Yuriko.Net 個別記事

Android 用 WordPress クライアント PostBot
※HT-03A モニター記事を全部見る。
今日は Android 用 WordPress クライアントの PostBot を試してみました。WordPress の公式ローカルクライアントは、iPhone 用、BlackBerry 用があるだけで、Android 用はまだありません。PostBot はサードパーティーのツールで「新規投稿」に特化したものです。正直、まだ荒削りで使い勝手が悪く機能も十分ではありません……。
PostBot の初回起動時はウェルカムダイアログが出ます。ここで OK を押すと設定画面に移行します。デフォルトの URL は wordpress.com になっていますが、もちろんインストール型 WordPress (wordpress.org のもの) にも対応しています。なぜか、設定を保存した直後はエラーになりますが、「待機」を押して続行すれば問題ありません。
投稿は、メイン画面から行います。えらくすっきりした画面です (サーバーから既存投稿の一覧は取得しません)。下に「New Post」ボタンがあって、ここから投稿作成画面に入ります。こちらもシンプルな構成で、タイトル、カテゴリー、本文、添付画像一覧が表示されます。最低限の入力項目ではありますが、タグが入れられないこと、日本語ユーザーにとっては投稿スラッグの指定ができないことは不便ですね。
ここから PostBot のイケてないところが見えてきます。カテゴリーは、なんと1つしか指定できません。チェックボックスではなくラジオボタンでの指定になっているのです。これは残念ですね。
さらに、添付画像の追加方法も分かりにくいです。画面自体に「Add Image」ボタンがあればいいのに、そうではなく、(端末の) メニューボタンを押して「Add Image」ボタンを押さなければなりません。一応「Menu to add, Click to remove」という説明が書いてありますが、そういう説明を書いてあること自体、インターフェースの出来が悪いということです!!
さて、投稿を執筆してサーバーに送信します。多少時間はかかりますが、Submit ボタンを押すだけで非常に簡単です。投稿の表示サンプルは下のような感じです (リンク先は日時と投稿スラッグを調整ずみ)。
下書きとして保存するか、公開すると、メイン画面に一覧されます。下書きは [D] のマーク付き、公開したものはマークなしです。いずれにせよ、PostBot で作った投稿しかリストアップされません。サーバーにあるものを引っぱってくる機能はありません。
PostBot は複数ブログに対応していますが、切り替えインターフェースは非常に分かりにくいです。メイン画面のメニューから「Settings」を選び、ブログ設定画面にある「Actitive Blog」のポップアップメニューから選択する必要があります。ブログの選択メニューと各ブログの設定フィールドは全く別モノなのに、それらを同じ場所に押し込めるのは、インターフェースの設計として間違っていますね……。
ブログを切り替えるとメイン画面に戻ります。このメイン画面で、現在のブログが何であるかの表示がないというのが不親切すぎます。ブログ切り替えポップアップメニューをメイン画面の一番上に置き、メニューに「Add a new blog」という項目を作るのが自然なインターフェースだと思います。
iPhone のアプリは、Apple 自身が Human Interface Guidelines を公開しているだけに、比較的インターフェースが一貫していて使いやすくなっています。Android もそういうガイドラインがあると思うんですが、「インターフェースが不自然なアプリ」が散見されるんですよね。このへんが Apple ユーザーと Google ユーザーの文化の差でしょうか。
[追記] PostBot は「共有」機能に対応していることに気がつきました。画像ギャラリーで「共有」ボタンを押すと、すぐに画像を添付した投稿を作成することができます。ただし、現在の Active Blog が対象となってしまい、ブログを切り替えることはできません……。やっぱり不便だ; -)
[...] This post was mentioned on Twitter by Androidは電気羊の夢を見るか? and Androidは電気羊の夢を見るか?. Androidは電気羊の夢を見るか? said: lilyfanjp: Android 用 WordPress 投稿クライアント PostBot をレビ [...]
[...] Android 用ソフトはぶっちゃけ、ユーザーインターフェースのセンスが悪い。 [...]