玖伊屋タグの投稿



Google 日本語入力は「玖伊屋」が変換できる
おとといベータ版が発表された Google 日本語入力ですが、驚くべきことに、我らが宴会グループの「玖伊屋」が辞書に入ってることが判明しました。さすが、既存の固有名詞に強いと言われるだけありますね。(記事の初出時に「くい」と打って「玖伊屋」が出てくると書きましたが、学習履歴の消去ミスだったので記述を削除しました)
いままで、新しくパソコンをセットアップしたり携帯電話を買い換えたら、まず、その日本語変換辞書に「玖伊屋」を登録する作業が必要でした。しかし、Google 日本語入力を使う場合はそれが不要になるわけです!! これだけでも、「みなさん Google 日本語入力を使いましょう」と推薦するだけの理由になりますね
ただ、わたしは長年の SKK ユーザーで、Mac OS X では AquaSKK を使っているだけに、Google 日本語入力はあまり使わないと思います……。
ちなみに人名では「どひい」で「土肥いつき」さんがサジェストされました。さすがです。「いけだゆ」では「池田百合子」はでてこないようです (「いけだゆりこ」まで打っても出てこない)。「池田」は有名人が目白押しですから、まあしゃーない。

今年の「はにわっく坂神」も濃ゆすぎ
(本当は「旅行記」向けのネタですが、ただいま「shuffle edition」でランダム表示になっているため、こちらに掲載します)
今年もネット界では、ネタが満開のようです。阪神電車の鉄道ファン向けウェブサイト「まにあっく阪神」も、「はにわっく坂神」と称してネタをやっていますが、そのトップにあるのが「近鉄直通車塗装の 8901 系」という、これまた車両マニアしか分からへんで、というネタになっています。残念ながら、わたしは車両には詳しくない人なので、いまいちピンと来ませんでした。去年の「直特・阿下喜」のがよかった気がしますね。
個人的に好きなネタは、「MEGA goo」でした。最近の「メガ食品ブーム」に乗っかりつつも、古き良き Eyes を組み込んでしまうなんて、なかなかおちゃめ。
「玖伊屋ウェブサイト」も4回目となるエイプリルフールをやっていいますので、暇があれば見てみてください。携帯電話版はちょっと綻びがあるのですが、ご容赦を (ぜんぶひらがなにするのがめんどうだった)。

玖伊屋のエイプリルフール仕込み
ここ数年は、玖伊屋ウェブサイトでエイプリルフールをしていますが、今年はなかなかネタが出てきませんでした。今回は中止にしようかと思いましたが、なんとかネタをしぼり出しましたので、作成開始しました。
今年も WordPress でサイト構築し、テーマは適当に拾ってきて多少改造しています。これで、コンテンツだけ作ればいいので楽勝です。携帯対応もプラグイン1つでできるので、これまた簡単です。Ktai Style の場合、携帯側のテンプレートも作り込めるので、今回の案件にはぴったりです
あと、Yuriko.Net 旅行記の方でも、1つネタを出す予定なので、よろしければチェックしてください。
[追記] 当サイトでもネタを配信することにしました。乞御期待!!

エイプリルフールねたが出てこない
2月もそろそろ終わりになり、3月が見えてきました。3月と言えば、エイプリルフールの準備です ここ数年玖伊屋ウェブサイトではエイプリルフールを行なっていますが、今年はネタが出てきません!!
去年は、本当はショッピングサイトをでっち上げて「阿倍まりあ監修の『5本指ストッキング』」とかを売ろうと目論んでいました。でも、ショッピングサイトを作るためのウェブアプリをうまく使えずに、没りました。もはやまりあさんは引退したので、「5本指ストッキング」というネタは使えません……。
まだ1か月あるので、なんとかひねり出してみることにします。むしろ、Yuriko.Net 旅行記向けにふさわしいネタが思い浮かんでしまい、こっそり作り込んでいたりします

玖伊屋携帯サイトを3キャリア統合
さきほど、玖伊屋ウェブサイトの携帯電話版 (玖伊屋携帯サイト) を更新しました。今までは、3キャリア別に HTML を用意していたのですが、今回から Ktai Style のソースを流用して、1つの HTML ファイルからキャリア自動判別して内容を変換し、出力させるようにしました。とはいえ、見た目は今までとあまり変わっていません。玖伊屋携帯サイトを電話機にブックマークされている方も、従来通りアクセス可能です。
さほど凝った内容でなければ、携帯サイトにおけるキャリアの違いは絵文字と画像ファイルのフォーマットぐらいしか変わりません (ドコモは PNG が未対応、ソフトバンクは GIF が出ない)。したがって、その違いをうまく変換するシステムを作れば、編集する HTML ファイルは3つから1つに減らせるのです。しかし、カフェ玖伊屋は月1回程度の開催なので、システムを作るよりは HTML を編集した方が早いので、放置していました。
でも、Ktai Style がある今は、その変換システムができたも同然です。画像ファイルの違いは、<img src=… の画像ファイル拡張子をドコモなら gif に変えるだけという手抜き実装です。あらかじめ、PNG 画像と GIF 画像を両方用意しておくわけです。本格的なサイトだと、機種の待ち受け画面に合わせて画像サイズを調整するためのシステムが存在するわけですが、玖伊屋携帯サイトでは画面一杯に表示する画像はないので、あらかじめ用意すれば十分です。
これで、玖伊屋携帯サイトも更新も滞りなく可能でしょう。ゆくゆくは、いつきさんの料理写真も携帯サイトでも載せられるかもしれません。

カフェ玖伊屋はまったり
USJ の後はカフェ玖伊屋に向かいました。連休中ということで、予想通り来客は少な目でした。のべ12人ぐらいでまったりしていました。
さっそくEM・ONEを披露したわけですが、とあるスタッフからは「端末オタクがまたおもちゃを増やした〜〜」と笑われてしまいました;-) はい、まさに全キャリア制覇というのはマヌケなんですよね〜〜。
そのスタッフとは少し昔話をしたのですが、バー青☆空時代やA地下時代に比べて学生が減ったのは、左京区近郊から離れたのかも、という仮説が出てきました。それを打開するため「鴨川デルタ地帯で焼き肉」というのもやってみたいですね。いつきさんの準備が大変そうですが;-)
あと、青☆空やA地下は「チャージ0円」だったのが今の会場は「最低1000円」となったのも一因でしょうか。
また、いまだに「カフェ玖伊屋ってどんなとこ?」という分かりにくさがあるのかもしれません。これはウェブ担当であるわたしががんばる必要があるでしょう。ここ最近はリアルタイム速報によって雰囲気を伝える努力はしていますが。
次回は7月21日(土)ですので、ぜひぜひお越しください。

玖伊屋ウェブサイトのエイプリルフールは少し遅くなります
2005年、2006年に実施した、玖伊屋ウェブサイトでのエイプリルフールですが、今年はネタの練り込む不足および、EM・ONE に時間が取られたことで、深夜0時ちょうどに公開するのは無理です。
「まったく何もしない」ことはないですが、いまいちだった去年よりもつまらない可能性が大です。あしからず;-)
[追記] けっきょく、0:30 ごろに公開しました。今年は WordPress で作っており、携帯サイトも WordPress プラグインでまかなったので、非常に作業はラクでした。

カフェ玖伊屋は大盛況
夜はカフェ玖伊屋です。前回から1か月しか経ってないのに30人ほどの盛況ぶりでした。毎度ありがとうございます。
MtF の SRS された方が、ニセモノはいろいろ大変だという、食事の場ににつかわないネタから、電車関係の濃い話まで、具体的には書けないことばかりでした。
でも、初めての人大歓迎なので、ぜひぜひお越しを〜〜。