir.php を、外部からの悪用ができないようにしました。また、携帯サイトが見つかったときでも、元のリンク先とホストが異なる場合は中継画面を出すようにしました。(従来は異なるホストでも自動的にリダイレクトしていました) *** これはセキュリティー修正です***
- WordPress 2.3.3 以前をサポート対象から外しました。動作するかもしれませんが、できれば Ktai Style 1.48 をご利用ください。EUC-JP の言語リソースの添付も中止しました。(UTF-8 の po ファイルから簡単に生成できます)
- ニンテンドー Wii および DSi でも携帯表示になるようにしました。
-
WordPress 2.7 以降で個別のコメントに返信するときは、コメントフォームの上に、親コメントの内容を表示するようにしました。
- 携帯電話表示では DISQUS Comment System プラグインを抑制するようにしました。
- WP Super Cache 0.6.8 以降の場合、手動で .htaccess を書換えなくて済むようにしました。
- WordPress 2.7 で、コメント投稿時に端末識別情報を必須としているものの、端末識別情報が取得できなかった場合に、PHP のエラーが出るもしくは反応がない不具合を修正しました。
- Flickr 画像が medium サイズ以外のとき、うまく表示されない不具合を修正しました。
-
Compact テーマは Default テーマに統合しました (ただし、home.php を削除すれば Compact テーマ同等になります)。新たに、Green, Loving, Monolith の3テーマを添付しました。
- Redportal テーマの多言語化が不十分だったのを修正しました。また、「前の NN 件」「次の NN 件」の言語リソースを Ktai Style 本体に移動しました。他のテーマでもこのローカライズ文字列が使えるようになります。
- すべてのテーマで、フロントページを固定ページ (静的ページ) に設定しているとき、ブログページ (最新の投稿) へのリンクをフッター部分に追加するようにしました。
- ?menu=links の URL および
ks_list_bookmarks()
で表示できるブログロール (リンク集) について、i-mode, EZweb, Yahoo! ケータイ、ディズニー・モバイルの場合、中継ページ経由のリンクになるようにしました (従来はすべて直接リンクになっていました)。 - 管理パネル (ダッシュボード/コメント一覧) から、コメント返信できるようになりました。
-
管理パネルの投稿一覧・ページ一覧に、それぞれの投稿についたコメントの一覧を見られるリンクを付与しました。
- 投稿やページの本文で2行目以降の行頭にスラッシュ(/)がある場合、携帯閲覧時や携帯での投稿・ページ編集時に行頭のスラッシュが欠落してしまう不具合を修正しました。
- 年別アーカイブ用のメニュー (menu_years.php) を追加しました。ここで年を選ぶと、その年の月別アーカイブが表示されます。
- すべてのテーマで、下矢印を示すローカライズ文字列を ↓ に変更しました (従来は「v」という文字を下矢印にしていました)。また、functions.php にあったコメント関連の関数を comments.php に移動しました。
- iモード端末の場合、big, small 要素が無効のため font size 要素もしくは span style=”font-size:bigger/smaller” に書換えるようにしました。逆に、EZweb 端末の場合、font size=”+1″, font size=”-1″ が効かないため、big, small 要素に書き換えるようにしました。
ks_use_appl_xhtml()
テンプレートタグによる、HTML からインラインスタイルシートへの変換機能の精度を向上させました。font 要素が入れ子になっていても正常に動作するなどの改良が行なわれています。(Green, Loving, Monolith テーマが対象)- 携帯向けページ分割位置を示す start paging, end paging にパラメータを与えれば、分割時の罫線 (<hr />) をカスタマイズできるようにしました。
ks_term_name()
が au の新機種に対応しました。ks_in_network()
がウィルコムの IP アドレス削減に対応しました。ks_comments_link()
で、コメント数を示すパラメーターが空文字列のとき、コメント数表示自体をしないようにしました。つまり、コメントがあるときのみコメント数を表示する/コメント停止中のときはその表示自体を隠すようなデザインが可能になります。ks_comments_link(), ks_comments_post_link(), ks_back_to_post()
でリンク用文字列を内部で HTML エスエープするのをやめました。このため、HTML を渡すとそのまま表示されます。適宜、テンプレート側でwp_specialchars()
などを使って HTML エスケープしておいてください。ks_switch_pc_view(), ks_switch_inline_images()
のリンク色を指定できるようにしました。文字の背景色を暗い色にしている場合、リンク色を明るい色に変更して見やすくできます。- 次のテンプレートタグを廃止しました:
ks_get_ordered_link()
(ks_ordered_link()
で代替できるようにしました)。 - 次のテンプレートタグを追加しました:
ks_ext_css_available(), ks_page_title(), ks_excerpt(), ks_cut_html(), ks_dropdown_categories(), ks_get_admin_user()
- 次のテンプレートタグの引数を、配列やクエリー文字列でも可能としました (オプションも増えています):
ks_content(), ks_login_link(), ks_ordered_link(), ks_comments_link()
- external_link フィルターフック用に
$icon
引数 (外部サイトを示す絵文字アイコン) を追加しました。絵文字の変更や除去に使えます。 - split_page_navi フィルターは、
sprint()
用のフォーマット文字列ではなくsprint()
フォーマットした後の HTML 文字列を渡すようにしました。 - 次の独自フィルターフックフィルターフックを追加しました:
redir_error
1.47→1.48 の変更点は次の通りです。
- 外部サイト接続確認スクリプト redir.php を、外部からの悪用ができないようにしました。また、携帯サイトが見つかったときでも、元のリンク先とホストが異なる場合は中継画面を出すようにしました。(従来は異なるホストでも自動的にリダイレクトしていました) *** これはセキュリティー修正です***
- サポート対象を WordPress 2.3.3 までとしました。WordPress 2.5 以降では Ktai Style 1.61 以降をご利用ください。
- ニンテンドー Wii および DSi でも携帯表示になるようにしました。
- 携帯電話表示では DISQUS Comment System プラグインを抑制するようにしました。
- 投稿やページの本文で2行目以降の行頭にスラッシュ(/)がある場合、携帯閲覧時や携帯での投稿・ページ編集時に行頭のスラッシュが欠落してしまう不具合を修正しました。
- WordPress 2.0 において、コメント投稿時にコメント本文など必須項目を入力していない場合や、外部サイト接続確認を表示しようとすると PHP のエラーもしくは白紙画面になる不具合を修正しました。
- WordPress 2.0 で
<!--nextpage-->
でページ分割させた場合、menu_links.php テンプレートを表示させたとき、またはks_list_bookmarks()
を使ったとき、画面が途中で途切れる不具合を修正しました。 - Redportal テーマを EUC-JP 環境でも文字化けしないようにしました。
ks_use_appl_xhtml()
テンプレートタグによる、HTML からインラインスタイルシートへの変換機能の精度を向上させました。font 要素が入れ子になっていても正常に動作するなどの改良が行なわれています。(ただし、附属テーマはks_use_appl_xhtml()
を使用していません)ks_term_name()
が au の新機種に対応しました。ks_in_network()
がウィルコムの IP アドレス削減に対応しました。- 次のテンプレートタグを追加しました:
ks_cookie_available(), ks_ext_css_available(), ks_get_next_num()
- split_page_navi フィルターは、
sprint()
用のフォーマット文字列ではなくsprint()
フォーマットした後の HTML 文字列を渡すようにしました。 - 次の独自フィルターフックフィルターフックを追加しました:
redir_error
→より新しいバージョンが出ています。
WordPress 2.0〜2.3.3 用: ktai_style148.tar.bz2 (256.6 KB)
13:50ごろ、ドキュメントを直した版に差し替えました。
今回から、予告通り WordPress のバージョンによって、サポート対象の Ktai Style を分離しました。WordPress 2.3.3 以前を使っている人には申し訳ないですが、Ktai Style 1.48 をご利用頂くか、WordPress をバージョンアップして頂きますようお願いします。(追記: WordPress 2.3 以降は UTF-8 版しか存在しないため、Ktai Style 1.70 はEUC-JP の言語リソース添付を中止しました。EUC-JP を利用する数少ない例外は XOOPS モジュール版 WordPress の XPressEUC ぐらいだと思いますが、これの利用者の方には手動で ktai_style-ja_EUC.mo を作って頂きますようお願いします。Ktai Style 1.48 の方は EUC-JP の言語リソースがあります)
Ktai Style 1.48, 1.70 における大きなトピックは、外部サイト中継用スクリプト redir.php の悪用対策を打ったことです。Ktai Style 0.97 ごろから、外部サイトへのリンクに中継ページを使うようにしましたが、このときは必ず中継ページが出たため悪用する意味がありませんでした。しかし、バージョン 1.40 から相手先に携帯サイト URL を示す Mobile Link Discovery があるか確認し、あればそこに自動的にリダイレクトさせるようにしました。これによって、任意の Ktai Style 利用サイトにある redir.php を経由して悪意あるサイトにリダイレクトする URL を作ることができてしまいます。ただし、redir.php への接続は従来から携帯端末に限定してたため悪用は困難でした。今回、一定時間ごとに変化するランダムな文字列 (ノンス) をキーとして redir.php に与えることを必須としたため、悪用はさらに難しくなりました (コメントやトラックバック等で悪意あるサイト URL を送り込んで携帯サイトに表示させるしかない)。
また、携帯サイト URL を発見したときでも、ホスト名が元のサイトと異なる場合は「怪しい」と判断して中継ページを出すようにしました。世の中には、ネタフルのように、マトモなサイトであっても PC サイト (netafull.net) と携帯サイト (netafull.jp) のホスト名が違う場合がありますが、こういう事例は例外に近いでしょう。作者としては、PC サイトと携帯サイトの URL が同一であるべきと思います。
Yuriko.Net では、アクセスログを見る限り悪用された形跡はなさそうなのですが、さらなるセキュリティー向上をめざして、対策を打つことにしました。Ktai Style 附属テーマをそのまま使っている場合は、特に作業は不要です。自作テーマにおいて独自の redir.php テンプレートを作っている場合は、修正が必要です (附属ドキュメントや附属テーマを参照してください)。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
Ktai Style 1.70 の開発におきましては、多くの方から頂いた改善案や不具合報告が助けになりました。まことにありがとうございます。今後も、お気軽に、質問・要望・不具合報告を寄せて頂ければ幸いです。
Ktai Style 1.70
Ktai Style 1.70がリリースされました。
バージョンアップの詳細はこちら
携帯テンプレートが3種類も増えました!!
今までの携帯表示だと味気ないので・・・
新しく追加されたGreenにしま…
ktai_style 便利に愛用させていただいております。
ひとつ教えてほしいのですが、フォントサイズを小さくするにはどうしたらよいのでしょうか?
すべてのページのカナを半角にする方法はわかったのですが、、、
よろしくお願いします。
イチローさん:
実はスタイルシートに関する知識が必要で、ちょっと難しいです。
フォントサイズを小さくするだけならば、font タグを使って
<font size="-1">...</font>
とすればいいのですが、font 要素はインライン要素のため、ブロック要素 (div, p, ul, dl, form などなど) の外側に置くことができません (ブロックレベル要素とインライン要素)。したがって、携帯テーマの先頭に<font size="-1">
と置いて、最後に</font>
と置くのは文法違反になります。携帯端末によっては、このような文法違反でもうまく表示されることがありますが、逆に、字が全然小さくならないこともあります。したがって、ブロック要素の内側それぞれで font タグを入れてやる必要があります。しかし、投稿本文は、WordPress によって、自動的に p 要素や div 要素で囲まれてしまうため、
ks_content()
のすぐ外側でfont size="-1"
とするのは不可能です。このような状況を回避するには、スタイルシートを使って、ブロック要素に対して
font-size:x-small
というスタイルを適用してやればうまくいきます。スタイルシートは、3G 端末でないと適用されませんが、そもそも古い端末ではフォントサイズを小さくできないので、ほとんど問題ありません。ウィルコムのように、フォントサイズの可変には対応しているもののスタイルシートが使えない場合に対応できないぐらいです。で、具体的には、字を小さくしたい部分を
<div style="font-size:x-small;">...</div>
で囲ってやればよいです。smaller という相対指定は EZweb が解釈できないため、small, x-small とかにすることが必要です。ただし、端末側の文字サイズ設定により、small, x-small などが効かないことがあります(「小」だと small, x-small が効かない、「細小」だと small が効かない等) 。12px, 10px とかの数値設定だと端末のサイズ設定に左右されないのですが、12px, 10px という指定はドコモでは反映されないという欠点があります。ソフトバンク 3G は、small, smaller, 12px どれも有効です。「EZweb のときだけ数値指定にする」「ドコモのときだけ small,x-small という指定にする」などの判別が必要だと思われます。Ktai Style の附属テンプレートでは、<font size=”-1″> を使っていて、機種判別により適宜 <small> 要素に変更しています。しかし、div style=”font-size” には対応していません。今後対応を検討してみます。
個人的には、半角カナを使うのは美しくなく、読みにくくなると思うので、おすすめしません。液晶画面が小さかった時代には「多くの情報を入れる」ために必要悪として導入されましたが、現在の携帯端末では不要だと思います。特に、フォントを小さくするデザインを行うならば、半角化をすると可読性が落ちる可能性があるので、慎重に検討してみてください。
ゆりこさん 回答ありがとうございました。
先のことを踏まえてじっくりと検討してみます。
今後ともよろしくお願いします。
ゆりこさんおはようございます。携帯表示プラグイン、この最新版に入れ替えたと同時にテーマもこのプラグインに入っていたテーマ「Monolith」に変更してみました。とても見やすくて気に入っているのですが、一点だけ文字化けする部分があるのです。エントリー部分ではないのでエントリーを読むことは問題なくできるのですが、出来れば部分的な文字化けも解消したいのですが、どうしたら解消することが出来るのか教えてもらえますか。よろしくお願いします。
ゆりこさん、こんばんわ
文字化けの件はcomment form quicktagのせいでした。プラグイン入れ替え後文字化け解消しました。
ありがとう〜
Ktai Style 1.70を使わせて頂いております。
携帯からも管理・投稿、絵文字も使え、とても重宝しております。
そこで質問なのですが、PCから新規投稿やコメントを書くときに
携帯絵文字を使えるようにできるのでしょうか?
既にやり方が書かれ居たらもし訳ありませんが
別のプラグインを併用するとできるなど
解決法がございましたら教えて頂きたく思います。
よろしくお願いいたします。
現状のところ、簡単に入力する方法はありません。直接
<img localsrc="NNN" />
と XHTML タグを書く方法しかありません。しかも、ビジュアルエディタとの相性が悪く、絵文字が入っている投稿・ページをビジュアルエディタで編集すると絵文字が破壊される不具合があります (今のところ制限事項です)。これの解決の際には、ビジュアルエディタ等で簡単に絵文字が入れられるようにすることを検討してみます。かなり時間がかかるとは思いますが……。
ktai style、愛用させていただいてます。
一つ教えていただきたいのですが、
1.70にアップデートした場合、モバイルアドセンスの色等の設定が無効になりませんか?
1.70 + defaultテンプレート(1.61): モバイルアドセンスのhtmlコード部分からstyle指定がなくなる
1.60 + defaultテンプレート(1.60): 色指定有効
1.70 + defaultテンプレート(1.60): header.php内でエラーとの表示が出ました
よろしくお願いします。
ごめんなさい。Google アドセンスはわたしが使っていないため、サポートのやりようがありません。Firefox + UserAgentSwitcher もしくは FireMobileSimulator 等で、携帯出力をシュミュレートし、XHTML ソースおよび CSS ソースを確認してみてください。それで何か分かるかと思います。
具体的に「ここをこう直せばいい」というアドバイスがあれば取り込むことはできますが、モバイルアドセンスの不具合調査については、環境がないため不可能です。ご了承ください。
初めまして今回Ktai Styleを使用させて頂こうと思いました。
ここで問題が発生しています。大変初歩的な問題なのでしょうが・・
大変お忙しそうではございますが、もしお時間があればお教え頂ければと
思います。
Parse error: syntax error, unexpected T_STRING, expecting T_OLD_FUNCTION
or T_FUNCTION or T_VAR or ‘}’
plugins/ktai_style/ktai_style.php on line 71
ムーさんこんにちは。
これは Ktai Style 1.48 をご利用でしょうか。サーバーの PHP バージョンが低いため、PHP の構文エラーが出てしまった状態です。
Ktai Style は PHP 5.0 以降を必要としますが、お使いのサーバーはまだ PHP 4.x のようです。レンタルサーバー等の場合、利用する PHP のバージョンを選べる場合があるので、PHP 5 系統を選択してみてください。PHP の選択が無理ならば、PHP5 が使える他のサーバーに移転するか、利用中のサーバーで PHP 5 が導入されるまで我慢してみてください。自宅サーバーや組織内のサーバーの場合、管理者に相談するなどして PHP を 5.2.8 にバージョンアップしてもらってください。
ゆりこさん
ありがとうございます。言われた通りPHPが選べるようでした。
早速、5系の選択にしてプラグインを使用開始出来るようになりました。
また、楽しみが増えました。
今後とも宜しくお願い致します。
便利に使わせていただいております。
テンプレート「redportal」で最新記事、カテゴリーアーカイブなどの
ページの「もっと見る」(2ページ目)からの表示で日付を非表示にするには、
どうしたらよいでしょうか?
index.phpで、ごっそりとコメントアウトしてしまうと次のページが
1エントリーしか表示されず、悩んでおります。
表現がややこしくて申し訳ありませんが、伝わりましたでしょうか?
レオンさん、こんにちは。
日付表示は index.php の25行目
the_time(__('Y.m.d H:i', 'redportal'));
でやっていますが、これを直前のif (ks_is_front()) {
の if ブロックの中に入れてしまえばよいです。そうすると、最新記事の2ページ目以降では if 文が偽になって実行されないため、日付が出なくなります。お礼が遅くなってすみません。
なんとか修正できました。ありがとうございました。
しかし、プラグイン同士が色々干渉しあってなかなかうまくいかないもんですね?!
PCページでカテゴリーと階層を任意に並び替えたくて
▼Category Order
http://www.coppit.org/code/
を使うことにしたのですが、これを使うと「Redportal」のカテゴリーが
長ーいエラーメッセージだけ出て表示されません。
取り急ぎ、カテゴリーへのリンクを削除し、
新着記事、月別アーカイブ、タグ、サイトマップでのエントリー表示にしました。
非常に残念です。
問題が解決して何よりです。
Category Order は古いプラグインで実装がかなりアドホックなため、今どきの WordPress では正常に動かないことが多いです。
同じような動作をするプラグインでもっと新しいものを試してみてください。
プラグインを使わない方法として、カテゴリー ID をうまく調整して、ID 順に並べることですが、カテゴリー ID の変更はなかなか複雑なので、よくわからなければやめておいた方がよいです。wp_terms テーブルの構造とかをよく理解していれば、この方法を試してみてもいいと思いますが。
はじめまして。以前KtaiStyleを使わせていただいていました。
しばらく有料のブログサービスを使っていたのですが
またWordPress(今回は2.7.1)をインストールしなおし、
KtaiStyleを使わせていただこうと思ったところ
KtaiStyle1.70のダウンロードまでは出来るのですが、
展開しようと思うと「テキストファイル処理の確認」というウインドウが表示され展開できません。
解凍ソフトはLhaplusを使用しています。
ためしに他の解凍ソフトも使ってみましたがだめでした。
お忙しいところ初歩的な質問で申し訳ないのですが、なにか方法があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ひよこさん、こんにちは。
ソフトを変えてもダメとすると、圧縮ファイルが壊れている可能性がありますね。再度ダウンロードをやり直してみてください。
お世話になります。
プラグインを有効化しようとしたら、下記のようなエラーが出てしまいました。
Parse error: parse error, unexpected T_STRING, expecting T_OLD_FUNCTION or T_FUNCTION or T_VAR or ‘}’ in ******************/wp-content/plugins/ktai_style/ktai_style.php on line 78
PHPのバージョンの問題でしょうか(><)
お手数ですがご返信いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
なお、投稿とPAGEが混在しているサイトを携帯で表示させたいのですが、
これは可能でしょうか?
やよひさん:
まさにその通りですね。エラー文面は、明らかに「PHP 4.x で動かしたときのエラー」ですから。
何らかのカスタマイズをテーマで行なっているのだと思いますが、携帯テーマも同様なカスタマイズが必要だと推測されます。とりあえず、そのまま Ktai Style を動かしてみてどういう挙動になるか確認してみてください。
携帯対応プラグインをWordPressに入れてみた
モブログが上手くいったので、今度は携帯での表示に挑戦です。
実際には、
Ktai Style (携帯対応プラグイン)
こちらをインストールしました。
携帯メール投稿プラグイン同様、こちらも問…
こんにちは!
はじめてpluginフォルダにいれてみたのですが、
PHP Fatal error: Cannot redeclare auth_redirect() (previously declared in /var/www/wp-includes/pluggable.php:730) in /var/www/wp-content/plugins/ktai_style/admin/pluggable-override.php on line 13
とでてしまいます。
# php -version
PHP 5.1.6 (cli) (built: Jul 16 2008 19:53:00)
Copyright (c) 1997-2006 The PHP Group
Zend Engine v2.1.0, Copyright (c) 1998-2006 Zend Technologies
で、wpmu-2.7です。
# find . -name “*.php” | xargs grep auth_redirect | grep function
./wp-content/plugins/ktai_style/admin/pluggable-override.php:function auth_redirect() {
./wp-content/plugins/ktai_style/admin/class.php:public function auth_redirect() {
./wp-content/plugins/ktai_style/ktai_style.php: function auth_redirect() {
./wp-includes/pluggable.php:if ( !function_exists(‘auth_redirect’) ) :
./wp-includes/pluggable.php:function auth_redirect() {
すいませんが、よろしくお願いします。
kousuke さん:
おそらく他のプラグインとの競合ですね。FAQ に書いてある通り、Events Calendar というプラグインとは共存できません。他にも、
auth redirect()
を独自に定義しているプラグインとは同時に使えません。他に使っているプラグインを1つ1つ停止して、どれと競合しているか確認してみてください。会員のみ閲覧できるようにするプラグインとか、そういうのがあれば、おそらく競合します。これは、WordPress の pluggable.php の仕組みがいまいち (複数のプラグインが関数を上書きできない) なのが理由なので、現状では仕方ないです。
ゆりこさん
お返事ありがとうございます。
pluginですが、
ktai_entry ktai_style nonce_please
が入っています。ひとつずつoffにしktai_entryだけにしても同じエラーがでました。
前のポストでも書きましたが、
# find . | xargs grep auth_redirect | grep function
./wp-content/plugins/ktai_style/admin/pluggable-override.php:function auth_redirect() {
./wp-content/plugins/ktai_style/admin/class.php:public function auth_redirect() {
./wp-content/plugins/ktai_style/ktai_style.php: function auth_redirect() {
./wp-includes/pluggable.php:if ( !function_exists(‘auth_redirect’) ) :
./wp-includes/pluggable.php:function auth_redirect() {
なので、オーバーロードしているのはktai_styleだけだと思うのですが、違うのでしょうか?
お手数おかけしてすいませんが、よろしくお願いいたします。
他にプラグインが入ってないとすると、「携帯電話やスマートフォンからプラグインを有効にしようとすると、
auth_redirect()
関数を二重定義することになってエラーになります。」に該当していませんか? User Agent Switcher, FireMobileSimulator 等でブラウザーのユーザーエージェントが携帯電話にしている場合も該当するので、そうなっていないか確認してください。フォーラム見てきました。requireされている例があるんですね。すいません。
pluginは管理画面からオフにしただけですが、pluginが置いてあるだけで、
ロードされることもありますか?
あるなら、場所移動してみないと確認できなそうですね。
WordPress MU の場合、mu-plugins に入れたものは常に読み込まれるので、それが原因の可能性はあり得ます。通常の plugin ディレクトリーにあるものは、停止すれば OK です。
ありがとうございます。
find . -name “*.php” | xargs grep pluggable | egrep “require|include”
とすると、mu-pluginのなかとthemesにpluggable.phpをrequireしているのが
見つかりました。
うーん。ちょっとどうしようもないっぽいですねぇ。
wordpressは大昔に触ったくらいなので、良く分からなかったので非常に助かりました。
今サイトみて気づいたのですが、
ケータイ大喜利のメジャーだったんですねー。
元運用側で関係者でした。面白い番組ですよね。
今回はありがとうございました。
何かありましたら、またよろしくお願いしますm(_ _)m
kousukeさん:
原因が分かってやれやれですね。pluggable.php を include/require するというのは明らかに凶悪な実装なので、作者に修正してもらうか、そのテーマ・プラグインを捨てるしかないです。そのプラグイン・テーマを使っている人の助けとするため、名称と配布元を教えてもらえないでしょうか? 附属ドキュメントに注意書きとして追加したいと思います。
去年8月(放送は9月)になったばっかりです。今回の入れ替え戦で落ちないかドキドキものですよ……。どういう運用をしているのかは非常に興味がありますが、かなりの人海戦術が必要なんだろうと予想しています。
徐々に Ktai-styleを覚えていっている最中のレベルの者です。
PC向けテンプレートが比較的そのまま使えるので重宝しているのですが、1つ使えない変数がありました。
$post->ID
single.php内で投稿IDを変数に代入して使いたいのですが、直接 echo をかけても何も表示されません。
ks_content()の直後で書いているので、文法上の問題はないと思っています。
バージョンの問題かと思い 1.70 に上げてみましたが同様でした。
よろしくご教示願います。
&post
を global 宣言していますか? していないとローカル変数となりますから、当然アクセスしても中身は空ですよ。“global $post” を挿入したところ、無事表示されました。
ありがとうございました。
# 本体Themeではglobal宣言しなくても大丈夫な所を見ると、
# どこかで自動で宣言してくれてるんですね
「Ktai Style 1.70」をダウンロードさせていただきました。早速「WP2.7.1」にインストールし、有効にしようとしたところエラーが出て有効にできませんでした。エラーは以下の通りです。
重大なエラーを引き起こしたのでプラグインの有効化はできませんでした。
Parse error: syntax error, unexpected T_STRING, expecting T_OLD_FUNCTION or T_FUNCTION or T_VAR or ‘}’ in /var/www/home/xxx/public_html/xxx.net/wp-content/plugins/ktai_style/ktai_style.php on line 78
原因の察しがつくようならご教授頂ければ幸いです。
自己解決です。申し訳ございませんです。
「PHP4」→「PHP5」に切り替えるのを忘れておりました。無事に有効にできました。お騒がせ致しました。
Yurikoさん
ktaistyle(1.61)をMU環境で使わせていただいております。
そこで質問なのですが、携帯テーマをMUのユーザごとに変更したいと思うのですが、
可能なのでしょうか?
マスターの管理画面には、設定 > 携帯表示 と言うのがありますが、他のユーザーページには無いので、質問させていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、お教えください。
よろしくお願いします。
各ユーザーごとに Ktai Style を有効化すれば出てくるはずです。携帯表示の設定がないということは、そもそも各ユーザーで Ktai Style が有効になっていない可能性があります。
Yurikoさん
ご返答ありがとうございました。
ご指摘の通り設定をし、確認することが出来ました。
これからも、よろしくお願いいたします。
Yurikoさん
初めまして
Ktai styleを利用させていただきたいと思いpluginディレクトリにアップしたのですが
インストール時に
Parse error: syntax error, unexpected T_STRING, expecting T_OLD_FUNCTION or T_FUNCTION or T_VAR or ‘}’ in /home/sites/heteml/ディレクトリ/wp-content/plugins/ktai_style/ktai_style.php on line 78
と表示されインストールできません
PHPのバージョンは5.1*とのことですが
解決できますでしょうか?
このエラーが出るときは 100% 確実に PHP4.x で動作させているときです。PHP のバージョンの確認を再度行なってください。サーバーが複数の PHP を提供しているときは、切り替えが正しくできていますか?
YURIKOさん
すみません
PHP Myadmin確認したところ
サーバのバージョン: 5.0.51a-community-log
MySQL クライアントのバージョン: 4.0.25
となっていました
下のクライアントのバージョンが4.0*になっているようです
切り替え等はできないみたいなので考えて見ます
ありがとうございました
Yurikoさん
すみません自己解決しました
PHPとMysqlを勘違いしていました…
ありがとうございます
初めて連絡せさせていただきます。
PCと携帯を連動表示の為に、ktai styleを利用させていただこうといろいろ試しているのですが、投稿内容に見出しタグを利用した場合、見出しタグの文字サイズを変更することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
見出しタグ (h1, h2,… ですよね?) の大きさは、原則として端末の設定によって決まってしまい、変更はできません。しかし、端末によっては、font size タグを記述して変更することができたり、XHTML + CSS にしてデザインとして文字サイズをいじる方法があります。
Ktai Style の附属テンプレートは h1 とか h2 とか、比較的レベルの大きい見出しを使っている (これは見た目よりも文書構造および SEO を重視しているため) ので、スタイルシートとかで小さくした方が見栄えはいいでしょうね。
はじめまして。以前から利用させていただいていて、とても重宝しております。
この度、プラグインで営業日カレンダーを入れたのですが携帯ページでは、スタイルシートが適応されずにカレンダーのみの表示になってしまいます。
(PCページではカレンダーの営業日の部分の背景に色がつく)
携帯ページにもスタイルシートを適応するにはどうしたらいいのですか?改造のページを読んだのですが、よくわからなかったので教えていただければ幸いです。またはヒントになる解説してあるページなどをお教えいただければと思います。宜しくお願いします。
wordpress:2.71
正直、かなり困難です。携帯電話のスタイルシート対応は、キャリア (電話会社) や端末によって対応状況が大きく違っているという問題があって、そう簡単に対応できません。そもそも、テーブル表示自体が未対応の端末がまだ多く残っています。
現状では、スタイルシートではなく、営業日だけ文字の色を変えるか、* マークをつけるかして対応せざるを得ないと思います。その方が単純で分かりやすいと思います (そのプラグインの改造になってしまいそうですが)。
ご返答ありがとうございます。
無知な質問をしてしまいすいませんでした。
ご提案いただいた方法を考えてみたいと思います。ありがとうございました。
いつも利用させていただいています。ありがとうございます。
WP2.7.1でコメント送信時に以下のエラーが出ます。解決法があれば教えてください。
comments-post.phpのパーミッションを変えてみたのですが同じでした。
CGIWrap Error: Execution of this script not permitted
すっかり返信が遅くなってしまいました。「CGIWrap」が出すエラーということで、PHP が CGI モードで動いているのだと思います。もしくはセーフモードの制限にひっかかっている気もします。サーバーの管理者もしくはヘルプデスクに相談してみてください。Ktai Style および WordPress は PHP が CGI やセーフモードで動くことを想定していませんので、動かなくても仕方ありません。
お世話になります。
この度ktai Styleを導入させて頂きました。
カスタマイズもできるので大変ありがたいです。
今回、一部一般非公開で、会員としてログインしてもらうと閲覧可能というサイトを構築しております。
携帯にてIDとpass入力後、ログインをクリックすると、
Fatal error: Cannot redeclare class KtaiStyle_Admin in /home/省略/wp-content/plugins/ktai-style/admin/class.php on line 8
と表示されます。
このエラーに対しての回避策等をご教授頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
すっかり返信が遅くなってしまいました。「会員としてログインしてもらうと閲覧可能」という仕組みに問題があると思われます。
どのようにしてい実現されているのか不明ですが、その仕組みと Ktai Style のウェブログ管理機能とが衝突しています。
携帯電話からの管理機能が不要であれば、ktai-style/ 配下の admin/ ディレクトリーを削除してしまえば解決すると思います。