祝日タグの投稿

2011年の祝日を投入
当サイトのイベントカレンダーは日本の休日・祝日対応になっています。3か月前のカレンダーまで出るため11月1日になると2011年のカレンダーが出ます。休日定義は手動になっているため、11月1日には祝日の投入が必要です。毎年恒例のイベントでして、今回は次の通りです。
INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-01-01', '元旦'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-01-10', '成人の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-02-11', '建国記念の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-03-21', '春分の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-03-22', '振替休日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-04-29', '昭和の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-05-03', '憲法記念日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-05-04', 'みどりの日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-05-05', 'こどもの日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-07-18', '海の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-09-19', '敬老の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-09-23', '秋分の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-10-10', '体育の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-11-03', '文化の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-11-23', '勤労感謝の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2011-12-23', '天皇誕生日');

2010年の祝日を投入
11月はじめの恒例イベントとなった祝日設定を行いました。当サイトのカレンダーは日本の祝祭日が出ますが、これは手動で設定して自作プラグインで表示しているものです。
INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-01-01', '元旦'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-01-11', '成人の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-02-11', '建国記念の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-03-21', '春分の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-03-22', '振替休日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-04-29', '昭和の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-05-03', '憲法記念日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-05-04', 'みどりの日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-05-05', 'こどもの日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-07-19', '海の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-09-20', '敬老の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-09-23', '秋分の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-10-11', '体育の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-11-03', '文化の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-11-23', '勤労感謝の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2010-12-23', '天皇誕生日');
あと、今上天皇の即位の礼20周年を祝う休日が今年限定で11月12日に設定される見込みでしたが、政権交代で廃案となったため、設定を解除しました。自民党系議員が特別国会で提出をする予定らしいですが、あと11日しかないのに今ごろ決まっても混乱するだけなのでやめてほしい……。

2009年の祝日を投入
いよいよ11月になりました。これにより、サイドバーに2009年のカレンダーが出てしまうので、2009年の祝日・休日を表示すべくデータベースに投入しました。WordPress の標準機能では日本の休日は出ないので、自作プラグインで実現しています。
INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-01-01', '元旦'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-01-12', '成人の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-02-11', '建国記念の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-03-20', '春分の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-04-29', '昭和の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-05-03', '憲法記念日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-05-04', 'みどりの日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-05-05', 'こどもの日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-05-06', '振替休日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-07-20', '海の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-09-21', '敬老の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-09-22', '国民の休日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-09-23', '秋分の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-10-12', '体育の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-11-03', '文化の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-11-12', '国民の休日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-11-23', '勤労感謝の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2009-12-23', '天皇誕生日');
2009年で注目すべきは、なんといっても、祝日法第三条3項の条文「その前日及び翌日が『国民の祝日』である日(『国民の祝日』でない日に限る。)は、休日とする」によって、秋に5連休ができることでしょう。つまり、敬老の日 (9月21日) と秋分の日 (9月23日) に挟まれた9月22日(火)が休みになるわけです。
あと、まだ決定はしていませんが、11月12日に天皇即位20周年のため休日にするらしいので、あらかじめ設定しておきます。個人的にはこんな休日は不要だと思っていますが、それとカレンダー表示を休日にするのとは話が別ですから
余談ですが、日本の「国民の祝日」は皇室絡みが多いという特徴があります。まったく関係していないのは「成人の日」 「こどもの日」「敬老の日」「体育の日」だけです。そして、皇室に絡むものはハッピーマンデーにされていなかったりします (海の日が例外か)。春分の日、秋分の日は天文事象だけに仕方ないと言えますが、体育の日も「天文事象」なんだから移動すべきではありませんよね。勤労感謝の日なんてハッピーマンデーに最適だと思うのに でも、個人的にはハッピーマンデーは好みではなく廃止した方がよいと思っています。

2008年の祝日を投入
当サイトのカレンダーは日本の祝日に対応していますが、これはデータベースに手動で設定しています。11月1日から、2008年1月のイベントカレンダーが出るので、11月になれば2008年の祝日を設定しなければなりませんが、サボっていました。さすがに12月になると2008年2月のイベントカレンダーも出るので、あわてて祝日を調べて投入いたしました。
INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-01-01', '元旦'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-01-14', '成人の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-02-11', '建国記念の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-03-20', '春分の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-04-29', '昭和の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-05-03', '憲法記念日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-05-04', 'みどりの日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-05-05', 'こどもの日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-05-06', '振替休日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-07-21', '海の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-09-15', '敬老の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-09-23', '秋分の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-10-13', '体育の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-11-03', '文化の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-11-23', '勤労感謝の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-11-24', '振替休日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2008-12-23', '天皇誕生日');
今年は振替休日が多かったですが、来年は2回だけとなっています。ゴールデンウィークの振替休日は、5月4日に対応するものです。月曜日以外の振替休日としては初のケースです。
ちなみに、2009年は「敬老の日と秋分の日に挟まれる休日」ができる初めての年で、1日休日が増えますよ〜〜。祝日法第3条第3項による休日によるもので、従来は5月4日に適用されていました。この日が「みどりの日」として祝日になった今も残されることになり、2009年に晴れて生きてくるわけです

2007年の祝日を投入
11月になったので左サイドバーに2007年1月のカレンダーが出てきたのですが、1月1日と8日が休日になっていませんでした。そう、2007年の祝日をまだ設定していなかったのです。ということで、以下のように設定しました。
INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-01-01', '元旦'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-01-08', '成人の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-02-11', '建国記念の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-02-12', '振替休日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-03-21', '春分の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-04-29', '昭和の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-04-30', '振替休日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-05-03', '憲法記念日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-05-04', 'みどりの日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-05-05', 'こどもの日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-07-16', '海の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-09-17', '敬老の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-09-23', '秋分の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-09-24', '振替休日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-10-08', '体育の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-11-03', '文化の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-11-23', '勤労感謝の日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-12-23', '天皇誕生日'); INSERT INTO `holiday` VALUES ('2007-12-24', '振替休日');
Yuriko.Net では祝日情報もデーターベースに持たせています。時々変更される祝日法に対応させるためには、ルールとして記述するよりは、何日が休みであるという固定情報で持った方が確実です。そのかわり、毎年データー投入する必要がでてきますが。
