Androidタグの投稿

IS01 を購入
きょう (7月8日)、au の Android スマートフォン「IS01」を購入しました。2年前に購入したソフトバンク 812SH からの MNP です。近所の携帯電話ショップで、MNP 価格 1万5000円だったのです。新規なら 3万5000円程度で MNP だけ妙に安い設定です。
812 SH は月々割が5月末で終了していたので、機種変更するか解約するか MNP するかしないと損な状態だったため、IS01 はちょうどいいタイミングでした。本当は、812SH を au の通常音声端末に変更して、E03CA を解約するつもりでしたが、「誰でも割」の解除料金がかかってしまって割高なので見送りました。
さて、Android は去年9月に HT-03A を試用して以来です。HT-03A は出来が悪くがっかりでしたが、IS01 は店頭で触ってみたところ、キーボードが打ちやすく、ディスプレイも見やすかったため、購入を決意しました。
キーボードがあるため、twitter 端末、mixi 端末として使うことがメインになるでしょう。なんと、シャープ製の twitter アプリ、mixi アプリがインストール済なのです!! iPhone のフリック入力は慣れれば便利ですが、やはりキーボードの入力速度の半分以下なので頭の思考速度に指が追いつかず、イライラするんですよね……。iPhone の出動機会が減ったりして。

Android 用 ssh クライアント ConnectBot
※HT-03A モニター記事を全部見る。
HT-03A モニターになって真っ先に試したのが ssh クライアントでした。今のところ唯一と言えるアプリが「ConnectBot」です (2009年10月27日時点でバージョンは 1.5.5)。Google Code をホストとしたオープンソースで開発されています。
ご多分に漏れず、このアプリもインターフェースがところどころ不自然です。起動直後は、画面下部にログイン用のユーザー名・ホスト名入力欄があります。これはスピーディーなログインを想定してのことだと思いますが、いまどき公開鍵を使わないホストなんて少ないわけで、まずログイン先の設定をさせる方が自然でしょう。

HT-03AにAndroid 1.6アップデートが来た
※HT-03A モニター記事を全部見る。
本日、わたしがモニター利用している HT-03A に Android 1.6 アップデートが配信されました。この画面が出る時点ではダウンロードは完了しており、インストールするだけで OK です。再起動後にアップデートの適用が行なわれ、その後まだ再起動が行なわれます。数分ぐらい電話として使えません。
まだ Android 1.6 の状態を使い込んでいませんが、Twidroid が前よりもたつくようになったような??
Ktai Style を iPhone, Android 対応にした
拙作の WordPress 用携帯対応プラグイン「Ktai Style」を、iPhone および Android でも適用できるよう改造してみました。まだ正式版/ベータ版での配付はなく、CVS 版しかありません。一早く試してみたい人は使ってみてください。ベータ版よりもさらに品質が落ちますので、その点はあしからず;-)
実際に表示させてみると、通常のウェブ表示よりは見劣りしますが、それなりに使い勝手は悪くありません。Android では文字の大きさが適切でしたが、iPhone では viewport の設定をしないと文字が小さくて見ずらい状態でした。以下のように viewport 指定の meta タグを入れてやれば、ちょうどいい大きさになりました。この meta タグは、Ktai Style の附属テーマおよび別途配付テーマにおいて、iPhone 閲覧時に自動的に入るようになる予定です。
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0;" />

ドコモ HT-03A のモニターに当選
なんと、アジャイルメディアネットワーク主催「ドコモ HT-03A モニターキャンペーン」に当選しました。応募者250人のうち20人という、中くらいの倍率を突破したわけです!! 先方からのメールが UTF-8 だったので当選通知を読み飛ばしてしまい、まだ受け取れていませんが、近日中には届く見込みです。
一応「全キャリアの音声端末」を持っている人としては、それらとの比較になりますね。もちろん、一番の眼目はライバルである iPhone との比較ですが、他のモニターさんも iPhone 所有者が多いようで、あまりそこに注力しなくてもよさそうです。むしろ、ドコモネットワークならではの電波の強さを確認したいところです;-) 5連休中に紀伊半島を1周する予定ですので、「どこで圏外になったか」を iPhone と比較して au 電話でレポートするとか
あと、一部の人には「Ktai Style, Ktai Entry の Android 対応をやれ」と言われそうなので、試しに実装してみるかもしれません。(一応チケットは切ってある)
正直、Android は「あまり興味ない」(というか「萌えない」) ので、自分でお金を出して買うつもりはありませんでした。でもタダで使えるなら渡りに船ですよね;-) これを機会に、いろいろ試してみたいと思います。他のブロガーさんとやることがカブるとか気にしません!!
全20人のブログアドレスが参加者には通知されています。(URL 一覧を) すでに公開している方もおられるようですが、せっかくですから OPML 形式で配付してみましょう
ちなみに、わたしのモニターキャンペーン記事は、「HT-03A+モニター」タグの記事一覧で追っ掛けられる予定です。