2009年11月の投稿

2010年の祝日を投入
11月はじめの恒例イベントとなった祝日設定を行いました。当サイトのカレンダーは日本の祝祭日が出ますが、これは手動で設定して自作プラグインで表示しているものです。
INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-01-01', '元旦'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-01-11', '成人の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-02-11', '建国記念の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-03-21', '春分の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-03-22', '振替休日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-04-29', '昭和の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-05-03', '憲法記念日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-05-04', 'みどりの日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-05-05', 'こどもの日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-07-19', '海の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-09-20', '敬老の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-09-23', '秋分の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-10-11', '体育の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-11-03', '文化の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-11-23', '勤労感謝の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-12-23', '天皇誕生日');
あと、今上天皇の即位の礼20周年を祝う休日が今年限定で11月12日に設定される見込みでしたが、政権交代で廃案となったため、設定を解除しました。自民党系議員が特別国会で提出をする予定らしいですが、あと11日しかないのに今ごろ決まっても混乱するだけなのでやめてほしい……。

twitter に Lists 機能ができた
日本時間で10月29日の午前3時ごろ、twitter に「Lists」という機能が一部ユーザーに追加されました。その後、少しずつ使えるユーザーが増えていっています。
- どんな機能か
-
- 自身がフォローしている/していないにかかわらず、ある人を List として分類する。自分自身も Lists に分類できる
- List ごとのタイムライン表示ができる。@リプライは、その List に入っている人宛のみ表示 (その List にない人への @リプライは除外)。プロテクトアカウントは、その人をフォローしている場合のみ表示
- 他人のある List をフォロー (Subscribe とも言う) ができる。
- 自身が、他人のどこの公開リストに入っているか確認できる
- 制約
-
- Lists はアカウントごとに作る。
- List の名前は英数字・ハイフン・アンダースコアのみ。先頭は英字のみ。25文字まで
- 作れる Lists は20個まで (らしい)
- List に入れられるユーザーは500人まで (らしい)
- List の説明文が書けない (内容を端的に示す名前をつけなければならない)
- 他人の、あるリストに入れられることをブロックできない (そのリストを作った人自体をブロックすればいいけど)
- 現状、http://twitter.com/ のウェブ表示でしか使えない。クライアントソフトは今後対応されるのを待つべし。
今までは、他人のツイート (つぶやき) をまとめて読むにはフォローするしかなかったのですが、今後は Lists を作って読むという選択肢ができました。フォローしてなくても List に入れられるため、tsuda ることが多い人を List に分離してフォローを外すとかの手がありますね;-)
また、「他人の List をフォロー (購読) できる」ことから、オモロそうな List を見つけて読むと、twitter の世界が広がります。すぐに「これは読むべき List」とかをまとめて公開する人が出てきますね。他には、「同じジャンルの複数の List を見比べる」とかの楽しみもあるでしょう。WordPress コミュニティーに属する人をまとめた Lists が多数ありますが (わたしも作った)、人によって「この人が入ってる/入ってない」という違いは興味深いです。
逆に、悪い使い方もいっぱい思いつきますね 「金の亡者 (money monger)」とか「元風俗嬢」とかの List を作って入れるとか。
さっそく、HT-03A モニターの人の twitter アカウント List を作りました。実は、twitter アカウントの一覧がモニター向けに「内輪向け」として通知されていたのですが、あまりうまい使い道がありませんでした。Lists 機能でやっと有効な使い道ができたというか。

埼玉でWord Camp Kyoto報告会
埼玉県志木市にて、WordCamp Kyoto 2009 の報告会を行いました。「京都は遠い」という方向けのイベントでしたが、予想より参加者が少なくて、半分くらいは実際に京都に行ってたスタッフでした
場所は東武東上線志木駅近くのマルイ8Fにある公共のイベントスペース「フォーシーズン志木」です。そこの会議室を借りました。13時35分ごろ開始で、以下のような流れで進みました。基本的には Camp Kyoto のスケジュール通りに進めました。
- Matt のビデオメッセージ (dotSub のビデオを再生。ビジネスDay分・コミュニティDay分)
- WordPress の最新動向 (Nao さんスライドを元に解説)
- 休憩
- 投稿データのエクスポート / インポート (水野さんスライドPDFを元に解説)
- Ktai Style と Ktai Entry で楽しいブログ生活 (わたしのプレゼン PowerPoint ファイルを使用)
- 絞り込み検索プラグイン (宮澤さんスライドPDFを元に解説)
- 休憩
- Themantic: A WordPress Theme Framework のススメ (おでさんが自身のスライドを元にプレゼン)
- WordCamp Kyoto 2009 来場者アンケートの分析 (おでさんが Camp Kyoto ブログの草稿をもとに解説)
- WARP の勉強会への活用 (義一さんがプレゼン)
- WordPress フォトウォーク(仮称)の紹介 (よろず屋さんがプレゼン)
各プレゼンが20分ずつなので、ゆっくりやってもタイムオーバーはないだろうと考え、厳密なタイムスケジュールは組まれていませんでした。その結果、スローペースで進んでしまい。絞り込み検索プラグインの話が終わったら15時30分になってしまいました。そこからあと1時間しかないわけで、終盤はえらく慌しくなってしまいました。
でも、大勢でセミナー内容をツッコミ入れながら復習というのは、楽しいかつ勉強になりますね。1人で聴講していると聞き逃したところ/理解できなかったところがあるため、それのフォローアップにもなりますし。Camp の後に報告会というのは、今後も継続したいと思います。
今回の報告会は、Camp 開始直前に Telmina さんに依頼して準備してもらったものです。会場の手配や告知など、ありがとうございました。また、アツシさんによる Ustream 中継も行なわれました。クリアな音声が伝えられた反面、スライドは見にくかったようです。スライドはPDFの元画面を直接出すなどの手配が必要ですね。今後も Ustream 中継は試してみたいと思います。そろそろ iPhone だけでライブ中継できるアプリも出るらしいですし (Andorid 用はすでにある)。

ケータイ大喜利惜しくも読まれず
きょうもケータイ大喜利で読まれませんでした (放送された作品)。今回もあまりいい作品が作れなかったので仕方ないです。でも、高山さんの声お題は、メジャー向け事前投稿の段階で2回もお題変更になって振り回された感がありました (変更前のは自信あったのに)。変更前のお題は今後再利用が考えられるので、掲載しないことにします。
以下没ネタです。
- お題1「イケメン・マート」ってどんなの?
-
- 客ごとにレジ担当が決まってる
- レジのお兄さんが着てる服を買える
- ポイントを貯めるとイケメンとデートできる
- 女性客をすべてお嬢様と呼ぶ
- パッケージにイケメン生産者の写真が付いている
- 店から家まで送ってくれる
- きむらたくやプロデュース
- 入店から退店までイケメンがアシスタントになってくれる
- 両隣がラーメン屋とつけ麺屋
- お題3「高山さん、ファイトに集中してください」
-
- はやく呑ませろ!
- 耳たぶにホクロあるんだーー
- ニンニク臭いのは反則だよ
- 奥さん昨日銀座で見たよ
- 社会の窓開いてるよ
[追記 18:00] ボツねた晒し追加しました。イケメンマートは「レジを指名できる」「家まで送ってくれる」が微妙にかぶりましたが、わたしの回答は練り込み不足でした。採用作品に「シフト表が売っている」(こたろさん) がありましたが、この捻り具合はすばらしいですね。「レジの制服を売ってる」だと平凡ですから (わたしも送ってるし)。
高山さんは、いいのがさっぱり思いつきませんでした。採用作品を見ると、必ずしも対戦相手に言ってるのではなく独り言に近いものもありましたね……。次回の登場では絶対に読まれるべく、ネタ繰りしておきます。

パケホダブルで安価に128kbps接続
少し旧聞になりましたが、ドコモが「パケホーダイ・ダブル」で 128kbps 接続限定のアクセスポイントを月額 5,985円(税込) で提供すると発表していました。今までは、ドコモ PHS からの移行先として「定額データプラン64K」を4,200円 (バリュープランなら3,465円) がありましたが、これはデータ通信以外はできないものでした。今回発表されたものは、「パケホーダイ・ダブルを契約していれば、128kbps に限られるものの上限 5,985 円で使い放題」というわけです。音声契約の回線で使えるため、音声契約と定額データプラン64Kを併用している人なら非常にお得です。
そう、これは明らかにウィルコムにとって脅威です。3大キャリアの携帯+ウィルコムのデータ端末を併用していた人は、ドコモ携帯だけで事足りるわけですから。
しかし、ウィルコムはまたも打つ手なしのようで何も対抗プランや施策が発表されていません……。au の「ガンガンメール」とドコモの「メール使いホーダイ」もウィルコムにとって強いライバルのはずですが無視していました。ドコモはさらなる「ウィルコム潰し」にかかってきたわけで、11月はウィルコムの純減が10万回線を越えてもおかしくないかも……。
わたしは Ktai Style のウィルコム出力画面を確認するために WX310K を維持していますが、そうでなかったら、12月からドコモ 128kbps 接続に乗り換えてウィルコム解約しているところです。すでにウィルコム回線は「パケコミネット」(3年超+A&B割で2,961円)に切り替えていますが、20万パケットの枠に収まってしまっています;-)
ソフトバンクとドコモの2009冬モデルは防水機種が7つ
本日11月10日、ソフトバンクとドコモが新機種を発表しました (ソフトバンクモバイルの発表、ドコモの発表)。わたしが注目する防水端末は、ソフトバンクが2機種 (740N, 741N)、ドコモが5機種 (F-01B, F-02B, F-03B, N-03B, SH-04B) 出ました。
ソフトバンクの方は、子供向け機種だったり、ウェブが使えない機種だったりで残念な状況です。寒冷地だと「冬こそ防水機種が必要」だったりするんですが、ソフトバンクは想像力に欠けているようです。今回は Wi-Fi 機能が売りのようですが、要は、逼迫しているソフトバンクの 3G 網をユーザーに補完してもらおうというわけで、「セコい」策にすぎませんね
ドコモは、またも富士通からたくさん防水端末が出ました。「ぜんぶ防水対応」にするぐらいの勢いですが、さすがにセパレートケータイ F-04B は防水にはできなかったようです……。今回のドコモは「オートGPS」に力を入れたようですが、N の防水は GPS 未対応、SH の防水はオートじゃない GPS でした。F の防水は3機種ともオートGPS対応です。ただし、F-02Bだけ Bluetoothなしです……。
今のところ、手持ちの F-01A でほぼ満足しているので、今回のドコモ2009冬春モデルに乗り替える予定はありません。でも、Ktai Style のテストのためにiモードブラウザ2対応機種が欲しかったりします……。
以前は防水携帯と言えばカシオの G’z One だと思ったのですが、最近では富士通がラインナップで抜きんでていますね。いっそのこと au, ソフトバンク, ウィルコムにも提供してもらいたいものです 特に、電波方式が同じソフトバンクはすぐ参入できそうなものです。au は LTE 導入まで無理だと思いますが。

HT-03Aで意図しない連続リダイヤル
※HT-03A モニター記事を全部見る。
本来は10月末で終了だった HT-03A モニターですが、2週間延長させてもらいました。本当は、ばしばしレポートを書くつもりでしたが、いきなり MacBook が不調になってしまい、なかなか執筆できていません……。
AMN の好意でモニターを延長してもらったにかかわらず、今回は怒りの内容です;-) 以前から気になっていたことに、「HT-03A が勝手にサスペンドしてて、かってにボタンが押されていることがある」点です。今日はそれがひどく、意図せず同じ相手にリダイヤルしまくっていました……。相手には「電話は繋がっても『もしもし』の声がなく、周囲の音が聞こえるだけ」という状態ですが、それが7分間で6回も続いたので非常に迷惑をかけてしまいました。
HT-03A は、日本の携帯電話にあるような「キーロック」はなく、終話ボタンを短かく押すとサスペンド状態 (画面真っ黒) にするしかありません。サスペンド状態では何かボタンを押すとロック状態で復帰し、Menu ボタンを押すと操作可能になります。つまり、「Menu ボタンを2回押すと元に戻る」という設計です。さらに、操作が可能な状態で通話ボタンを押すと、電話アプリが起動します。電話アプリの最後の状態が「通話履歴」だったとすれば、その状態で通話ボタンを押すと、最後の人にリダイヤルするわけです。
モニターの HT-03A は借り物なので大事に扱っていますが、ケースを買うのはもったいないと思って、他の電話と一緒に巾着袋にまとめて入れています。HT-03A はストレート端末ですから、他の電話と触れ合ってボタンが押されてしまうことがあります。Android の「サスペンドからの復帰が Menu 2回押し」という設計とあいまって、意図しない連続リダイヤルが発生したというわけです。
iPhone の場合、ロック状態からの復帰は、タッチパネルで指を滑らせる必要があります (画面に表示されたスライドスイッチをずらす)。さらに、電話アプリの起動はハードボタンに割り当てられていません (ホームボタンのダブルクリックで電話アプリを起動させる設定にしたときを除く)。したがって、iPhone では同じトラブルは発生し得ないです。
正直なところ、これは Android と HT-03A の設計考慮不足ですね。ユーザーが取れる対策としては、ロックからの復帰時に「パターン入力を必須」とすることでしょう。これならば、ロック解除の図形パターンを指でなぞって入力する必要があるため、意図せず電話アプリが起動することはありません。もしくは、しっかりしたケースに入れて、ボタンが勝手に押されないようにするかです。
今回は相手が気分を害することはなかったのですが、人によったら「たとえ不注意といってもひどすぎる」といって腹を立てるかもしれません。ケースを買うお金をケチって友情にヒビがはいらないようにしましょう
[追記 11月16日] 他のモニターさんでも、「意図せず電話発信が4回あった」という報告がありました。やはり HT-03A (ないし Android) の設計が悪いということですね

ユニボディ白 MacBook を購入
昨日、ユニボディとなった新型のホワイト MacBook を購入しました。今まで、初代の MacBook (iBook → MacBook に変わった直後のもの) を使っていましたが、3年半が経過してついに調子が悪くなってしまったのです。カーネルパニックや画面表示の乱れが頻繁に発生しており、おそらくロジックボードかチップセット回りが故障したのだと思われます。AppleCare Protection Plan による保証も終了しているし、10月21日にホワイト MacBook が刷新されたばかりということで、新機種ゲットとしました。
今まで買った MacBook や iBook は US キーボードにするためにオンラインの Apple Store で購入していましたが、今ではリテールの Apple Store でも US キーボード版が購入できるということで、渋谷まで出向きました。残念ながら US キーボード版の在庫がなく、「とりあえず JIS キーボード版を持ち帰り、US キーのトップカバーが入荷次第、後日交換」という流れになりました。アルミ MacBook Pro ならば US キーボード版が在庫あるそうですが、デザイン的には白の方が好きですし予算的にもアルミはちょっと厳しいです (2万円高い)。
メモリーは 2GB→4GBに増設し、iWork, MobileMe, VGA出力ケーブル, AppleCare Protection Plan も追加して、15万円弱となりました。1ケタ%の割引ということですね。US キーボードカスタムということで、2ケタ%の割引は無理でした。
家に持って帰ってからは、おたのしみの開封式です。1つ1つ梱包を外しながら写真を撮るという作業です。Apple のパッケージは「開けるときの楽しみ」があるため、わざわざ「開封式」をやる人は多いですね。噂では「新品の服と下着に着替えてから臨む」人もいるそうです。
さすがに10万円を切った MacBook だけに、パッケージは以前よりもかなり簡略化されています。どうせ捨てる部分ならばケチってもいいと思うんですが、かつてのパッケージを知っていると、ちょっと残念でもあります……。
開封後は、Mac OS X のセットアップ、Xcode, iWork, Office 2004 for Mac などのアプリケーションのインストール、以前の MacBook からのデータ移行などです。移行アシスタントを使うと楽ですが、OS が Leopard から Snow Leopard に変わっているので、今回は全部手動で行いました。今回入れたアプリケーションやユーティリティーをまとめておきましょう。
- Xcode
- MacPorts
- iWork
- Office 2004 for Mac (Entourage は入れず。リンク先は Office 2008)
- Adobe Illustrator
- GraphicConverter
- VLC media player
- Jedit X
- SubEthaEdit
- iTerm
- Firefox
- Thunderbird
- Cyberduck
- PathFinder
- 駅すぱあと
- 携帯シンク for Mac
- Onyx
- AquaSKK
- Perian
- MySQL 5.1.40 (MacPorts じゃなくてパッケージで入れた)
新しい MacBook は、4GB メモリと 64-bit 対応もあって非常に快適です。Office 2004 for Mac で作り貯めたプレゼン資料を Keynote 形式に変換する作業が待っています……。

Android 用パズルゲーム Vexed Free
※HT-03A モニター記事を全部見る。
延長してもらった HT-03A モニターもいよいよ終了です。書き溜めていたレポートを一挙に放出しましょう。まずは、パズルゲーム Vexed Free を紹介します。Vexed は Palm OS ハンドヘルドにおいて無料で公開されていたパズルゲームです。同じ種類の石を2個以上接触させると消えるというルールで、その面に存在するすべての石を消せばクリアです。面クリア型パズルゲームというわけです。やさしい問題から超難しい問題まで多数の面が用意されていて、時間潰しや左脳の体操としてはぴったりです。Free 版は広告が出るため無料になっていて、広告の出ない Pro 版もあります。
それぞれの問題には「par」と呼ばれる最小手数が提示されているため、単にすべての石を消すだけでなく、この Par スコアで解くことが目標となります。ゴルフの「パー」と同じですね。Palm OS 時代の Vexed では par 設定が甘めで、もっと少ない手数で解くことが可能でしたが、Android では、最小手数が最適化されており、これより少ない手数で解くのは不可能と言えるでしょう。
さらに、Android 版はオリジナルの Palm OS 版になかったチュートリアルがあります。Vexed を遊ぶために、石の動かし方や消し方を学べる課題が付いています。Lesson 1 は石の左右移動を学びます。下への移動は重力に従って落ちます。上への移動/石を飛び越すことなどはできないため、これらの制約がクリアするための難関となります。
玉転がしゲーム Labyrinth Lite を Android, iPhone 同時に遊ぶ
※HT-03A モニター記事を全部見る。
HT-03A モニター終盤のアホ企画「Android と iPhone で同時に同じゲームを遊ぶ」です。Phone は Android とよく比較されますが、同じアプリがリリースされている事例も結構あります。その中でも Labyrinth Lite は、モーションセンサーを使って古典的な玉転がしゲームを再現したもので、iPhone, Android の両方で遊ぶことができます。さて、ここで、iPhone と Android を横に並べて、同時にクリアすることを試してみましょう!!
やり方は簡単です。板に iPhone と Android 端末 (HT-03A) を載せてテープで固定します。そうして、Labyrinth Lite を起動すればよいのです。やってみると、iPhone の方が感度がよく、同時に同じ動きをさせることは不可能でした。ステージ1では、「玉を溜めておく場所」がないため、iPhone 側を先にクリアして、後で Android 側をクリアする必要がありました。