2014年6月の投稿

ワンボタンの声が1000回達成
Apple, Mac 関連の PodCast である「ワンボタンの声」が本日6月12日に配信1000回を達成されました。おめでとうございます!!
7年以上も継続して配信されているのはすごいの一言に尽きます。継続して何かを続けるのは非常に大変で、難しいことですが、それを実現されているのは感服します。
わたしは第300回くらい (2010年1月) から時々聴いていて、毎回聞くようになったのは2011年9月の569回からです。これ以後の配信はローカルの Mac に保管してあります。最近は Apple 製品ユーザーも新しい人が増えてきてうれしいですが、逆に昔話が通じないのは少しさみしくもあります。

Apple Store, Omotesando が開店
2014年6月13日、日本で8軒目となる直営店 Apple Store, Omotesando が開店しました。東京の Apple Store は Ginza, Shibuya ともに混雑しているので3店目は助かります。わたしのように小田急沿線に住んでいると表参道は千代田線から直通できるので行きやすいのもうれしいところです (Shibuya は小田急の代々木八幡駅からバス or 徒歩という技があることはありますが……)。
さすがに開店日は並べなかったので開店2日目に行ってみました。日本では初となる天井までガラス張りの店はとても開放感があり、店内に居ても路地にいるかのようです。Genius Bar は広くて待たされることがなく快適です。iPhone 5s のガラス割れと MacBook Air のヒンジが緩い問題についてはここに入院させることにしましょう。
残念ながら Omotesando 記念グッズはほぼ売り切れていて、バッテリー付きケースぐらいでした……。

妙楽寺あじさい祭
今年もあじさいの季節になりました。わたしの住む川崎市多摩区にはあじさいで有名な妙楽寺があり、毎年6月にあじさい祭をやっています。お寺の境内には多数のあじさいが栽培されていて参詣者を楽しませています。また、寺のある長尾町内もあじさいの植栽をがんばっていて、寺への参道にも数々のあじさいを見ることができます。
ということで今年も撮影に行ってきました。単に撮影するだけならば祭の日を避けた方がよいですが、祭の雰囲気が好きなのです;-)
有名な撮影スポットとはいえ、バス停から坂道を5分以上登っていくというアクセスの悪い場所にあるので、混雑するところまではいきません。毎年すごいカメラをかかえた人がいますが、残念ながらフィルムカメラはほとんど見ませんでした。あじさいはフィルムの方が雰囲気出ると思うんですが……。
2014年の梅酒は福井梅で
今年も梅仕事の時期になりました。いつも材料の酒には凝りますが梅はスーパーで購入するというズボラをしていましたが、今年は WordBench 福井の人たちから「福井の梅で漬けて」とリクエストされました。それならばと、酒の方も福井産を用意して臨みました。
福井の梅は敦賀三方が産地のようですが、なかなか通販サイトが見つかりません。6月になって梅の初出荷の記事に「JAタウン」での期間限定販売があるのを見つけて紅映5kgを発注しました。そして6月24日に届きました。
酒も苦労しました。福井は日本酒はたくさんあるものの度数が低いので梅酒では使いにくいのです。焼酎なら可能ですが、福井の焼酎で35度というのは希少です。銘柄はあっても在庫がなかったりで、入手可能なものは一本義酒造の「ほやって」(25%)ぐらいのようでした。度数25%で漬けるのは少し不安ですが、きっちり殺菌して砂糖大目にすれば大丈夫でしょう。
もう1つは粕取焼酎としました。最初に見つけた福井焼酎が粕取焼酎だったのですが、入手したものは米焼酎になったので、粕取焼酎でチャレンジしたくなったのです。会津の花春酒造に「梅ラベル」というズバリのものがありましたが、通販サイトにはなく断念。しかたなく近所の店頭で入手できた秋田産となりました。
3つ目はW杯開催国であるブラジルにかけてカシャーサです。うちではラムで漬けるのは定番となっていますが、同じサトウキビが原料ということで期待できそうです。
これだけ漬けても梅が余るので今年は梅ジュース (梅シロップ) に挑戦しました。瓶が足りなかったので急遽2L瓶を調達して梅と砂糖を約1kgずつ入れて漬けました。これは2週間ぐらいで完成でしょう。
- 米焼酎「ほやって」25度: 1.8L (一本義酒造)
- 梅: 1.1kg
- 氷砂糖: 500g+100g (7月12日追加)
- 粕取焼酎「ブラックストーン」41度: 1440mL (秋田県醗酵工業)
- 梅: 1.0kg
- 氷砂糖: 350g+150g (7月12日追加)
- カシャーサ 40度: 2.8L (サントリー)
- 梅: 2.0kg
- 氷砂糖: 900g
- 梅: 0.9kg
- 氷砂糖: 1kg
手焼き職人ワークショップを修了
5月から参加していた「手焼き職人ワークショップ」が修了しました。フィルムカメラで赤坂を撮影し、ベタ焼きを見て伸ばすコマを選び、テストプリントを見て色調整を行い、本番プリントを見て確認するという工程を終えたわけです。
あとは修了展としての展示があるばかりです。せっかくなので、時間があれば展示に来てください。わたしは初日(15日)の13時以降と19日、20日は在廊する予定です。テストプリントも展示してあるので「ストレート焼きから本番焼きにはこう化けるのか」ということを知ることができます。また、他の参加者との視点の違いも鑑賞ポイントでしょう。赤坂の撮影日は同じ場所を歩いているはずなのに、撮影した画や選んだプリントはまったく違うものばかりだったのです。
- 期間: 2014年7月15日(火)〜20日(日) 12:00-19:00 (最終日16:00まで)
- 会場: ルーニー247 フォトグラフィー
- 関連行事: プリントマン 斉藤寿雄さんトークショー