プラグインタグの投稿

WordPress メール投稿プラグイン Ktai Entry 0.9.1 リリース→0.9.1.2 に差替
WordPress 用メール投稿プラグイン「Ktai Entry」のバージョン 0.9.1 をリリースいたします。バージョン 0.9.0.1 からの変更点は以下の通りです。
- 投稿日時の変更コマンドで添付ファイルの日時を指定したとき、
yymmdd_hhiiss
形式の日時ファイル名を認識するようにしました。 - 添付ファイルの元の名前が「image.jpg」「photo.jpg」「画像.jpg」「写真.jpg」の場合、
Ymd_His.jpg
形式の名前に置き換えるようにしました。 - 絵文字が認識されない不具合を修正しました。(ver 0.9.0.x のみ対象)
- Ktai Entry 設定パネルで投稿を通知する設定が保存されない不具合を修正しました。
今回は不具合修正および画像ファイル名に関する機能向上です。Ktai Entry 0.9.0.x を使っている方はアップグレードをお願いします。
[追記 9月14日] Yahoo! メール経由で投稿時、絵文字を入れると本文も出なくなる現象を修正した 0.9.1.1 に差し替えました。
[追記 9月30日] 文字コードが指定されていないメッセージでの不具合を修正した 0.9.1.2 に差し替えました。

WordPress メール投稿プラグイン Ktai Entry 0.9.0 リリース→0.9.0.1に差替
WordPress 用メール投稿プラグイン「Ktai Entry」のバージョン 0.9.0 をリリースいたします。バージョン 0.8.11 からの変更点は以下の通りです。
- 動作対象を WordPress 2.6 以降としました。これにより、UTF-8 動作のみ動作保証します。(XOOPS モジュール版 WordPress などの EUC-JP 動作はサポート外)
- デコメ絵文字に対応しました。デコメ絵文字は添付画像として処理され、メディアライブラリに格納されます。ただし、Flash で作られた動く絵文字は対応していません。
- 外部メールボックスを定期的に読み込むトリガーを WordPress 標準の wp-cron 動作に変更しました。これにより、携帯電話でのウェブログ閲覧でもメール取り込み動作が行なわれます。
- 新規投稿を管理者に通知できるようにしました。
- WordPress MU 2.8 以降で「プラグインをサイト全体で使用する」を実行した場合に、正しく動作するようにしました。
- 「メール着信時に投稿スクリプトを起動させる方法」を WordPress MU および WordPress 3.0 以降のマルチサイト設置に対応しました。各サイトごとに投稿メールアドレスを作り、wp-config.php を編集して wp-content/sunrise.php ファイルを設置する必要があります (詳細は設置方法を参照)。
- 投稿時のテンプレートを変更しました。これにより、画像の配置を左側以外に設定できるようになりました。(チケット#16637)
- WordPress 2.7 から導入された「大サイズ」に対応しました。
- 独自フィルターフックの名称を xxxxx/ktai_entry.php から ktai_xxxxx という形に改名しました。
- inject.php, retrieve.php, post.php 等を inc サブディレクトリーに移設しました。これらのファイルを参照している場合、パスの修正が必要です。
今回も目玉はデコメ絵文字対応と、管理者へのメール通知です。ずーーとベータ版のまま放置していましたが、動作に問題はなかろうと考えて正式版に昇格させました。実は附属ドキュメントの英訳が進んでなかったのでリリースできなかったのですが、英訳は 1.0.0 が出るまでに行うこととして今回はリリースを優先することにしました。
また、今回から WordPress 公式プラグインディレクトリーでの公開としましたので、自動更新も行われるようになりました。
JSeries 更新通知プラグイン 0.9.7 リリース→0.9.7.1 に修正
WordPress Plugins/JSeries 用更新通知プラグイン「JSeries Notifier」のバージョン 0.9.7 をリリースしました。0.9.6からの変更点は以下の通りです。
- WordPress 3.0 以降で更新メッセージがローカライズされる (日本語で出る) ようにしました。
- WordPress 公式プラグインディレクトリーでの更新通知を抑制する動作を廃止しました。公式プラグインディレクトリーと WordPress Plugins/JSeries の両方で新バージョンがある場合、両方通知されますので、新しい方を適宜選択してください。
バージョン 0.9.6 の案内を忘れてましたが、0.9.5 から 0.9.6 への変更点は以下の通りです。
- WordPress 2.8 でも「利用できるアップデート」にリストされるようにしました。
- バージョン 0.9.5 ではプラグインのアップデート後も半日ほど更新通知が残っていましたが、アップデート直後は更新通知が消えるように改善しました。
今回は WordPress 3.x 対応です。メッセージが英文のまま (ローカライズできてなかった) という不具合を直しています。
[9月2日追記] WordPress 2.8, 2.9 で PHP エラーが出る不具合があったため 0.9.7.1 に差し替えました。

携帯の位置情報活用プラグイン Ktai Location 1.1.1 リリース
携帯電話の位置情報活用プラグイン「Ktai Location」のバージョン1.1.1 をリリースしました。写真に位置情報を埋め込んだり、携帯電話の地図サービスの URL を本文に埋め込むと、WordPress ウェブログに簡単に取り込むことができます。1.0.3 からの変更点は以下の通りです。
- WordPress 公式プラグインディレクトリーでの配布としました。
- Google Maps API Key を入力できるよう管理パネルを作りました。
- ソフトバンクの GPS 搭載機種で、「地図」ボタンを押して Yahoo! 地図を表示させたときの URL 形式に対応しました。
- WordPress 2.7 以降でプラグイン管理パネルに表示されるプラグインの説明文がローカライズされるようになりました。
- 画像の EXIF 情報から位置情報を読む機能を WordPress マルチサイトでも動作するようにしました。
- 位置情報 URL を携帯電話で非表示にする処理で、HTML 文法違反が発生することがある現象を修正しました。
- WordPress 2.6 以降で投稿履歴が有効な場合、投稿を編集したときに同じ位置情報が重複することがある不具合を修正しました。
(9月1日午前2:55ごろに Geocoding が動かないバグを直したので、それ以前にダウンロードされた方は入手し直してください)
1年半前にベータ版を出したまま放置していました……。ちょこっと修正して 1.1.0 としてリリースしましたが、管理パネル (ジオコーディング用の Google Maps API 設定画面) が動いていなかったので 1.1.1 として直しました。
なお、今回から WordPress 2.7 以降対応としましたが、実は WordPress 2.x でのテストは不十分なので動かなかったらごめんなさい。

携帯対応プラグイン Ktai Style バージョン 2.0.5 リリース
オープンソース界最強の WordPress 携帯対応プラグイン「Ktai Style」の安定版バージョン 2.0.5 をリリースいたします。
2.0.4 から 2.0.5 への変更点は次の通りです。
- スマートフォン (iPhone, Android, BlackBerry) 向けのテーマ個別設定が効いていなかった不具合を修正しました。
- WordPress 3.1 以降で、携帯向けダッシュボードとプロフィール編集パネルを再度有効にしました。
Ktai Style 2.0.4 で既知のバグは潰したつもりでしたが、その後バグ報告が出てきたため追加対応しました。また、WordPress 3.1 以降でもログイン機構だけは復活させました。会員制サイトで、内容の閲覧はログインユーザーに限るという制約をつけている場合や、メールでコメントの審査依頼が来たときに対応できるようにするためです。
今回はリリース準備中に trunk の内容がプラグインとしてパッケージ化されてしまい(*)、あわてて 2.0.5 をリリースしました。なのでちょっとテストが不足気味です。後ほどテストして確認します。
(*) WordPress のプラグインディレクトリーは、trunk においた readme.txt の内容をもとにパッケージ化する内容を決定します。Stable tag の値に一致するタグが存在すれば、それを最新版とみなします。Stable tag を書いてないか、対応するものがなければ、trunk の内容が最新版とみなされてしまいます。今回、2.0.5 を出す前に trunk に「Stable tag: 2.0.5」と書いた readme.txt を入れてしまったため、「Stable tag が存在しない」状態となり、trunk が配布されたわけです……。ちょっとわかりにくい挙動で、いつもひやひやします。

携帯対応プラグイン Ktai Style バージョン 2.0.4 リリース
15か月間の沈黙を破り、WordPress 携帯対応プラグイン「Ktai Style」の安定版バージョン 2.0.4 をリリースいたします。
2.0.3 から 2.0.4 への変更点は次の通りです。
- コメント表示でリスト要素の閉じタグを出力されていなかった不具合を直しました。これにより iPhone/iPod touch での構文エラーがなくなります。
- a 要素の内側で img 要素の外にある文字列が無視されるバグを直しました (例:
<a href="XXXX">無視されていた<img src="YYYY" /></a>
) - WordPress 3.0 以降のマルチサイトで画像の扱いをシングルサイトと同じにしていた不具合を直しました。
- WordPress 3.1 以降では携帯向け管理機構を停止するようにしました。コメント編集パネルが正常に動作しないためです。
- ページ編集で「編集をキャンセル」「リストに戻る」リンクが出なかった不具合を修正しました。
- SSL 接続時は端末 ID (iモードID, サブスクライバID 等) を「取得できない状態」と判断するようにしました。具体的には
ks_is_require_term_id()
が false になります。 ks_in_network()
を、携帯4社のIPアドレス最新版に追従しました。ks_term_name()
を、au 最新機種に追従しました。
Ktai Style 2.0.3 のリリース後、WordPress 3.0 が出ましたが動作検証や附属テーマの修正などをできていませんでした。やっと重い腰を上げて検証および修正を行なっています。現状では以下の制限事項があります。すべて Ktai Style 2.1 で対応予定です。
- Ktai Style のサイト管理機能は WordPress 3.0.6 以前の対応です。WordPress 3.1 以降ではログインできません。
- WordPress 3.0 から導入されたナビゲーションメニューには対応していません。従来通り、固定ページの一覧がメニューとして出ます。
WordPress 3.1 において、Ktai Style が使っていたコメント一覧取得の内部 API (外部から使用は想定されていない) が使えなくなってしまいました。よって、コメント一覧の画面は作り直しになります。ちょっと時間をください。
また、以前から計画していた、Twenty Ten, Twenty Eleven の携帯版も開発中です。これができれば、簡単に PC と携帯の見栄えを揃えることができて、カスタマイズが楽しくなることでしょう。ご期待ください。
携帯対応プラグイン Ktai Style バージョン 1.83 (旧安定版)リリース
WordPress 携帯対応プラグイン「Ktai Style」の旧安定版バージョン 1.83 をリリースいたします (最新安定版は 2.0.3 のままです)。1.82 から 1.83 への変更点は次の通りです。
- 外部サイトへの接続確認画面が PHP エラーになってしまう不具合を修正しました (Ktai Style 1.82 のみの不具合)。
- Classic, Default テーマの footer.php で HTML 文法違反があったのを修正しました。
- 独自テンプレートタグ
ks_get_login_url()
を追加しました。 ks_term_name()
が一部の EZweb 端末の名前を正しく表示しないバグを修正しました。ks_in_network()
をソフトバンクの IP アドレス帯域変更に追随させました。
Ktai Style の 1.xx 系統のリリースです。2.0.2 → 2.0.3 の変更点を 1.xx 系統に反映させたものとなっています。WordPress 2.5〜2.7 は Ktai Style 2.x が使えないため、本バージョンをご利用ください。

携帯対応プラグイン Ktai Style バージョン 2.0.3 リリース
絵文字対応の WordPress 携帯対応プラグイン「Ktai Style」の安定版バージョン 2.0.3 をリリースいたします。
2.0.2 から 2.0.3 への変更点は次の通りです。
- Classic, Default テーマの footer.php で HTML 文法違反があったのを修正しました。
ks_term_name()
が一部の EZweb 端末の名前を正しく表示しないバグを修正しました。
今回は付属テーマの不具合修正およびテンプレートタグの不具合修正です。ks_term_name()
をもとに携帯端末の名前を取得してアクセスログなどを取っている場合は、正しい機種名が取れてませんでした。
同じ不具合は Ktai Style の 1.8x ブランチにも存在しますが、テストが完了していないので後ほどリリースいたします。
Ktai Style 2.1 ベータ版その1を配付
絵文字対応でウェブログ管理もできる WordPress 携帯対応プラグイン「Ktai Style」の次期バージョン 2.1 のベータ版その1を配付いたします。最新安定版 2.0.2 からの変更点は以下の通りです。
- 携帯管理機構で SSL が使えるようになりました。
- PC/携帯だけのコンテンツをそれぞれ
[ pc-only ]...[ /pc-only ], [ mobile-only ]...[ /mobile-only ]
ブロックで指定できるようにしました。 - 携帯サイトへのリンクを a 要素の ktai 属性で指定できるようにしました。例えば次のようにします:
<a href="http://pc.example.com/" ktai="http://mobile.example.com/">Example Site</a>
- YouTube の URL または埋め込みオブジェクトを、携帯向け YouTube のリンクに変換するようにしました (チケット#12309)。
- 言語リソースのディレクトリー名を「languages」に変更しました。
- パスワード保護/非公開の投稿タイトルの書式に対して、それぞれ protected_title_format, private_title_format フィルターを適用するようにしました。
ks_pages_menu()
の引数は wp_page_menu_args フィルターを適用するようにしました。ページのタイトルに the_title フィルターが適用されるようにしました。ks_login_link()
の出力は loginout フィルターが適用されるようにしました。ks_get_login_url()
は login_url フィルターが、ks_get_logout_url()
は logout_url フィルターが、適用されるようにしました。- mbstring 拡張がない場合 iconv 拡張を使うようにしました。
- Advanced PHP Cache での動作を改善しました。
- コメント本文に書かれた生の URL リンクに対してリダイレクト機能を適用されるようにしました。
- 古い「XXXXXX/ktai_style.php」形式の独自アクション/フィルターを廃止しました。「ktai_XXXXXX」という名前のアクションまたはフィルターを使ってください。
- ktai_die_logo および ktai_login_logo フィルターの第3引数
$ext
を廃止しました。 - HTML タグのフィルターのために、グローバル変数
$allowedposttags, $allowedtags
を使うようにしました。 - 契約者 ID (iモードID, EM UID) は SSL アクセス時に読み取らないようにしました。
- 他プラグインへのパッチを phase 1 と 2 に分離しました。
- WP FollowMe プラグインを携帯出力では停止されるようにしました。
今回は管理パネルの SSL 対応および、mbstring 拡張がない環境での動作を改善しています。SSL 回りはテスト環境がないので正しく動く保証はありません。テストできる人は人柱になって頂けると助かります (SSL が使えるサーバー環境を提供してもらうのでも構いません
目玉機能として、ついに、携帯と PC でのリンク先 URL や HTML 内容の書き分けもできるようになりました。HTML の書き分けについてはサードパーティーのプラグインがありましたが、似た書式で正式採用した形となっています (実装方法はまるで違います)。
さらに、YouTube の URL や embed オブジェクトを携帯用 YouTube ページへのリンクに変更する機能も実装しました。本当は WordPress 2.9 から導入された oEmbed 機能に全部対応したいところですが、それはなかなか……。

スパム軽減プラグイン Nonce, Please! 1.2.0 リリース
スパム軽減プラグイン「Nonce, Please!」のバージョン 1.2.0 をリリースしました。バージョン 1.1.2 からの変更点は以下の通りです。
- プラグインの名前を nonce_please.php ファイルに従って「Nonce, Please!」としました。「Nonce! Please」は間違いとします。
- エラーメッセージが翻訳されるようになりました。
- ベラルーシ語(be)の翻訳を追加しました。
- プラグインURIのURLを修正しました。
- 言語リソースのディレクトリー名を「lang」から「languages」に変更しました。
- 管理パネルでプラグイン情報 (説明、作者名など) が翻訳されない問題を修正しました。
今回はローカライズ回りの変更です。エラーメッセージの翻訳追加、ベルラーシ語(!)の翻訳追加です。この調子でどんどん言語リソースが増えるといいですね。