コンピューターカテゴリーの投稿

iPad2 を入手
ついに iPad2 を入手しました。iPad1 は見送っていたのですが、「そろそろ iPad 向けウェブ出力を確認したい」「MacBook 持ち歩きは重いので、ウェブ閲覧や ssh ログイン用に iPad が使えそう」「風呂の蓋はおもしりそう」という理由で入手してみることにしました。関東近郊では店頭ではなかなか在庫がなく、予約するぐらいならばオンラインの Apple Store で「刻印」を入れてみることにしました。
5月17日の発注で5月29日到着ということですから、人気商品ということを考えるとなかなか早いと思います。刻印を入れていたので待つことができた、ということもあるでしょう。
MacBook がクラッシュしていて復旧作業中だったので、とりあえずアクティベーションだけして、アプリケーションのインストールは Mac の iTunes を使わず、iOS 上の AppStore アプリから行いました。Apple ID さえ同じならば購入済みアプリは追加料金不要でインストールできます。
光ポータブルを持っているため WiFi タイプですが、なかなか快適です。大画面で見る Twitter は見通しも抜群です。ssh もキーボードが画面半分を占有するとしても十分使えます。
残念なところは、Safari の検索窓に入れたキーワードを消すのが少し面倒なことですね。家で入れた恥しいキーワードが外で見えてしまうではないですか;-)

ナカバヤシのフォトレコを入手
ナカバヤシから発売されている写真スキャナ「フォトレコ」を入手しました。この手の簡易型フィルムスキャナでは「フィルムをライトで照らしてデジカメで撮影する」仕組みが多いのですが、フォトレコは一応「スキャンする」仕組みになっています。ラインナップとしては、プリント写真だけスキャンできる PRP-100 と、ネガ・ポジフィルムもスキャンできる PRN-100 の2種類があります。当然フィルム自体をスキャンできる後者を入手しました。
フォトレコは利用者が少ないようで、ウェブ検索してもレビューがあまり出てきませんでした。画質は悪くないようですが、数%ほど横長の画像になってしまう欠点もあるようです。確かに、取り込んだ画像のサイズは 1,632 x 1,056 ピクセルで、35mm フィルムの「3:2」の比率から見ると横長になっています。正確に 3:2 ならば横幅は 1,584 ピクセルになるはずですから、3%ほど伸びている計算になります。
でも、風景ならば気にならない範囲です。人物写真の場合は数%の伸びでも太って見えてしまうので不自然なスキャン結果になります。人物画像のスキャンはきちんとお店に頼んだ方がいいですね。
スキャンの作業はとても軽快に進みます。スリーブ1枚当たり1分ちょっとで読めるので、1ロール10分ほどで完了します。
肝心の画質ですが、お店で現像してもらって平坦になっているフィルムだときれいに読み取れます。ネガフィルムの場合は、お店スキャンよりもあっさりした画像になりますが、これはこれでありだと思います。自家現像したモノクロフィルムの場合は、多少カールがあるためピントが甘くなってしまい、画質が少し低下してしまいます。色味は悪くありません。




2010年度の日本OSS奨励賞に選ばれました
このたび、わたし池田百合子は2010年のOSS奨励賞を受賞いたしました。受賞理由は、WordPress 用携帯対応プラグイン Ktai Style の開発や普及活動、および、WordPress の勉強会開催やオープンソースカンファレンス (OSC) への出展という活動です。
WordPress は日本では2008年ごろから注目を浴び始め、日本語版作成チーム、WordPress ドキュメントサイト Codex 日本語版、日本向けプラグイン開発プロジェクト JSeries、地域コミュニティー WordBench、ユーザーイベント WordCamp などの活動が盛んに行なわれています。日本の WordPress コミュニティーには、古くから活動している方としてマクラケン直子さん (nao さん)、tai さん、tenpura さん、Makoさん、おでさん、三好さん、ぼのさん、Otsukare さん、ひろまささんなどがおられます。特に nao さんは「日本語版 WordPress の顔」といっていい存在で OSS 貢献者賞にふさわしいのですが、ミシガン州在住ということで OSS 貢献者賞・奨励賞の対象外となってしまうようです (日本在住者のための賞なので)。
わたし個人の活動としては、Ktai Style, Ktai Entry などのプラグイン開発、WordPress 日本語フォーラムでの回答は2007年ごろからやっていますが、2009年から2010年の活動としては WordCamp へのスタッフ参画 (Tokyo 2009, Kyoto 2009, Yokohama 2010 と Nagoya 2010)、全国各地の OSC への出展、WordBench での勉強会開催があります。特に OSC への出展は他の OSS に負けじと「全部出る」を目標として、今年は1月の OSC 大分をサボったものの、それ以外は皆勤という成績です (東京・春、神戸、仙台、北海道、京都、名古屋、東京・秋、沖縄、新潟、島根)。
WordPress 関係者から OSS 貢献者賞を出そうという目論見は2009年にやろうとしたことがあったのですが、「Nao さんを推薦できないとなると誰がいいか」で悩んでできませんでした。今年はどなたかがわたしを推薦してくださったようで、奨励賞ですが、めでたく受賞となってしまいました。ありがとうございます。
授賞式は10月28日開催で、出席するべく調整中です。どなかた授賞式を撮影してくださる方を募集ーーー。
[10月29日追記] 授賞式に出席しました。

WordPress 3.2 からPHP4サポート廃止
7月23日、WordPress 開発者が WordPress 3.2 から PHP4.x および MySQL 4.x のサポートを打ち切り、PHP5.2 以降および MySQL 5.0.11 以降のみのサポートとすることを発表しました。WordPress 3.1 までは 3.0.x と同じく、PHP4.3 以降および MySQL 4.1.2 以降のサポートとなります。
PHP4 をサポートしないプラグインを作っている作者としては非常にうれしいニュースです。Ktai Style や Ktai Entry で PHP4 をサポートしなかったのは、「もはや PHP4 は使うべきではない」という信念に基づいたものでした。2008年8月8日で PHP4 が終了することも発表されてましたし、PHP5 のクラス機構をバリバリ使いたかったし。しかし、2007年の Ktai Style リリース時点ではまだまだ PHP4 の環境も多く、「動きません」という質問も多く苦労しました。2009年後半からは PHP バージョンに関する質問が減り、ユーザーにも PHP5 環境が普及してきたと推測されました。
個人的には、WordPress 3.0 の時点で PHP4 を切ってもらいたかったですが、3.0 の開発時点ではまだまだ PHP4 の環境が残っていたという判断だったのでしょうか? そして、一気に PHP 5.2 以降のサポートとなり、PHP 5.0 と 5.1 は見捨てられました。PHP 5.0 は出来が悪いため仕方ないと思いますが 5.1 は入れてもいい気がします。5.1 → 5.2 における互換性のない変更は非常にマイナーなものばかりですし。


IS01 を購入
きょう (7月8日)、au の Android スマートフォン「IS01」を購入しました。2年前に購入したソフトバンク 812SH からの MNP です。近所の携帯電話ショップで、MNP 価格 1万5000円だったのです。新規なら 3万5000円程度で MNP だけ妙に安い設定です。
812 SH は月々割が5月末で終了していたので、機種変更するか解約するか MNP するかしないと損な状態だったため、IS01 はちょうどいいタイミングでした。本当は、812SH を au の通常音声端末に変更して、E03CA を解約するつもりでしたが、「誰でも割」の解除料金がかかってしまって割高なので見送りました。
さて、Android は去年9月に HT-03A を試用して以来です。HT-03A は出来が悪くがっかりでしたが、IS01 は店頭で触ってみたところ、キーボードが打ちやすく、ディスプレイも見やすかったため、購入を決意しました。
キーボードがあるため、twitter 端末、mixi 端末として使うことがメインになるでしょう。なんと、シャープ製の twitter アプリ、mixi アプリがインストール済なのです!! iPhone のフリック入力は慣れれば便利ですが、やはりキーボードの入力速度の半分以下なので頭の思考速度に指が追いつかず、イライラするんですよね……。iPhone の出動機会が減ったりして。