パーソナルナンバータグの投稿

スウェーデンのパーソナルナンバーは生年月日と性別がモロばれ
日本でも住基ネットおよび住民票コードが導入されて久しいですが、スウェーデンでは、1947年から個人識別番号 (Personal Identity Number; パーソナルナンバー) という仕組みが導入されています。日本の住民票コードと異なり、住民登録・納税・社会保険のみならず、クレジットカードで買い物をする場合にも必要です。アメリカにも社会保障番号がありますが、それよりももっとオープンに使われているもののようです。
しかし、そのように広く他人に知られる番号であるにかかわらず、番号体系は非常に設計がまずいです。なんと、誕生日と性別情報がモロ入っているのです。
yyyymmdd-wwsc
誕生日8ケタ (以前は6ケタ) 、産まれた場所を示す2ケタ (移民の場合はランダムらしい)、性別を示す1ケタ (偶数が女性、奇数が男性)、末尾1ケタがチェックディジットです。パーソナルナンバーを示すだけで年齢と性別がモロばれというわけです。当然ながら、性転換すると番号は変更になります。それ以外では (転居、婚姻など) では番号は変わらないそうです。
スウェーデンの社会保障がしっかりしているのは有名ですが、誕生日と性別という重大なプライバシーを他人に晒すことを強要しているとは知りませんでした……。以前は西暦の下2ケタを使って10ケタだったのものを、最近になって西暦4ケタ (全部で12ケタ) にしたようですが、そのときに「誕生日と性別に無関係なランダムな12ケタにする」という変更は思いつかなかったのでしょうか。人権団体や「国民背番号制度に反対する人」が横槍を入れたらよかったのに!! 特にトランスジェンダーにとっては非常に住みにくい世界ですよね
ちなみに、日本の住民票コードは完全にランダムな11ケタで、変更も可能です。アメリカの社会保障番号は9ケタで、ここから読み取れる個人情報はエリアナンバーぐらいです。他にも、住民登録番号や税務番号を導入している国は多いですが (主要国における納税者番号制度の概要 PDF)、その番号体系がどうなっているか気になるところです。
カレンダー
4月 2021 月 火 水 木 金 土 日 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
アーカイブ
- 1997年 (5)
- 1998年 (12)
- 1999年 (6)
- 2000年 (128)
- 2003年 (17)
- 2004年 (99)
- 2005年 (393)
- 2006年 (393)
- 2007年 (311)
- 2008年 (373)
- 2009年 (213)
- 2010年 (124)
- 2011年 (137)
- 2012年 (41)
- 2013年 (32)
- 2014年 (30)
カテゴリー
- WordPressハック (468)
- モバイル・携帯電話 (287)
- 旅行 (208)
- テレビ・メディア (174)
- イベント (147)
- 更新履歴 (138)
- ソフトウェア (126)
- 社会問題 (119)
- 日常生活 (101)
- アップル・Macintosh (94)
- 食べ物・料理 (93)
- ジェンダー・セクシャリティー (86)
- カメラ (83)
- ふりひら (69)
- 鉄道 (67)
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (62)
- 阪神タイガース (58)
- ネットワーク (56)
- 愛知万博 (33)
- スポーツ (28)
- コンピューター (24)
- 航空 (17)
- オリンピック・パラリンピック (17)
- 読書 (9)
- 音楽 (9)
- Raspberry Pi (8)
- 映画 (6)
主なタグ (まだ整備中)
メタ情報
- RSS フィード
- Atom フィード
- トラックバック・コメントの RSS
- XHTML 準拠 の検査
- XFN
- Powered by WordPress