ジオタグタグの投稿

携帯の位置情報活用プラグイン Ktai Location 1.1.1 リリース
携帯電話の位置情報活用プラグイン「Ktai Location」のバージョン1.1.1 をリリースしました。写真に位置情報を埋め込んだり、携帯電話の地図サービスの URL を本文に埋め込むと、WordPress ウェブログに簡単に取り込むことができます。1.0.3 からの変更点は以下の通りです。
- WordPress 公式プラグインディレクトリーでの配布としました。
- Google Maps API Key を入力できるよう管理パネルを作りました。
- ソフトバンクの GPS 搭載機種で、「地図」ボタンを押して Yahoo! 地図を表示させたときの URL 形式に対応しました。
- WordPress 2.7 以降でプラグイン管理パネルに表示されるプラグインの説明文がローカライズされるようになりました。
- 画像の EXIF 情報から位置情報を読む機能を WordPress マルチサイトでも動作するようにしました。
- 位置情報 URL を携帯電話で非表示にする処理で、HTML 文法違反が発生することがある現象を修正しました。
- WordPress 2.6 以降で投稿履歴が有効な場合、投稿を編集したときに同じ位置情報が重複することがある不具合を修正しました。
(9月1日午前2:55ごろに Geocoding が動かないバグを直したので、それ以前にダウンロードされた方は入手し直してください)
1年半前にベータ版を出したまま放置していました……。ちょこっと修正して 1.1.0 としてリリースしましたが、管理パネル (ジオコーディング用の Google Maps API 設定画面) が動いていなかったので 1.1.1 として直しました。
なお、今回から WordPress 2.7 以降対応としましたが、実は WordPress 2.x でのテストは不十分なので動かなかったらごめんなさい。

携帯の位置情報活用プラグイン Ktai Location 1.0.3 リリース
携帯電話の位置情報活用プラグイン「Ktai Location」のバージョン1.0.3 をリリースしました。GPS 等の位置情報を WordPress ウェブログに簡単に取り込むことができます。1.0.2 からの変更点は以下の通りです。
- 位置情報同一である条件を「小数点以下5ケタ目で四捨五入した結果が一致する」に緩和しました。
- Ktai Location 1.0.0 以降で、位置情報に高さ情報がないのに、Lat_Long フィールドに2つめのコンマを付けてしまっていた問題を修正しました。Lightiweight Google Maps の 1.30 以前で、緯度経度を指定して地図を表示したとき、このような Lat_Long フィールドを認識しない問題があります。
1.0.0 からの新機能である高さフィールドの付与で問題がありました。なんと、高さ情報がなくてもコンマを付けてしまっていたのです (「35.688344444444,139.70014166667,」のような感じ)。ほとんどの場合問題がないのですが、Lightiweight Google Maps のバージョン 1.3.0 以前で、緯度・経度を指定して地図を表示させたとき (投稿に表示される小さい地図のマーカーをクリックして大きい地図にジャンプしたとき等) では、そういう Lat_Long フィールドが出ない不具合がありました。Lightiweight Google Maps の方を修正すべき問題ですが、旧バージョンを使う人のために Ktai Location の方を直すことにしました。すでに余分なコンマがついてしまっている場合、phpMyAdmin ないし mysql コマンドラインで以下の SQL を実行してください (wp_ の接頭辞は適時変更してください)。
UPDATE wp_postmeta SET meta_value = SUBSTRING_INDEX(meta_value, ',', 2) WHERE meta_key = 'Lat_Long' AND SUBSTRING(meta_value, -1, 1) = ',';

携帯の位置情報活用プラグイン Ktai Location 1.0.2 リリース
携帯電話の位置情報活用プラグイン「Ktai Location」のバージョン1.0.2 をリリースしました。GPS 等の位置情報を WordPress ウェブログに簡単に取り込むことができます。1.0.1 からの変更点は以下の通りです。
- Ktai Location 1.0.1 において、Yahoo! 地図情報の地図 URL のフォーマットが小数点表記の場合を認識しなくなっていた不具合を修正しました。(Ktai Location 1.0.1 のみ存在するバグ)
今回は 1.0.1 で作り込んでしまったバグの修正です。Yahoo! 地図情報で地図を移動させない場合もテストしたつもりだったのですが、どうやらテストが漏れていたようです。申し訳ありません。

携帯の位置情報活用プラグイン Ktai Location 1.0.1 リリース
携帯電話の位置情報活用プラグイン「Ktai Location」のバージョン1.0.1 をリリースしました。GPS 等の位置情報を WordPress ウェブログに簡単に取り込むことができます。1.0.0 からの変更点は以下の通りです。
- Yahoo! 地図情報で、地図 URL のフォーマットが度分秒表記の場合に対応しました。詳細地図を出したり地図をスクロールさせた場合に度分秒表記になってしまうため、前バージョンでは位置情報が読めませんでした。
- ソフトバンク携帯電話で MapFan の地図 URL (http://v.mapfan.com/…) およびゼンリンいつもナビの地図 URL (http://v.itsu-mo.com/…) に対応しました。
- ゼンリンいつもナビ PC 版から携帯にメールで地図 URL を送る場合のフォーマット(http://mobile.its-mo.com/p1?128219829-502437693-6) に対応しました。
今回は対応フォーマットの追加です。Yahoo! 地図情報は、測位した直後は緯度・経度が小数点表記なのですが、詳細地図を出したり移動させたりすると度・分・秒表記になってしまいますが、従来は後者のフォーマットに対応しておらず位置情報が読めませんでした。
今後も対応フォーマットを増やしたいところですが、実際のところ、ドコモでは docomo.ne.jp の地図 URL が標準で、au は walk.eznavi.jp が標準、ソフトバンクは Yahoo! 地図情報が事実上標準的な存在なため、他の地図サービスの URL に対応する必然性はもはやないんですよね……。ウィルコム対応が遅れていますが、多くの端末が「現在見ているページの URL をメールする機能」を持たないため、地図サービス側で「今見ている地図をメールする」という機能を持ってない限り対応できません。一番いいのは、さっさと GPS 搭載してもらって、写真に位置情報を埋め込む機能が使えるようになればいいのですが。

携帯の位置情報活用プラグイン Ktai Location 1.0.0 リリース
携帯電話の位置情報活用プラグイン「Ktai Location」の正式版である1.0.0 をリリースしました。GPS 等の位置情報を WordPress ウェブログに簡単に取り込むことができます。0.99 からの変更点は以下の通りです。
- Yahoo! 地図情報、駅探★乗換案内、マップル地図ナビ乗換、ちず丸の地図 URL に対応しました。
- JPEG 画像に貼り込んだ GPS 位置情報が高さ (altitude) を含む場合、これも Lat_Long フィールドの第3引数として保存するようにしました。
- 使い方で、ソフトバンク GPS なし端末および、イー・モバイル音声端末 (S11HT, H11T) の場合の使い方を追記しました。
- Ktai Entry と併用したとき、位置情報 URL を div 要素で囲んだ部分が XHTML 文法違反になってしまう不具合を修正しました。なお、以前の投稿はそのままですので、手作業で修正願います。div 要素の直後や中に p 要素の閉じタグ (</p>) があれば、それを div 要素の直前に持っていけばよいです。
Ktai Location もやっと正式版となりました。0.99 の時点でほぼ完成と思っていましたが、そこから対応する地図 URL を大幅に追加して、より汎用的なプラグインとなりました。特に、Yahoo! 地図への対応はソフトバンクユーザーに便利なものだと思います。
ネックといえば、”Lat_Long” フィールドが特殊である点です。他のプラグインでも使ってもらえるように、このフィールドを標準化するべく活動したいですね。フォーマットの拡張案も頂いているので、これも検討してみたいと思います。

携帯の位置情報活用プラグイン Ktai Location 1.0.0-beta1 リリース
携帯電話の位置情報活用プラグイン「Ktai Location」の正式版に向けて 1.0.0-beta1 (ベータ版その1) をリリースしました。GPS 等の位置情報を WordPress ウェブログに簡単に取り込むことができます。0.99 からの変更点は以下の通りです。
- Yahoo! 地図情報、駅探★乗換案内、マップル地図ナビ乗換、ちず丸の地図 URL に対応しました。
- JPEG 画像に貼り込んだ GPS 位置情報が高さ (altitude) を含む場合、これも Lat_Long フィールドの第3引数として保存するようにしました。
- 使い方で、ソフトバンク GPS なし端末および、イー・モバイル音声端末 (S11HT, H11T) の場合の使い方を追記しました。
- Ktai Entry と併用したとき、位置情報 URL を div 要素で囲んだ部分が XHTML 文法違反になってしまう不具合を修正しました。なお、以前の投稿はそのままですので、手作業で修正願います。
今回は、0.99 から対応する地図 URL を大幅に追加しています。このため、急に正式版とする前にベータ版を提供して、広くテストして頂こうと思っています。
写真に GPS 情報を埋め込むスタイルで運用している場合は、ほとんど変化はありません。しかし、地図 URL を活用している場合は多少動作が違いますので、不具合があるかもしれませんので、ご了承ください。

携帯の位置情報活用プラグイン Ktai Location 0.99 リリース
携帯電話の位置情報活用プラグイン「Ktai Location」のバージョン 0.99 をリリースしました。GPS 等の位置情報を WordPress ウェブログに簡単に取り込むことができます。変更点は以下の通りです。
- “Lat_Long” フィールドが存在しない場合は、投稿の編集時にも位置情報を読み取るようにしました。(従来は隠し機能でした)
- Ktai Style, Mobile Eye+ で閲覧したときは、位置情報 URL を削除するようにしました。(ただし、Ktai Style にはすでに同機能が実装されています)
- Ktai Entry, MobG, wp-mb_mail でメール投稿した場合、写真の GPS 位置情報が読み取られないことがある不具合を修正しました。
今回は、メール投稿ツールとの親和性を図っています。多くのツールで写真に埋め込んだ GPS 情報が利用できるかと思います。今まで、wp-mta と併用するのが前提だったため、他のツールで上手く動かない可能性に気がつきませんでした……。いやはや。

WordPress 用の位置情報活用プラグイン Ktai Location 0.98 リリース
WordPress 用プラグイン「Ktai Location」のバージョン 0.98 をリリースしました。携帯電話等の位置情報を WordPress ウェブログに簡単に取り込む機能を追加するプラグインです。ダウンロードはリンク先の配布サイトから行えます。
今回は、電子メールで頂いた要望である「ここです!メール」への対応追加と、バグフィックス1点を行なっています。Line 110 の修正ですが、非常に情けないバグであることが分かります;-)
[追記] バージョン 0.99 をリリースいたしました。

WordPress プラグイン Ktai Location 0.97 と Force Wave Dash 0.72 リリース
WordPress 用プラグイン「Ktai Location」のバージョン 0.97 および「Force Wave Dash」のバージョン 0.72 をリリースしました。ダウンロードはリンク先の配布サイトから行えます。
前者は、携帯電話等の位置情報を WordPress ウェブログに簡単に取り込む機能を追加します。後者は、「波ダッシュ問題」を解決するプラグインです。詳細な説明は配布サイトを参照してください。
今回のバージョンはともに、「Ktai Location は WordPress 2.1.2 でバグる?」「Ktai Location は ME 版だけバグる?」のバグを修正したものです。原因は、プラグインで投稿本文を修正した際、投稿キャッシュを更新していなかったからでした。プラグインが投稿本文を読み取るのは get_post()
関数を使っていますが、内部的に投稿キャッシュを使っています。投稿キャッシュを更新しなかったことで、後で実行されたプラグイン (Force Wave Dash) が古い本文 (==位置情報 URL を消す前) を参照してしまったのでした。
本文をいじってデーターベースに登録するとき、同時に投稿キャッシュもアップデートすることで、問題なく動作するようになりました。

WordPress プラグイン Ktai Location 0.96 リリース
WordPress ウェブログで、記事に携帯電話等の位置情報を埋め込めるプラグイン「Ktai Location」のバージョン 0.96 をリリースしました。ダウンロードは上記リンクの配布サイトから行ってください。
今回は、位置情報 URL の扱いにバグがあったのを修正しています。昨日の不具合を修正しようとソースをじっくり見ていると発見したものです。
これでしばらく運用して問題がなければ、そのままバージョン 1.00 とする予定です。