2009年8月の投稿

しくしく読まれず
本日のケータイ大喜利は惜しくも(?)読まれませんでした。というか、実力が一歩足りませんでした。まずは没ネタ晒しから。
- お題1「息子の勉強部屋。はり紙を見た母親が『ウチの子、浪人かも…』」
-
- 合格まであと600日
- 危機一発
- 七転八とう
- 灯台一直線
- !呪!
- 長い人生、一度くらい失敗するさ
- お母さん、ごめんなさい
- だーはいたい
- ぜっ対合かく
- 奇跡は起きる
- 遠くの大学より近くの予備校
- お題2「下積長子。最近ちょっとテンションが上がったこととは?」
-
- 化粧水が水道水にグレードアップ
- NHKホールで観覧した
- カラオケにデビュー曲が入っていた
- 25周年リサイタルのチケットがやっと1枚売れた
- 蛍光灯を2本つけたら明るさに感動
- 普段無視されている犬に吠えられた
- 梅雨で化粧水がいっぱい生産できた
- 同姓同名のセレブを発見した
「だーはいたい」はみんな送るだろうと思っていましたが、オープニングで封じ込められましたね。メジャーによる事前投稿でも相当かぶっていたのでしょう 誤字ネタでは採用作品の「東大一直綿!」(さとさとさん) がすばらしすぎます。「灯台一直線」ではありきたりですから。下積長子は、同姓同名ネタに自信がありましたが、でろぼ〜さんの「長山洋子と2字違いに気がついた」の方がはるかにうまいです。うーん脱帽。
ルーキーオオギリーグの九官鳥は、ペンネームで遊びすぎて、肝心のネタがいまいちでした。放送作家に視聴者が遊ばれた感じですね。圏外になった「大喜利大王」さんがかわいそう……。
では、これから9月5日放送向けのネタ追加にはげみます。メジャー事前投稿でいくつか送っていますが、いまいちな作品ばっかりなので追加しないと!! でも自信作が出てないので、またも採用無理かな?

ギャートルズ肉を入手
先月29日に発売された、エスケー食品の「ギャートルズ肉」を入手しました。新たにラインナップに加わった「ガーリックしょうゆ味」3本セットです。折しも、アニマックスで「はじめ人間ギャートルズ」の再放送が始まったのに合わせたかのような発売です。
今回入手した3本は、9月6日(日)に行なわれる予定の「第46回J2関東」(屋外ジンギスカンパーティー) に持参しますので、食べてみたい方はぜひ予定を開けておいてください。阿佐ヶ谷の「吉澤商店」で発売されている「その肉」も注文していますので、「その肉」と「ギャートルズ肉」の食べくらべができる予定です!!



イベント「Automatticのワークスタイル」アンケート結果
去る8月23日(日)に行なわれました勉強会「Automatticのワークスタイル」のアンケート結果を発表します。
回答数は18通で、参加者20人に対して90%の回収率となりました。満足度は非常に高かったですが、主催者としては「終了時刻が少し推した」「用意したおやつが余りすぎた」などが失敗かなーと反省しています。
参加者の属性としては、参加者の6割弱が「仕事等でWordPressサイトを納入」と回答しており、ウェブ構築業を生業としている方が多いようです。残りは自身のウェブサイト作成にWordPressを使っている方がほとんどでした。レンタルブログサービス WordPress.com は 8人 (40%) が使用中と回答しており、なかなか高い普及率となりました。
今後、勉強会で取り上げてほしい話題としては以下の通りとなりました。圧倒的に MU に注目がありますね。「MU はよく分からん」という人が多いのかもしれません。
- WordPress MU: 9
- GPLなどライセンス: 7
- テーマ作成や改造: 6
- プラグイン作成: 6
- BuddyPress: 5
- WordPressの使いこなし: 4
- 携帯対応: 4
- WordPressの商標やドメインの使用について: 1

選挙速報のデータ放送比較
本日執行された衆院選の選挙速報でも、多くのテレビ局でデータ放送が作り込まれていました。今回は手抜きして各社のデータ放送の画面を録画することはしていないので、画像はありません。以下、関東地区のデジタル放送リモコン番号の順に解説します。
- NHK
- NHK はオーソドックスな作りです。まず、チューナーに登録してある郵便番号から割り出した自身の選挙区の様子が左上に表示されます。下には、小選挙区/比例区/党派別当確状況などのメニューが出ます。注目選挙区も6つまで登録できるのが便利です。
- tvk
- tvk のデータ放送は手抜きです。青ボタン→アイコンメニューから「神奈川の選挙」に入らないといけません。そこも、小選挙区の一覧を並べてあるだけで「とりあえず作りました」という感じ。放送自体は神奈川県の選挙 (横浜市長選・松田町長選なども含む) に特化した内容なのにもったいない。
- 日テレ
- 日本テレビは、報道エンターテイメント番組 ZERO と同じ黄緑を基調とした画面になっています。中央3/4ぐらいに放送画面を配し、左右に視聴者からの「選挙メッセージ」が出るのが斬新です。下の方には与野党の獲得議席配分が出ています。
- テレ朝
- 今回は非常によく作り込まれています。小選挙区/比例区/党派別当確状況などのオーソドックスなメニューに加えて、「注目の選挙区」「出口調査」の結果が出るところが興味深いです。朝日新聞との協力を前面に押し出し、より多くの情報を視聴者に提供しようとしているのはいいことですね。
- TBS
- TBS もオーソドックスな感じですが、青ボタンは居住地の都道府県に割り当てられるようです。したがって、色ボタンを押すと、自身の選挙区の状況がすぐ分かります。これはスボラな人には便利な仕組みです。
- テレビ東京
- テレ東もオーソドックスな作りですが、選挙区を選ぶと地図形状が出るのが分かりやすいです。選挙区の数字を言われても「どこだっけ」ということが多いですよね。
- フジテレビ
- フジテレビは手抜きです。見た目はかっこいいのですが、注目選挙区は色ボタン2つにしか割り当てできず不便です。小選挙区/比例区→府県→選挙区と辿らないと当確情報が出ず、サマリー的な情報がないのは不便です。
- 東京MX
- 一番見やすかったのが東京MXです。チャンネルを合わせるだけでデータ放送が左右端にオーバーラップされます。右側では、小選挙区 (全25区) の状況が2×13のマトリックスで表示され、赤(野党)/青(自公)/灰(未定)の色分けで表示されます。「誰が」よりも「どちらの党派が当選したか」を表示するのは、今回の選挙ではニーズに合っていますよね。放送画面を小さくせずオーバーラップ表示にするところもよいです。地域ローカル局だからこそできるインターフェースですが、他の地域局でもやってほしいところですね (特に tvk !!)。
BS 放送は選挙速報をやっているところが少なかったのですが、BS-1 は選挙速報をしていて、データ放送は地上波と同様でした。BSジャパンはテレビ東京とサイマル放送でデータ放送と同じ。BS朝日は、データ放送のみ選挙速報に特化していました (ただし、注目選挙区や出口調査のメニューは削除)。選挙に特段興味はないものの、動向だけ知りたい人には、放送内容は通常のまま、データ放送だけ選挙に特化というのが便利ですね。アナログ放送が終了したら、こういう手法がメジャーになるかもしれません。