アダルト広告タグの投稿

Mobile Eye+ のパッチ製作中
Mobile Eye+ の URLGATE 機能を修正するなどのパッチを作っていますが、だいぶ形になってきたので動作画面を公開してみます。パッチ本体はすぐ実装できたのですが、Mobile Eye+ 自体をあまり触ったことがないのでテストに苦労しています。
まず設定画面です。管理パネルの「外部リンクのゲートウェイ」という項目は単純に「URLGATE」という名称に変更し、利用するサービスを個別に ON/OFF できるようにしました。そして、「あやしい広告が出そう」なサービスは注意を喚起する文言を入れるようにしました。デフォルトは MT4i にならって「通勤ブラウザ」だけ ON とします
次は URLGATE 動作画面です (Firefox 3 でウィンドウサイズを狭めて画面キャプチャ)。これはテストサイトで、画像URLGETおよびファイルシークも ON にしてある場合です。現行の Mobile Eye+ v1.3.0 は何の説明もなく訪問者に不親切すぎたんですが、簡単な説明および「アダルト広告警告」を出すことにしました。こうしておけば、「ファイルシーク」が何モノか知っている人は (ポルノ広告があったとしても) 使うでしょうし、よく分からない人は「アダルト広告が出るなんて!!」と思って避けてくれるでしょう。比較的マシな状態になったと言えます。
で、テストをしていて気がついたのですが、画像リサイズ/画像URLGET で出る広告が Google Adsense に変更されていて、ポルノ/出会い系ではないものになっています。「注意事項」には、以前同様「スポンサーのほとんどは未成年はご利用になれないサイトです。」と書いてあるので、「たまたまアダルト広告が出なかった」のか、注意事項の変更ができてないだけなのか、判断できません。とりあえずは安全側に振っておいて「アダルト広告注意」としておきましょう。
肝心のパッチですが、だいたいテストはできたので今週中には出す方向で進めてみます。本体の再配布ではなく単なる差分ファイルなので、まおうさんの許可は不要でしょう (パッチってそういうものだから)。修正によって「Mobile Eye+ が安全に使える」ようになってしまうと、Ktai Style の普及にブレーキがかかったりして うかうかしていると、MobilePress の新バージョンも出てしまいましたし、WordPress の携帯閲覧プラグインは活況になってきたようです
なお、Mobile Eye+ のパッチは継続開発するかどうか不明なので、やりたい人がいれば喜んで引き継ぎいたします。
[追記] パッチ(その1)をリリースいたしました。

Mobile Eye+ のパッチを作ればいいのかも
前エントリーMobile Eye+ の問題について述べたのですが、まおうさんの動きが鈍そうなら、「Mobile Eye+ に対するパッチ」を作るのはどうだろうか、と思いつきました。PHP5 未対応環境におけるツールとして Mobile Eye+ は有用なので、「まずいと思われる部分」を修正できればよさそうです。あくまで「作者にパッチを提供する」というスタイルにしたいので、差分ファイルだけの配布がよいでしょうか。
WordPress 2.6 対応- URLGATE 機能で、外部サービスを個別に ON/OFF する。
- URLGATE 機能はデフォルトで OFF。
省パケ機能は、半角カナの ON/OFF 機能に変更する。それ以外は使用に決め打ち。- ブログのパーマリンクは「使用する」に決め打ち。(「使用しない」はWordPress 2.3 以降で不具合が出る)
コメント投稿受け付けファイル mobile-comments-post.php を mobile_eye ディレクトリー配下に移設した方がいい?? (配布ファイルとインストールの簡易化)- 設定画面や附属テーマのフッタのリンク修正。
- その他、細かいバグの修正
[追記 2008-07-29] WordPress 2.6 対応 (wp-config.php, wp-content の移設対応) は大幅な修正が必要そうなので、パッチ作成者の仕事ではないと判断して、やめておきます。省パケ機能も、まおうさんの実装意図を尊重してそのままにしておきます (単に変更が面倒という説もある )。

ユーザー視点と作者視点
今ごろ気がついたのですが、wpmob, wpmobExpress の作者さんから「そっとしておいてもらえると嬉しい」と言われていました (リンクするかわりに引用しておきます)。「作者の視点」としてはまさにその通りで、そう言いたい気持ちもよく分かります。
あと最近、ソフトウェアを批評する方のサイトから良くリンクを頂いているようですが、正直そっとしておいてもらえると嬉しい。
紹介して頂けるのは本当に有り難いのですけれど、単なる趣味としてやってんだから類似したソフトウェアといちいち何回も細かく比較されるのは不快です。
自作のソフトウェアの機能アピールに当て馬として使われるのはもっと不快です。他のソフトを引き合いに出して自作をアピールするなら、もっと優秀なソフトウェアのみ選出すると良いでしょう。
拙作は明らかに「機能不足」で「時代遅れ」なソフトウェアなワケだから無視して下さい。
ただ、わたしが「メール投稿ツールの比較表を作った」のは、純粋にユーザーの便宜のためでした。WordPress 用メール投稿ツールは、日本語に対応したものだけでも7種あり (Ktai Entry 含む)、選択基準を提示すべきではと考えたのです。網羅性を重視したため、見つけたものはすべて掲載しました。そして、ユーザーの立場としては「機能の劣る点」「問題点」も重要な情報ですから、○×表として記載したり、日本語ファイル名の対応などを確認したわけです。確かに「作者としての立場」を考慮しない書き方なのはまずかったですが、「作者さんにはがんばってメンテナンスしてほしい」という願いがありました。
「当て馬」があるとすれば、それは拙作の wp-mta および、Otsukare さん作の wp-shot になるでしょう。wpmob および wpmobExpress は、古いというより「枯れている」というのが合っていると考えていて、けなす意図はありません。優劣を判断してツールを選択するのはユーザーですから。
ついでに書いておくと、WP MOBILE の非難は、どちらかというと作者視点セキュリティー啓発者としての活動です。同様の機能を持つプラグインを作っているために「ライバル潰し」と誤解される可能性が大なのですが、あくまで「危険なプラグインの啓蒙」です。Ktai Syle は、「安全なものの代替案」として提示していると考えてください。(その割にバージョン 1.3x はバグが多くてご迷惑をおかけしましたが……)
幸い、WP MOBILE はユーザーがほとんどいなくて安心しているのですが、Mobile Eye+ にアダルト広告問題が見つかってしまい、これを啓発せざるを得ないのは残念なところです。セキュリティー欠陥ではないので「ほっとけばいい」という考えもあるでしょうが、危機管理という面では放置できないネタなので、広報しています。ライバルとなるソフトウェアを開発している人が言うのは、告知効果という面ではいまいちなので、利害関係のない第三者にやってもらいたいところです……。というか、まおうさんに修正して頂くのがベストですね 例えば、URLGATE 機能にリストアップするサイトを個別に ON/OFF できるようにして、画像リサイズ/画像URLGET/ファイルシーク/pic.to の横に「アダルト広告注意」と書いておく (デフォルトはすべてオフ) などの実装が考えられます。
ユーザー視点としてみると「便利なものを使いたい」「機能豊富なものを使いたい」となるでしょうし、多くのプラグイン作者は「自分が必要なものを作りたい」「ハック欲を満たしたい」となるでしょう。わたしの場合、そこに加えて「セキュアなものが普及してほしい」「危険なものは使うべきではない」という考えも持っています (「使うべきでないプラグイン12選」はその一例)。そのへんのバランスはなかなか難しいですね。WordPress コミュニティーに「セキュリティーを重視する」という文化が醸造されればいいのですが……。


北海道学生サッカー連盟から返事あり
北海道学生サッカー連盟の反応がない件ですが、さすがに理事長さんにメールするというエスカレーションは効果がありまして、27日には返事が届いていました。「WEB の知識が乏しい人員ばかりでご迷惑をおかけしました」という趣旨の内容で、素直にお詫びして頂けました。また、携帯サイトは URLGATE 機能も外されていました。
こちらも、「いきなりトラックバックを送る」というのは、相手の知識レベルを考えるとまずかったのかもしれません。「トラックバックを受けたことがない」人だと、どう対応していいか悩んでしまう可能性はありますね。コメントフォームが閉じられていたため、トラックバックを送ったわけですが、「トラックバックの使い方が分からない」のなら、トラックバックは受信不可にして、コメントフォームを開けて欲しかったとは思います。
ともあれ、この件は解決したのでクローズとします。つまるところ、「デフォルトで URLGATE がオン」という Mobile Eye+ の仕様がまずいんですよね……。作者が「画像リサイズ」を運営しているのですが、そこに誘導したいという意図が見えるため、デフォルト OFF になるのは厳しいかもしれません。
世間のレンタルサーバーには PHP5 対応してもらえれば、拙作の Ktai Style が普及するのでしょうが、まだまだ PHP4 というところは多いようです……。

北海道学生サッカー連盟の反応がない
「Mobile Eye+ を紹介するなら URLGATE 機能に触れるべき」という投稿で、「北海道学生サッカー連盟ウェブサイトで URLGATE オン状態の Mobile Eye+ を使っている」ことを書きましたが、先方にトラックバックを送ったところ、後日削除されてしまいました!! 当該記事に追記してありますが、ここに転載しておきましょう。
[追記 2008-05-15] さきほど北海道学生サッカー連盟のサイトを見てみると、送信したトラックバックが削除されていました。しかし、URLGATE 機能は有効なので「ポルノ広告が出る」状態はそのままです。ということは、「北海道学生サッカー連盟は、閲覧者にアダルト広告を見せるのを是とする」ポリシーであると考えられます。しかし「このサイトについて」では「公序良俗に反する書き込みは固くお断りいたします」となっているため、連盟自身はアダルト広告はふさわしくないと考えているはずです。これは自己矛盾ですね。上位団体である「全日本大学サッカー連盟」にチクろうと思いましたが、ここはサイトリニューアル中です……。Google さまに伺ってみると、2003年時点のキャッシュでは、以下の住所・電話番号のようです。さっそく電話で質問ですね
![]()
- 全日本大学サッカー連盟
- 〒113-0033 東京都文京区本郷3-10-15 JFAハウス10F
TEL 03-3830-1850 FAX 03-3830-1851前の「土浦市相撲連盟の場合」では、メールの返事はなかったものの、しばらくすると URLGATE が外されていました。本当ならばきちんと返事がほしいですね。スポーツ屋さんってのは、こういう体質なのかな……。
[追記 2008-05-19] 全日本大学サッカー連盟に電話してみましたが、北海道サッカー連盟のウェブ運営に口出しする権限はないとのことでした。独立性があるということで、それ自体は好ましいことなんですが、「アダルト広告はやめてよ」という意見すら言えないのはどうかと思います。
上位団体への電話作戦は失敗に終わったので、正攻法であるメール問い合わせを行いました。「トラックバックを削除されている」うえに、土浦市相撲連盟のときに返事がなかったこともあって、あまり期待してなかったのですが、一応スジは通しておこうということです。
北海道学生サッカー連盟ウェブサイト担当者さま 貴サイト http://jufa-h.net/ では、携帯サイトの提供に Mobile Eye+ というプラグインを利用されていますが、これの機能として、 ポルノ・出会い系広告が出るという副作用が発生しております。 具体的には、外部サイトや画像をクリックして、外部の変換サー ビスに移行すると出てきます。例えば、最新記事である http://jufa-h.net/?p=23 では「再訂正」にリンクがはっていますが、これをクリックすると URLGATE という画面でページ変換ができます。 ------------------- [ページ変換] 1.Google 2.画像URLGET 3.ファイルシーク 4.通勤ブラウザ 5.mobazilla [直接] #.そのまま [コピー](*) [http://jufa-h.net/doc/2008/2008_shouri_touban_shinpan_saisyu] ------------------- このうち「画像URLGET」「ファイルシーク」はアダルト広告が出る サービスです。 http://jufa-h.net/?page_id=2 には 「公序良俗に反する書き込みは固くお断りいたします」 とありますため、アダルト広告もふさわしくないと考えられますが、 そういうあやしい広告を出す外部サービスを利用している現状はよ ろしくないかと思います。 解決方法としては、Mobile Eye+ の URLGATE 機能をオフにするこ とです。この場合、外部サイトや PDF へのリンクは直接張られる ことになりますが、最近の携帯電話では問題ないかと思います。 もしくは、携帯電話対応プラグインを Mobile Eye+ 以外のものに 変更する手があります。これはウェブ構築業者と相談してみてくだ さい。 なお、本件に関しまして、貴サイトにトラックバックを送信しまし たが、それが削除されてしまいました。非常に遺憾なことです。誠 意ある回答を期待いたします。
しかし、案の定返事がありません。たぶん、「わたしのトラックバックを削除した」担当者に送られているはずなので、返事がないのは予想通りと言えますが……。この時点で「北海道学生サッカー連盟のウェブサイトはアダルトサイトである」という判断をしてもいいのですが、誠意ある回答を引き出せないのは癪にさわります。たいていのウェブサイトだと「URLGATE はあぶないよ」とコメントすると好反応が得られるのに、まるで対応してもらえないのはひどいです。
そこで、Google キャッシュを探してみたところ、旧サイト (Geocities に設置されていた) に理事およびウェブ担当者のメールアドレスが見つかったので、そこに送信してみることにしました。さすがに理事の先生に直接メールしたら反応はあるでしょう……。
[追記] 27日に返事が届きました。エスカレーションは大成功です

