EM・ONEタグの投稿
イー・モバイルから EM チャージ SIM 到着
本日、イー・モバイルから EM チャージの SIM が到着しました。これは、EM・ONE を2年利用した人向けに、端末を買い増ししたときに適用されるキャンペーンによるものです。EM chip には当然ながら電話番号が割り振られているため、わたしにとってはイー・モバイルの「3回線目」となります (データx1,音声x1,EMチャージx1)。携帯・PHS の契約数で言うと、9回線目となってしまいます
EM・ONE に入れる前に、SIM なしの動作を確認しておきましょう。電源を入れると、「EM chip が装着されていません」という警告が出ます。アンテナ表示も USIM なし警告となっています。この画面を閉じると普通に操作できますが、ワンセグ (Station Mobile) は起動できません。
SIM を入れてみると、アンテナ表示から USIM 警告は消えます。APN 設定を EM チャージ用に変更していないためHSDPA がオフだったため、アンテナ自体は×表示のままです (APN 設定はアンテナ表示と関係ありません)。この状態でワンセグを起動してみると、見事に起動できて受信もできました。
とりあえず、EM・ONE のワンセグや無線 LAN が使えるようになるという点で、「EM チャージ対応 SIM プレゼント」は助かりますね。EM・ONE の発売当時、「2年縛りが終わったら SIM ロックを解除するべきだ」という意見を見かけましたが、それに対する対応として「SIM を提供する」というのはうまい方法だと思います。このキャンペーンは、ぜひとも、すべての EM・ONE 購入者に提供すべきだと思いますね〜〜。
[2011-07-05 追記] 回線数が増えた、ということで「新規契約」タグを付けておきます。

D21HW を買い増し
きょう、イー・モバイルのデータ通信端末 D21HW を買い増ししました。ヨドバシカメラ川崎ルフロン店では、2年間の長期利用契約 (新にねん) での価格は 7,980 円でした (「いちねん」も同額)。下り 7.2Mbps, 上り 1.4Mbps ですから、2年縛りでも問題ないでしょう。というか、D21HW の場合、「いちねん」と「新にねん」では前者が得になるパターンが存在しないので、後者しか選択の余地がありません。「いちねん」の契約解除料は毎月2000円ずつ減るのに、「新にねん」は毎月1000円ずつ減ります。そして、「いちねん」と「新にねん」では毎月の料金が1000円違います。差し引き同じなので、1年未満で解約するときは条件が同じ、1年以上契約するならば、その1年で毎月1000円高く払う分「いちねん」が損になります。
ネットブックとの抱き合わせ100円販売も気が引かれましたが、肝心のデータ端末は HSUPA 未対応のものしかラインナップされないようでした。それでは「2年使う」ことが厳しく、ネットブックも中途半端にしか使えなさそうなので見送りました。
さて、今までは MacBook から EM・ONE に Bluetooth の DUN ダイヤルアップで通信していただけに、USB 直結の 7.2Mbps 接続は、かなりのスピード感があります。何より、パケットが詰まりません!! 実は、Mac OS X 10.5 Leopard の Bluetooth DUN 回りは何か変で、ときどきパケットが詰まって通信不良になります (Tiger はそんなことなかったのに)。PPP を終了させようとしても、pppd がハングアップしてしまったりします。これを解消するには OS を再起動させるしかなく、非常に不便していました。
ヤクオクを見ていると、D02HW の白ロムが 5,000 円前後で出品されていたりしますが、新品の D21HW が 7,980 円でゲットできるなら、オークションを使うまでもないですね。しかも、「新にねん」により、毎月の支払いが 1,000円安くなりました (白ロム端末利用で「年とく割」を申し込むのと同じことですが)。けっこう「買い増し」制度はマトモですね。
実は、きのう「EM・ONE を長期ご利用のお客さまへ」というハガキが来ていて、端末を買い増ししたら「(EM・ONEの) 長期利用契約解除料が無料」「EM チャージ 5,000 円が入った SIM をサービス」というキャンペーンを案内されていました。今回これが適用されるわけで、EM チャージの SIM が届いたら、それを EM・ONE に刺すことで EM・ONE も使えることになります!! ただし、SIM が届くのは「約3週間後」ということで、今週末の WordCamp Tokyo 2009 には到底間に合いませんが…‥。
あれ? このキャンペーンで、EM チャージの SIM をもらうと、それはイー・モバイルの「3回線目」ということになりそうな…… (2回線目は H11T)。TCA 的に契約数が増えるわけで、うまい仕組みですね

EM・ONE のファームウェア更新
おととい公開された EM・ONE のファームウェアアップデーターを適用してみました。不具合が出ている人もいるようですが、わたしの装置では問題なしでした。
ついでに、3次元ブラウザー 3D BOX もインストールしてみました。右脳トレーニングや英語学習ゲームが配信されているそうなので、それを試してみるのが目的です。
右脳トレーニングは、似た画像から同じ画像を探したり、動くドットの数を数えたりと、ニンテンドー DS などで売れているソフトとは別物のようですが、暇潰しにはよさそうです。英語学習ゲームは、英語の説明文を聞き取ってその意味するところの英単語を選ぶ (パックン英検??) 、など聞き取りが中心です。これだと電車内では使えませんね〜〜。

バラした EM・ONE を使ってはいけません
pocketgames さんが EM・ONE の分解をしたようです。ああ、やってしまった、という感じでしょうか。
携帯電話機は、実は1つ1つが無線局です。本来、無線局は無線従事者免許を持たないと開設できませんが、携帯電話はキャリアが無線局を開設したという扱いで、特別に免許不要となっています。その反面、無線機である電話端末は、自由に分解や改造をできないことになっています。家電やパソコンとは大きく違うところです。
つまるところ、EM・ONE をバラすこと自体がやばいのです。でも、分解した状態のまま使わないのなら、事実上は問題ないでしょう。しかし、元通りに組み立てても、分解前と同じ状態 (余分な電波が出ない etc) になっているか検査できないため、合法とは言い難い状態であり、使ったならば電波法違反の疑いがあります。
ということで、EM・ONE のバラシに挑戦したいならば、「今後一切 EM・ONE を使わない」と覚悟を決めることが必要です。ただし、SIM カードを入れなければ電波が出ないはずなので、SIM カード抜きで使うならばOK かもしれません……。いずれにせよ、EM・ONE の分解は生半可な心意気で行うものじゃないので、マネしないようにしましょう。
[追記 2007-07-04] どうやら、pocketgames さんは D01NX を契約→即解約して EM・ONEの SIM を入れて使用されているようです。これだと全く問題ないですね。すばらしい。
[追記 2008-06-06] リンク切れになっていたので修正しました。

EM・ONE スタイラス紛失
EM・ONE のスタイラスをついに紛失してしまいました。以前なくしかけたことはありましたが、今回は本当に行方不明です。
きょう夕方、メリケンフェスタを見たとき、EM・ONE を出してウェブなどをチェックしたのですが、そのときにスタイラスが抜け落ちたようです……。もともと爪楊枝みたいに細いスタイラスで、また、筐体にがっちり固定されずに抜けやすいという構造だったのが災いしたようです。設計ミスと言っていいレベルでしょう:-)
日常用スタイラスとしては別のものを使っているので、なくなってもあまり問題ないですが、スタイラス収納部が空洞になってしまったのは、残念なことです。

EM・ONE から E03CA に DUN 接続成功
EM・ONE との Bluetooth ペアリングで DUN が認識されなかった E03CA ですが、EM・ONE のレジストリーをいじることによって成功しました!!
リンク先は W52T での事例ですが、au 端末ということで E03CA でも有効でした。E03CA の場合、ペアリング自体は可能なのですが、DUN-GW が認識されない状態でした。レジストリー修正後、EM・ONE で Bluetooth デバイス一覧画面から E03CA を選択し、「最新の情報に更新する」ボタンをタップすると、DUN が認識されて「ダイヤルアップネットワーク」のチェックボックスが出てきました!! これで、ドコモ圏外の場所でも EM・ONE の通信ができそうです;-)

EM・ONE の大容量バッテリー購入
きょう、EM・ONE の大容量バッテリーを買いました。ふだん移動する場所がエリアぎりぎりで電池の消費が激しいためです。大容量バッテリーは本体からはみ出るため、附属の専用裏蓋に交換する必要がありますが、さほど違和感がないですね。
クレードルは見送りました。本体から外してある方のバッテリーを充電するのにクレードルは便利そうですが、本体に電池をとっかえひっかえして充電すればいいので、あきらめました。もうちょっと安ければいいのですが、7350円もするぼったくり価格では買う気になりません。4000円ぐらいが妥当でしょう。大容量バッテリーも8840円というのは高すぎます。せめて5000円にしてもらわないと。

ヨドバシカメラ特製ロゴが消えた
先月ヨドバシカメラで入手した EM・ONE ですが、予約特典としてついてきた液晶保護シートは、E-Mobile のロゴとヨドバシカメラのロゴが印刷されていました。あまりかっこよくないと思いましたが、シートを貼らないのももったいないと思って貼りつけていました。
しかし、日々ロゴが薄くなっていき、とうとう完全に消えてしまいました。ロゴの印刷は糊が弱かったようですね。
逆に言うと、「ヨドバシのロゴが入っているのはかっこわるい」と思う人も、すぐにロゴが消えるから安心です;-)

モバイルライフ応援キャンペーンに応募
3月31日に EM・ONE をゲットしたわけですが、マイクロソフトの「モバイルライフ応援キャンペーン」に応募してみました。
個人的には Windows Mobile なんてダメダメ OS だと思いますが、貰えるものは貰っておく主義なので、応募しない手はありません。このキャンペーンがあるから Windows Mobile 機を買う、なんて人はいないでしょう;-);-)
さて、応募フォームがこれまた凶悪で、電話番号の市外局番の欄が非常に狭いです。HTML を見てみると、input 要素が size=”1″ と指定されています!! 日本の市外局番は必ず「0」を含むので、最低でも2ケタ必要です。最長5文字あるので size=”5″ とするべきですが、そうなってないのはひどい……。こういうところでも、ユーザーインターフェースの作り方のヘタっぴさが見えてしまいますねーー。

EM・ONE の Bluetooth 実装は変
EM・ONE と E03CA の Bluetooth ペアリング失敗したわけですが、その調査をしていると、EM・ONE (というか Windows Mobile ?) の Bluetooth 実装が変なことに気がつきました。
なんと、オーナー情報を設定すると、(他機器から見える) EM・ONE のデバイス名称が、オーナーの名前になってしまうのです!! 通常は、スタートメニュー→設定→「システム」タブ→バージョン情報→「デバイスID」タブ→デバイス名、の値 (デフォルトは「Pocket_PC」) になりますし、オーナー情報を設定したとしても、この値を使うべきでしょう。しかし、EM・ONE では、そうはなりません。
オーナーの名前だけを空にしても元に戻らず、デバイス名が空として認識されます。オーナー情報のすべてのフィールドを空にすると、やっと、デバイスIDタブの値に戻りました……。
こうやってみると、E03CA とペアリングできないのは、EM・ONE もしくは Windows Mobile の問題という気がしてきました。しょせん Windows ですから;-);-)