最新版タグの投稿

WordPress メール投稿プラグイン Ktai Entry 0.9.1 リリース→0.9.1.2 に差替
WordPress 用メール投稿プラグイン「Ktai Entry」のバージョン 0.9.1 をリリースいたします。バージョン 0.9.0.1 からの変更点は以下の通りです。
- 投稿日時の変更コマンドで添付ファイルの日時を指定したとき、
yymmdd_hhiiss
形式の日時ファイル名を認識するようにしました。 - 添付ファイルの元の名前が「image.jpg」「photo.jpg」「画像.jpg」「写真.jpg」の場合、
Ymd_His.jpg
形式の名前に置き換えるようにしました。 - 絵文字が認識されない不具合を修正しました。(ver 0.9.0.x のみ対象)
- Ktai Entry 設定パネルで投稿を通知する設定が保存されない不具合を修正しました。
今回は不具合修正および画像ファイル名に関する機能向上です。Ktai Entry 0.9.0.x を使っている方はアップグレードをお願いします。
[追記 9月14日] Yahoo! メール経由で投稿時、絵文字を入れると本文も出なくなる現象を修正した 0.9.1.1 に差し替えました。
[追記 9月30日] 文字コードが指定されていないメッセージでの不具合を修正した 0.9.1.2 に差し替えました。

JSeries 更新通知プラグイン 0.9.7 リリース→0.9.7.1 に修正
WordPress Plugins/JSeries 用更新通知プラグイン「JSeries Notifier」のバージョン 0.9.7 をリリースしました。0.9.6からの変更点は以下の通りです。
- WordPress 3.0 以降で更新メッセージがローカライズされる (日本語で出る) ようにしました。
- WordPress 公式プラグインディレクトリーでの更新通知を抑制する動作を廃止しました。公式プラグインディレクトリーと WordPress Plugins/JSeries の両方で新バージョンがある場合、両方通知されますので、新しい方を適宜選択してください。
バージョン 0.9.6 の案内を忘れてましたが、0.9.5 から 0.9.6 への変更点は以下の通りです。
- WordPress 2.8 でも「利用できるアップデート」にリストされるようにしました。
- バージョン 0.9.5 ではプラグインのアップデート後も半日ほど更新通知が残っていましたが、アップデート直後は更新通知が消えるように改善しました。
今回は WordPress 3.x 対応です。メッセージが英文のまま (ローカライズできてなかった) という不具合を直しています。
[9月2日追記] WordPress 2.8, 2.9 で PHP エラーが出る不具合があったため 0.9.7.1 に差し替えました。

携帯の位置情報活用プラグイン Ktai Location 1.1.1 リリース
携帯電話の位置情報活用プラグイン「Ktai Location」のバージョン1.1.1 をリリースしました。写真に位置情報を埋め込んだり、携帯電話の地図サービスの URL を本文に埋め込むと、WordPress ウェブログに簡単に取り込むことができます。1.0.3 からの変更点は以下の通りです。
- WordPress 公式プラグインディレクトリーでの配布としました。
- Google Maps API Key を入力できるよう管理パネルを作りました。
- ソフトバンクの GPS 搭載機種で、「地図」ボタンを押して Yahoo! 地図を表示させたときの URL 形式に対応しました。
- WordPress 2.7 以降でプラグイン管理パネルに表示されるプラグインの説明文がローカライズされるようになりました。
- 画像の EXIF 情報から位置情報を読む機能を WordPress マルチサイトでも動作するようにしました。
- 位置情報 URL を携帯電話で非表示にする処理で、HTML 文法違反が発生することがある現象を修正しました。
- WordPress 2.6 以降で投稿履歴が有効な場合、投稿を編集したときに同じ位置情報が重複することがある不具合を修正しました。
(9月1日午前2:55ごろに Geocoding が動かないバグを直したので、それ以前にダウンロードされた方は入手し直してください)
1年半前にベータ版を出したまま放置していました……。ちょこっと修正して 1.1.0 としてリリースしましたが、管理パネル (ジオコーディング用の Google Maps API 設定画面) が動いていなかったので 1.1.1 として直しました。
なお、今回から WordPress 2.7 以降対応としましたが、実は WordPress 2.x でのテストは不十分なので動かなかったらごめんなさい。

携帯対応プラグイン Ktai Style バージョン 2.0.5 リリース
オープンソース界最強の WordPress 携帯対応プラグイン「Ktai Style」の安定版バージョン 2.0.5 をリリースいたします。
2.0.4 から 2.0.5 への変更点は次の通りです。
- スマートフォン (iPhone, Android, BlackBerry) 向けのテーマ個別設定が効いていなかった不具合を修正しました。
- WordPress 3.1 以降で、携帯向けダッシュボードとプロフィール編集パネルを再度有効にしました。
Ktai Style 2.0.4 で既知のバグは潰したつもりでしたが、その後バグ報告が出てきたため追加対応しました。また、WordPress 3.1 以降でもログイン機構だけは復活させました。会員制サイトで、内容の閲覧はログインユーザーに限るという制約をつけている場合や、メールでコメントの審査依頼が来たときに対応できるようにするためです。
今回はリリース準備中に trunk の内容がプラグインとしてパッケージ化されてしまい(*)、あわてて 2.0.5 をリリースしました。なのでちょっとテストが不足気味です。後ほどテストして確認します。
(*) WordPress のプラグインディレクトリーは、trunk においた readme.txt の内容をもとにパッケージ化する内容を決定します。Stable tag の値に一致するタグが存在すれば、それを最新版とみなします。Stable tag を書いてないか、対応するものがなければ、trunk の内容が最新版とみなされてしまいます。今回、2.0.5 を出す前に trunk に「Stable tag: 2.0.5」と書いた readme.txt を入れてしまったため、「Stable tag が存在しない」状態となり、trunk が配布されたわけです……。ちょっとわかりにくい挙動で、いつもひやひやします。

スパム軽減プラグイン Nonce, Please! 1.2.0 リリース
スパム軽減プラグイン「Nonce, Please!」のバージョン 1.2.0 をリリースしました。バージョン 1.1.2 からの変更点は以下の通りです。
- プラグインの名前を nonce_please.php ファイルに従って「Nonce, Please!」としました。「Nonce! Please」は間違いとします。
- エラーメッセージが翻訳されるようになりました。
- ベラルーシ語(be)の翻訳を追加しました。
- プラグインURIのURLを修正しました。
- 言語リソースのディレクトリー名を「lang」から「languages」に変更しました。
- 管理パネルでプラグイン情報 (説明、作者名など) が翻訳されない問題を修正しました。
今回はローカライズ回りの変更です。エラーメッセージの翻訳追加、ベルラーシ語(!)の翻訳追加です。この調子でどんどん言語リソースが増えるといいですね。

バージョン確認プラグイン LAMP Version Checker 0.7.1
このたび、WordPress を動かすのに必要な各種ソフトウェアのバージョンを簡単に確認できるプラグイン「LAMP Version Checker」を公開しました。
WordPress 日本語フォーラムでもそうですが、不具合が起きている人の質問の多くに、WordPress, PHP, MySQL などのバージョンを書いていないことがよくあります。そして、これらのバージョンを正しく調べるのは結構難しいものです。「バージョンを調べろ」と言われても、どうやって調べたらいいか分からなかったり、正しい調べ方ができず、間違った情報を取ってくることがあります。
このプラグインを使うと、今使っている WordPress における WordPress, PHP, MySQL, ウェブサーバーソフトウェア (Apache, IIS 等) のバージョンが簡単に分かります。管理パネルの「ツール」メニューに「LAMP バージョン」という項目ができるので、それを開くだけです。とても簡単です。
このプラグインは、4月3日(土)に開かれた WordBench 大阪の勉強会において、「ライブで WordPress 公式プラグインディレクリーに登録する実演」を行なったときに使ったものです。そのときはバージョン 0.7.0 でしたが、PHP4 での不具合が見つかったため、0.7.1 にアップデートし、このたび告知した次第です。どうぞ使ってみてください。
波ダッシュ矯正プラグイン Force Wave Dash 1.0.0 リリース
UTF-8 エンコーディングにまつわる波ダッシュ問題を解決するプラグイン「Force Wave Dash」のバージョン 1.0.0 をリリースします。変更点は以下の通りです。
- 配布サイトを公式プラグインディレクトリーに変更しました。
- カテゴリー、タグ、ブログロールを作成・編集したときに全角チルダを変換するようにしました。
- ブログタイトル、ブログ説明 (スローガン) を表示するときに全角チルダを変換するようにしました。
- mb_ereg_replace() の代わりに preg_replace() を “u” 修飾子付きで使うようにしました。
- MySQL 4.1 以降において、投稿を作成、編集するときの変換で文字化けしないようにしました。
- 全角チルダ以外に、ハイフン系の文字や一部の通貨記号も変換するようにしました。
去年の年末にベータ版を出していましたが、不具合がなさそうなので正式版に移行しました。今回から、wordpress.org の公式プラグインディレクトリーでの配布とします。JSeries の方は、日本語での説明ページとして残しますが、ファイルのダウンロード先は wordpress.org となります。これにより、SourceForge.jp でのダウンロードランキングは落ちることになるでしょう。ただし、このプラグインの影響は軽微でしょうが;-)

お天気記録プラグイン Weather Journal 1.3.0 リリース
WordPress 用お天気記録プラグイン「Weather Journal」のバージョン 1.3.0 をリリースしました。プラグインの詳細は配布サイトを見てください。バージョン 1.2.0 からの変更点は以下の通りです。
- WordPress 公式プラグインディレクトリーで配布するようにしました。
- WordPress 2.7 以降において、プラグイン管理パネルで説明がローカライズされるようにしました。
- WordPress 2.6 以降において、Ktai Location など他のプラグインに悪影響が出ないように対応しました。
- MySQL 4.1 以降において、お天気テーブルが生成されないことがある不具合を修正しました。
今回から、WordPress 公式プラグインディレクトリーでの公開としました。JSeries サイトは日本語説明を載せる場所として使い、プラグインのパッケージは wordpress.org からのダウンロードとします。

del 要素除去プラグイン Delete Del 0.9.5
RSS 1.0 フィードから del 要素を除去するプラグイン「Delete Del」をバージョンアップしました。0.9.0 からの変更点は以下の通りです。プラグインの概要については、付属ドキュメントもしくは 0.9.0 のリリース案内を見てみてください。
- 公式 WordPress プラグインディレクトリーで配布開始。
- 投稿内容の HTML コメントを削除するようにしました。
- excerpt_more, wp_trim_excerpt フィルターを適用しました。
- マルチバイトの抜粋を作る場合は WP Multibyte Patch のコードに準拠させました。
バージョン 0.9.0 から1年半ぶりです。WordPress 2.9 から RSS/ATOM 回りの実装が変更になったこと、WP Multibyte Patch への対応を行なったことが主な変更点です。公式プラグインディレクトリーへの配布になったので、今後のアップデートは簡単になると思います。

BuddyPress 1.0 日本語リソース
BuddyPress の正式版となる 1.0 が公開されましたので、対応する日本語リソースを配布します (JSeries での配布ページ)。
1.0-RC2 からは、「自身」→「わたし」に変更しています。Wire の訳は、とりあえず「同報」のままです。「電信」に戻すか、はたまた新しい語を導入するかは、引き続き検討していきます。ユーザー名に「さん」という敬称をつけることも検討したのですが、「わたし」に対しても「さん」がついてしまうため、あきらめました。これはソースコード自体に、自分以外は敬称をつけるような仕組みを実装しなければなりません。
今後は、日本語リソースおよび BuddyPress の日本向け拡張をチームとして作成することを考えています。とりあえず、Google Groups で「BuddyPress Japan Support」を作成しましたので、興味ある方はぜひ参加をお願いします。
[追記] Visit Random Member/Group/Blog も、「でたらめに訪問。メンバー/グループ/ブログ」に変えたをの忘れてました。もとは「訪問する。メンバー誰か/グループどれか/ブログどれか」だったのですが、Random をより正確に訳してみました。正直、どちらの訳もいまいちで満足していません……。