日本民家園タグの投稿


Polaroid のモバイルプリンター PoGo を入手
以前入手を断念したポロライドのモバイルプリンター PoGo ですが、2年経って考えが変わり、購入してしまいました。購入を見送っている間にポラロイドは倒産し、経営母体を変更して事業継続となっていました。後継機も出ずに、2年間同じままというのは「あまり売れてない」ということかもしれません。
それでも欲しくなったのは、D90 の撮影テストで日本民家園に行ったときでした。囲炉裏を囲んでいた子供さんを撮影させてもらったのですが、撮影した写真をあげようとしても、うまい方法がなかったことです。安い SD カードを持っていてもコピーはできませんし、メールで送ろうかと思いましたが、親御さんは「別にいいよ」と断わられました。ここで PoGo を持っていれば「プリントして渡す」ことができ、印字品質は悪くとも喜ばれたと思います。
携帯電話から印刷するという条件であれば PoGo は電話機を選んでしまいますが、デジカメから印刷するというシーンであれば、PictBridge に対応していればよく、その条件はほとんどのカメラが適合しています。当然 D90 も OK です。
カメラからの PoGo の利用は簡単です。専用用紙をセットして電源をオンにし、カメラと接続してカメラの電源をオンにすると、カメラが PictBrdige モードになります。D90 の場合、写真を選んで OK ボタンを押すと印刷できます。なお、専用用紙を入れた直後は青いキャリブレーションシートが自動的に排出されますので、「印刷されるのか?」とびびってはいけません;-)
Mac からの印刷も Snow Leopard ならば Bluetooth でペアリングして、メニューバーの Bluetooth メニューから「Polaroid nn nn nn」の「ファイル送信…」を選びます (nn nn nn はデバイスごとに異なった番号)。ペアリング時は、OS が提示するランダム番号ではなく、ペアリングオプションの画面に入って固定の番号 (説明書に記載) を指定させてやるのがコツです。
データ送信ができればすぐに印刷が始まって、1分足らずで完了します。印字云品質はそれなりで、青色の発色が弱く、赤色、黄色の順に強い傾向です。つまり、人の肌はそこそこ綺麗に印刷できますが、風景は退色した感じになります。
問題はバッテリーの持ちが悪いことです。実は19日に PoGo を入手ずみだったのですが、満充電させても AC アダプタを抜くと電池残量ランプが赤になってしまうという状態で「持ち出せない」代物でした。きょう夕方に購入店に申し出ると初期不良扱いで新品交換となりました。今回の個体は満充電直後は緑ランプのままで問題なさそうですが、2,3 枚印刷すると赤になってしまいます。「あまり売れてない」ことからバッテリーが休眠状態なのかと、再度充電→何枚か印刷を行うと、5枚くらい印刷できるようになりました。印刷すると紙がもったいないので、青いキャリブレーション用紙を入れることでモーターを使わせようとしましたが、これをやると電池残量が急に減るのでやめた方がいいかもしれません。
バッテリーの持ちが悪いことを除けば非常におもしろいデバイスです。パーティーなど電源が確保できる状況では最高に使えるでしょう。電池の持ちが改善できれば、旅先で出会った人を撮影してプリントをすぐに渡すことができるのですが……。

ニコン D90 を入手
ついにデジタル一眼レフを入手しました。それも後継機がそろそろ出ると噂されているニコン D90 です。ビックカメラ川崎ラゾーナ店で AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR のレンズキットが約9万円+ポイント18% (カード払いのため20%→18%に減った) という価格でした。交渉すると販促品のカメラバッグが付いてきました。ポイント5%を延長保証に当てて、SD カードやら保護フィルターやらを追加するとポイントはあまり残りませんでした。
だいぶ前からデジタル一眼レフが欲しくなっていたのですが、わたしの鉄道旅行のスタイルでは使いにくいと思って敬遠していました。たいてい乗り換え時間がタイトですし、旅行リアルタイムレポートもやる都合上、写真撮影に時間を割けられないため、コンパクトカメラでないと厳しいと考えていました。
しかし、9月に上海旅行を控えて、高性能なカメラが欲しくなってきました。D90 の後継機や D3100 は間に合わないので、安くなった D90 にしました。川崎駅周辺は新宿や池袋よりもちょっと安い (ポイントが多め) のがミソですね。買い替えキャンペーンの3000円引きがあったのですが、1週間以内に持参すれば割引可能ということで、とりあえずは未適用価格となりました。水曜日ぐらいに CAMEDIA C-900ZOOM あたりを持参する予定です。
撮影テストとして、近所の日本民家園に行きました。以下に作例を載せてみます (クリックすると元画像)。今回は、フルオート・発光禁止オートとPモード (ホワイトバランスだけ変更) しか使っていません。D90 は、重量感・シャッター音・操作感覚などが「写真を撮っている雰囲気」を醸し出してて気持ちいいですね。
[追記 2011-01-04] 英語ブログの投稿を見る

メガスターIIと古民家見学
今日は、川崎市青少年科学館プラネタリウムと、年間パスポートを買った日本民家園に行ってきました。
プラネタリウムは、天気のよい日曜日は満員らしいのですが、盆休みなので比較的空いていました。まずは通常の投影機による解説が行なわれ、その後、メガスターIIに切り変わりますが、天の川の描写がまるで違います!! 貸し出される双眼鏡で見てみると、星の粒々が見えるのです。逆に、1等星などの明るい星はあまり強調されないので、「夏の大三角形」などは通常の投影機の方が分かりやすく見えます。プラネタリウムで見てみると、「8月の方が七夕にふさわしい」気もしますね;-)
後半は、今月28日に観測される皆既月食の説明でした。今回の月食は高さが低く、月の出には月食が始まっていて、21時ごろには終了してしまいます。次回の皆既月食は2010年まで見られないそうなので、今回のはできれば見てみたいものです。
その次は、日本民家園の西口に回って反対側から順に見学しました。前回は伊藤家より奥の施設は見なかったので、総ざらえです。伊藤家は「床上公開」をしていて、普段は上がれない床上に登ることができました。猛暑なのにいろりの火も入っています。しかし、屋根が高い構造に加え、時折入る風が涼しく、空調がなくても過ごせそうな感じでした。
それでも外に出ると暑く、日差しもきつかったので、あまりいい写真は撮れませんでした。明るいところと暗いところの差がありすぎて、露出が難しい!! もっと精進が必要ですね……。

日本民家園で撮影テスト
先日ゲットした DMC-FX100 のテストを兼ねて、日本民家園に行ってみました。生田緑地にある、古民家の屋外博物館です。写真は「伊藤家住宅」で、日本民家園設立のきっかけとなった建物です。この家は川崎市にあったのですが、横浜の三渓園に移設して保存する計画でした。しかし、川崎市は「地元で保存したい」と考えて、三渓園移設に対抗できる案として古民家の博物館を作る計画を立てたのです。横浜もこの案を了承し、日本民家園が作られました。
あいにくの天気だったため、あまりいい写真は取れませんでしたが、広角28mm角の威力は存分に発揮されました。35mm角では家の全景が撮れないことが多いのですが、28mmだと撮れる家が多いのです。少しピントがボケていますが、細かいディテールも写っていますね。晴天ならばもっとキレイに撮れるかな。