auタグの投稿

G’zOne TYPE-X を入手
先週 E03CA の巻き取り案内が来たので、さっそく au ショップにて G’zOne TYPE-X を入手しました。旧800MHz 端末からの機種変更による 5,000 円割引 (税抜) をすんなり適用させるには au ショップが一番楽です。さらに au ポイントが 7,000 ポイントあったので、55,000円 (税抜) の端末が 43,000 円 (税抜) まで下がりました。発売直後でこの値段になるのは上出来です。
au ショップ独自の施策として「コンテンツサービスに入らないと頭金がかかる」と言われてしまいましたが、「じゃあ機種変更しません」と言うと「コンテンツサービスは入らなくて結構です」となりました。言ってみるものです。
G’zOne TYPE-X は難産だった W62CA や CA002 と比べてこなれた作りになっています。W62CA の弱点だったカメラも強化されてマトモになっています。これなら旅行レポート端末として使えるでしょうか。さっそく年末の関西帰省に投入してみますか。Rev.A 対応で上り通信速度が上がっていますから、画像添付が多くなっても送信時間は短かくて済みそうです。Rev.A マルチキャスト未対応が残念ですが、まだ対応エリアは狭い??
おサイフケータイにも対応していますから、モバイルSuica, Edy, QuickPay, JAL, ANA のアプリをドコモ端末からこちらに移してしまう手がありますね。ドコモ端末は iD とマクドナルドアプリ専用にするとか……。

E03CA の巻き取り案内がきた
きょう、KDDI から E03CA の巻き取り案内が来ました。「巻き取り」とは、携帯電話事業者の都合で利用者の端末を回収して新しい端末に取り替えてもらう政策のことです。au の場合、2012年7月に800MHz 帯の再編を予定していて、再編後の電波割り当てに対応していない端末が巻き取り対象となります。わたしが愛用している E03CA も対象となっており、利用者に個別の案内が来たのは今回が初めてです。
E03CA というタフネスケータイを使っているためか、おすすめ端末が G’zOne Type-X ならびに G’zOne CA002 となっていました。Type-X は欲しいと思っているものの、店頭での割引がほとんどないため先送りとなっていました。5000円も引いてくれるのは助かります。早い目に入手したいと思います。
このような巻き取り施策は「待てば待つほど待遇がよくなる」のが基本ですが、G’zOne Type-X が欲しい人にとっては待つことは得策ではありません。半年もすれば品物が無くなってしまいますし、G’zOne は発売から時間が経ってもあまり安くならない傾向にあるからです。G’zOne にこだわらなければ「au の施策がどう変化するか待つ」のも手なのですが、それを調べるよりは Type-X が欲しいのが本音です。

G’zOne type X 発表
au から2010年秋冬モデルが発表されました。今回の目玉は Rev.A マルチキャスト対応で、サービス名は「WIN HIGH SPEED」となっています。また、Android スマートフォンも多数発表され、防水対応機種があったことはうれしいことです。防水スマートフォンは iPhone では当分望めませんから……。
でも個人的に注目はやはり、G’zOne の新機種 TYPE-X です。防水・防塵対応に加えて耐衝撃を実現している携帯電話は G’zOne シリーズが唯一です。今モデルは、丸窓復活などかつてのデザインに回帰していて、昔からの G’zOne ファンにとってはたまりません。唯一、WIN HIGHT SPEED に対応していないことが残念でしょうか。
同時発表の EXILM ケータイ CA006 も防水対応ですから、カシオ端末ファンにとってはどちらを選ぶか悩ましいものです。手持ちの E03CA はそろそろボロくなってきましたから、TYPE-X 貯金をしないと!!

IS01 を購入
きょう (7月8日)、au の Android スマートフォン「IS01」を購入しました。2年前に購入したソフトバンク 812SH からの MNP です。近所の携帯電話ショップで、MNP 価格 1万5000円だったのです。新規なら 3万5000円程度で MNP だけ妙に安い設定です。
812 SH は月々割が5月末で終了していたので、機種変更するか解約するか MNP するかしないと損な状態だったため、IS01 はちょうどいいタイミングでした。本当は、812SH を au の通常音声端末に変更して、E03CA を解約するつもりでしたが、「誰でも割」の解除料金がかかってしまって割高なので見送りました。
さて、Android は去年9月に HT-03A を試用して以来です。HT-03A は出来が悪くがっかりでしたが、IS01 は店頭で触ってみたところ、キーボードが打ちやすく、ディスプレイも見やすかったため、購入を決意しました。
キーボードがあるため、twitter 端末、mixi 端末として使うことがメインになるでしょう。なんと、シャープ製の twitter アプリ、mixi アプリがインストール済なのです!! iPhone のフリック入力は慣れれば便利ですが、やはりキーボードの入力速度の半分以下なので頭の思考速度に指が追いつかず、イライラするんですよね……。iPhone の出動機会が減ったりして。

au の2010年夏モデルは10機種全て防水!
本日、KDDI が2010年の夏モデルを発表しました。驚くべきことに、10機種すべてが防水対応端末です!! 夏場は水辺に行くことが多いとしても「すべて防水」というのはすごい試みです。どうせなら冬でも防水機種のラインナップを増やしてもらいたいですが;-) 寒冷地では雪のため冬に防水端末が役立つのです。
さらに気になるのは KCP 3.0 の登場です。これによって KCP+ は「KCP 2.0」という扱いになるんでしょうか??
手持ちの au 端末である E03CA は旧800MHz の終了まで維持するつもりでしたが、今回の新機種はとても魅力的で入手してみたいものです。特に、EXILIM ケータイ初の防水対応となった CA005 が気になります。カシオ日立は NEC と合併になってしまい、今後出る端末は「出来の悪い NEC インターフェース」になる可能性がありますから、NEC 色が混ざる前に「カシオ日立」製を入手しておきたいものです
でも、EV-DO Rev.A のマルチキャスト対応端末は秋冬に出るらしく、そこまで待った方がいいのか??
auが旧800MHz帯の終了を告知
本日、KDDI と沖縄セルラーが、800MHz帯の再編に伴なって、新800MHz 帯に対応していない旧機種が2012年7月24日までに使えなくなると告知しました。具体的には、cdmaOne と CDMA 1X 全機種と CDMA 1X WIN の一部機種が対象です。cdmaOne と CDMA 1X への機種変更はすでに受付を終了していますが、CDMA 1X WIN の au IC カード非対応機種への変更受付が今年8月8日をもって終了となります。そして、2012年7月24日までに旧 800MHz が停波されます。
新 800MHz に対応していない機種は結構多く、W50 シリーズでも W53SA、W52T、W52P、MEDIA SKIN (W52K)、W51T、W51SH、W51SA、W51S、W51P、W51K、W51H、W51CA が対象となっています (すべて au IC カード対応)。
わたしの手持ち機種である E03CA は W42CA との兄弟機種です、これも新 800MHz 未対応のため巻き取り対象となっています。au は比較的巻き取り特典がいいですし、E03CA にさほど不満がないため、あと2年がんばって使いますか……。
ソフトバンク PDC の停波によってソフトバンク 3G が2機種になったので、2年前にスパボ一括で購入した 812SH を au に MNP して安く機種をゲットし、E03CA を使っている回線を休止しようと思っていました。でも、停波を楽しむならば、この計画は撤回しなければなりませんね;-)

au から防水端末3モデル発表
本日、KDDI・沖縄セルラーが2009年秋冬モデルおよび2010年春モデルを20機種発表しました。このうち、防水対応は、T003, BRAVIA® Phone U1, SH005 の3機種ありました (発売日順)。この中で買うとしたら T003 ぐらいでしょうか。薄型なのは魅力的ですが、東芝端末は使い勝手が悪くなっているのであまり手を出したくない……。
今回の新機種はカメラ機能が高性能化しているのが多いのですが、残念ながら防水端末は蚊帳の外です。防水とカメラ機能の両立は盗撮を助長するからダメなのかな?? それなら耐衝撃+高性能カメラという解もあるはずなのに。
ニュースリリースを見る限り、新機種が Rev.A マルチキャストに対応しているかどうかは不明でした。特に言及してないことから非対応と考えればいいのでしょうか。
同時に、新料金プランとして「ガンガンメール」(プランE/プランEシンプル+EZ WIN の愛称) が発表されました。メールの通信料およびパケット割引定額料が基本料金に含まれているので、プランSSと比較して590〜2260円安く押えることが可能です (誰でも割適用時)。メールでのブログ投稿をしまくる人にはお得でしょう。ただし、パケット単価は「ダブル定額スーパーライト」に準拠するので、ウェブをそこそこ見る人 (パケット料金が1,000〜4,000円の範囲に収まっている人) には従来より割高になってしまいます。ウェブをガンガン使う人は上限額が4,410円と同じなので、プランSSより200〜260円安いだけになってしまいます。うーん。

au から G’zOne CA002 が発表
本日、KDDI および沖縄セルラーから2009年夏モデル8機種が発表されました。すでに発表ずみの iida モデルおよび法人モデル (E06SH) も夏モデルに含まれるそうです。
さて、注目の防水端末ですが、今回は4機種ありました (Sportio water beat, SH002, T002, G’zOne CA002)。中でもわたしの注目は CA002 ですね。去年発表された W62CA が期待外れだっただけに、今回はどうなんでしょうか。デザインは、W42CA に戻った感じですね。赤色筐体は type-R 以来となりました (W42CA はオレンジ、W62CA は黄緑)。カメラの画素数はほぼ同じですが、画質がアップしているかどうかがポイントでしょう (W62CA はひどすぎた)。他は、電子コンパス 搭載、EZ Felica 対応、Bluetooth 対応、Rev.A 対応ということで、わたし的には「ほぼ全部入り」です。E03CA から機種変更もとい買い増しするにはよさげな感じです。
au は、今後 Rev.Aをマルチキャリア化して通信速度をアップさせる計画があるようですが、導入時期が不明で、対応端末まで待つのはちょっとつらそうです。LTE 導入が2012年ですから、2010年には Rev.A マルチキャリア対応端末が出る気もしますが。

au 春モデル・ソフトバンク春モデルどちらも防水機種なし
先月1月29日に、au・ソフトバンクの春モデルが発表されましたが (KDDI のプレスリリース、ソフトバンクモバイルのプレスリリース)、どちらも防水対応端末がありませんでした。両社とも、夏は防水端末が多かった気がしますが、水泳シーズンが終わると出なくなってしまいました 携帯電話って1年使うものだけに、冬や春に買うとしても、「夏に水場で使う」ことを考慮するはずなのにーー。
au は型番ルールを変更したくせに、あまり魅力的な端末がありません。KCP+ 搭載および液晶の VGA, WVGA 化は進んでいますが、全機種ではないですし……。CA001 は G’z One W62CA に似たデザインなのに防水対応じゃないし……。これが防水ならば E03CA から買い替えたかもしれないのに!!
ソフトバンクは、秋冬モデルの弱点 (GPS 搭載モデルがない) を改良してきたのですが、どうしても欲しいという機種に乏しいです。930CA は、今度こそ EXILM ケータイを名乗ってきましたが、やはり中身は NEC 製らしく、写真撮影→メール投稿とすると、添付ファイルの名前は「image.jpg」になるようです (ITmedia の記事参照)。これではせっかくのブログツールもダメですね……。
けっきょく、春モデルはドコモの勝利ということでしょうか?

au の法人向け新機種
これも旧聞ですが、1月21日に、KDDI が法人向けの新機種を発表していました。シャープ製の2機種 (E05SH, E06SH) で、ともに以下の特徴があります。
- 約2.6インチ ワイドQVGA
- 有効画素数203万画素/オートフォーカス
- Bluetooth 対応
- IPX5/IPX7準拠の防水機能とプロテクターによる衝撃からの保護
- 指紋認証機能
- 管理者のPCから端末ロック/メモリ削除に対応
- 遠隔から利用を管理制限する機能を搭載 (カメラ/赤外線/外部メモリ等)
- ナカチェンforビジネスによるお客様毎のメニュー画面のカスタマイズに対応
これは強力な機能です。特に、E05SH の方は、SDIO スロットがあって、PHS ないし無線 LAN 対応 SDIO カードを追加できてしまうところがすごいです。これでウィルコムの公衆番号を入れてしまったら、au とウィルコムの「ドッチーモ」ができてしまうのかもしれません。
さすがに、今度の機種は E03CA みたいに一般販売はしてくれなさそうですね。むしろ、「この機種が出ることで E03CA が製造終了になる」ことが懸念事項でしょうか……。E03CA は約2年使っていて、まだまだ現役だと思っていますが、製造終了にされると、長く使うことが困難になってしまうかもしれません。とはいえ、E03CA は、今後 mixi 非対応になったり、じぶん銀行のアプリ未対応だったりと残念なところが増えてしまい、新機種が気になってしまうのは本音です