FX100タグの投稿

LUMIX FX100 の保存圧縮率チェック
月始めに購入した DMC-FX100 で、画像保存の圧縮率の違いを調査しました。この機種は JPEG 保存しかできませんが、圧縮率は2種類選べます。この圧縮率の違いによる画質がどれぐらい違うか確認してみました。
サンプルは、11階建ての多摩区役所です。タイル貼りなど細かい部分がありますが、正直なところ違いがほとんど分かりません。これだと、高圧縮率を常用しても問題ないと言えるでしょう。その方が、メモリカードやパソコンの HDD 容量を節約できて便利ですし。これだったら、高圧縮率モードを廃止して、RAW 保存してくれた方がいいかも。

日本民家園で撮影テスト
先日ゲットした DMC-FX100 のテストを兼ねて、日本民家園に行ってみました。生田緑地にある、古民家の屋外博物館です。写真は「伊藤家住宅」で、日本民家園設立のきっかけとなった建物です。この家は川崎市にあったのですが、横浜の三渓園に移設して保存する計画でした。しかし、川崎市は「地元で保存したい」と考えて、三渓園移設に対抗できる案として古民家の博物館を作る計画を立てたのです。横浜もこの案を了承し、日本民家園が作られました。
あいにくの天気だったため、あまりいい写真は取れませんでしたが、広角28mm角の威力は存分に発揮されました。35mm角では家の全景が撮れないことが多いのですが、28mmだと撮れる家が多いのです。少しピントがボケていますが、細かいディテールも写っていますね。晴天ならばもっとキレイに撮れるかな。

LUMIX FX100 購入
きょう、新しいデジカメとしてパナソニックの LUMIX FX100 を買いました。いま使っているデジカメが3年以上前の機種とだいぶ古いため、そろそろ更新しようと思っていたのですが、やっと入手しました。
マニュアル操作ができる COOLPIX P5000 も検討したのですが、動作があまり機敏ではないこと、広角側が 36mm までしかないこと、液晶のスミア現象が出やすいことなどで見送りました。P5000 を買うならば、2万円ほど追加してデジタル一眼レフである D40 にした方がよいだろうという判断もありました。
LUMIX だったら、お手軽に FX30 にするとか、マニュアル操作可能な LX2 という手もありましたが、前者はちょっとスペックが劣ること、後者は店頭で触ってみると操作性が悪いことで、やめました。他メーカーの機種は、使い勝手が悪かったり、画質が好みでなかったり、記録媒体が SD じゃなかったりで候補から外しました。
手ブレ補正や高感度撮影ができる機種は初めてなので、楽しみです。急行みよし乗車の前に買っておけばよかった気もしますが、そのときはまだ値段がこなれてなかったし……。7月下旬のUSJ/カフェ玖伊屋/近鉄伊賀線/紀州鉄道乗車で実力チェックというところでしょうか。