2011年7月21日の投稿
2011-07-21

Mac OS X Lion を外付けHDDにインストール
きのう発売が開始された Ma OS X Lion をお試し運用ということで外付け HDD にインストールしてみました。新型 MacBook Air は発注していますが、こちらは Lion の本番環境となりますから、届く前にいろいろ試してみます。外付け HDD ですから、そのまま Air に繋いだらお試し環境が使えるはずです。
まずは Lion の入手です。Snow Leopard が稼動している MacBook ホワイト (Late 2009; ユニボティ) から App Store を起動して Lion を購入します。Dock に Lion が入り、インストーラがダウンロードされます。(うちの環境は Dock が右側なのです)
Lion のインストーラを起動し、ライセンスに同意したらインストール先の確認画面が出ます。ここで「すべてのディスクを表示…」ボタンを押すと外付け HDD を選択できます。その後はインストールボタンを押して続ければ OK です。
Lion では、インストールするパッケージを細かく選択することができないようです。使わない言語環境やプリンタドライバを除外してインストール容量を削る技ができません……。
これで Lion 環境ができました。Lion は見た目が Leopard, Snow Leopard からかなり変わっていて、次世代 OS っぽい雰囲気も出ていますね。バージョン番号は 10.7 ではなくて 11.0 でもよかった気がしますよ。