Yuriko.Net 個別記事

Android のサードパーティーIMEが地名知らなさすぎ
※HT-03A モニター記事を全部見る。
9月19日、20日は紀伊半島を一周したのですが、適宜、モニター中の HT-03A に入れた Twidoid で叫びました (「つぶやく」という言葉はあまり好きではありません)。しかし、難儀したのが地名の入力でした。フリック入力やらポケベル入力ができるツールを入れていたのですが、これらが悉く「地名を知らない」のです!! 「那智の滝なう」と入れたかったのに漢字にできず、やむなく「なちのたきなう」になってしまいました。
フリック入力は「OpenWnn フリック入力対応版」で、ポケベル入力は「OpenWnn ニコタッチ対応版」です。Android は、入力フィールド上で長時間プレス操作をすると「入力方式」を変更できるため、「地名を入れるときはデフォルトの iWnn に戻す」という技で、「那智山」という入力を行うことができました。
どちらのサードパーティーツールも、OpenWnn をベースとしてるので、大本の OpenWnn が「地名を知らない」可能性が大です。せめて、全国の市町村名および鉄道駅ぐらいは辞書に持っておいてもらいたいですよ。
地名とは違う不満ですが、デフォルトの iWnn も含めて、変換候補に「入力文字をすべて半角カナにしたもの」が出てくるのは非常に気持ち悪いです。わたし自身が半角カナ (厳密には「JIS X 0201 片仮名」) を虫酸が走るぐらい嫌いというのがありますが、UTF-8全盛のこの時代で半角カナをあえて入力する必然性は非常に乏しいでしょう。どうしても必要な人も存在するでしょうが、デフォルトでは「半角カナは出さない」ようにして、オプションで出せるようにするべきです。
「半角カナが出るようにしている」時点で、IME の作者が日本語に対するセンスが悪いなーーと思ってしまいます
わたしも地名関係が弱くて困ってたんですがOpenWnn フリック入力対応版だと
設定でsocial IMEの拡張オンにしてやるとかなり地名に強くなりますよ
うーん、Social IME を使う技になってしまいますか……。わたし的にはこれは禁じ手だと考えています。まず、Social IME は「みんなで単語登録を行う」というコンセプトはオモロイ反面、変換辞書の信頼性が疑問です。次に、ネットワーク接続が必須という面がマイナスです。モブログするのは旅先が多く、比較的ネットワークが弱いことが多いからです。
「変換中に圏外になったら、どういう不具合が起きるのか」というのは考えただけでもゾッとします。あ、それをレポートすればいいのか
[...] ードは複数選べるものの、どれも使い勝手が微妙。誤入力が多かったり変換がアホだったり [...]