スライドタグの投稿
「組長サイトの作り方」の作り方
2014年6月7日〜8日に開催された WordCamp Kansai 2014 に参加しました。WordCamp の参加は久しぶりです。WordCamp の醍醐味は懇親会だろうということで、渾身のネタをライトニングトーク (LT) に応募したところ、めでたく採択されました。当日は大受けで、SlideShare で公開したスライドの閲覧数は2000を越える人気となりました。ここでは、このスライドに関して補足しておきましょう。
団体名は架空です
スライドは「ぬ組」や「大阪鉄砲会」という団体名義にしていますが、これらは架空のものです。しゃべりでは説明していますがスライドだけ見ると分からないので、念のため補足しておきます。
組長には相談してた?
もちろん相談していました。しかし「LTで写真使うので心の準備をお願いします」という、すごい連絡内容でビビられました。小賀さんの心の広さには感謝しています。なお、オープンソース業界で「組長」というと「もじら組元組長」もいますが、実はそちらにも相談ずみで、機会があれば「元組長版」を実演したいものです。
なお、スライドで使った小賀さんの写真はわたしが撮影したもの(!)なので、画像の著作権については問題ありません;-) プロフィール写真として使ってもらっててうれしく思います。
なんで時間切れになったの?
LT芸人;-)として時間切れになったのは無念です。実は当初の時間枠は「4分」と設定されていて、通常の5分より短かいために入念な練習をしていました。しかし、会場設備の都合で「マシンを2FのPAルームに置く」ことになり、Keynote Remote を使ったために残り時間が把握できなかったのでした。DJが残り時間をしゃべったはずなのですが、あまりの歓声に聞こえなかったのも敗因でした。「受けるスライドを作ったら、会場が沈まるまでの間を盛り込んでおく」これが教訓です。
スライドには「ヤクザ」という言葉がないよ?
今回はあえて「ヤクザ」や「Yakuza」を使いませんでした。LT が採択されてから内容を補強すべく図書館に通いましたが、読書するにつれて、日本古来からいた「ヤクザ」から現代の「暴力団」へと変貌していったことが読み取れました。ヤクザと暴力団は別モノだろうと考えて、「ヤクザ」という言葉はスライドには使っていません。(どんな本を読んだかはスライドの「参考文献」を参照)
暴力団は悪い存在じゃないの?
スライドでは「暴力団と付き合うな」とは書いていますが、暴力団を悪く言う記述はしていません。確かに、一般の飲食店からみかじめ料をせびったり、株主総会で一般の株主の発言を封じ込めるような行為は悪いものでしょう。しかし、日本のヤクザや暴力団は、マイノリティーやアウトローが「他に行くところがなくてなった」場合もあるので、難しい問題と言えます。
暴力団員にどこまで権利を認めるべきか
暴力団員も人間ですから、憲法で認められた人権はあるはずです。法律や条例でも、衣食住に制限をかけることはしていません。電話やネットなどの通信手段についても、個人的にはやみくもに規制するのはどうかと思います。ただし、暴力団という団体については、結社・集合の自由があるとはいえ、公共の福祉とのバランスからある程度規制されても仕方ないと考えます。
みなさんに感謝
今回のLTは、実行委員のみなさんが推してくださったこと、2人の組長から快諾頂いたこと、会場のPAさんに協力頂いたこと、DJさんに盛り上げてもらったこと、そして、聴衆のみなさんにアンコールして頂いたこと、など多くの方の協力があって楽しいものとなりました。本当にありがとうございました。オープンソースカンファレンス (OSC) や WordBench 勉強会などで実演すると思いますので、生で見たいという方はぜひともこれらのイベントに行ってみてください。
[追記] 小賀さんの名前間違いを修正

WordCamp KOBE は日本最大の約600人来場
9月11日、神戸芸術工科大学にて関西地区2回目の WordCamp となる WordCamp KOBE 2011 が開催されました。関西では2年前に WordCamp Kyoto が開催されましたが、実はスタッフの半分ぐらいが関東地区という「ヨソモノ」で作ってしまったイベントでした。今回は純粋に関西在住のスタッフが中心となって作った WordCamp となりました。
スケジュールは日本最大規模となる6トラックとなりました。通常セッションが4トラック、参加者主導の Genius Cafe もしくは Bar CAMP が1トラック、ワークショップが1トラックでした。合計で約600人の来場となり、名実ともに日本最大の WordCamp でした。
わたしは Genius Bar の質問回答要因として常駐し、本番および懇親会でのライトニングトークに登壇しました。以下にスライドをつけておきます。
懇親会では WordPress 界では初と思われる「アダルトサイト作成指南」というスライドを披露しました。「オープンソースは利用用途を縛れない」→「えっちサイトを作るのに利用可能」ということを言うために内容を膨らませまくった「ネタもの」で、所属組織が「WordPants 飛田新地」というメチャ振りですが、実は内容はマジメです。興味ある方はご覧ください (13歳以上が閲覧可能です)。
- セキュアな WordCamp サイトの作り方
- 形式: PDF 7.1MB または Slideshare
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-継承 2.1 日本
- WP で作るえっちサイト
- 形式: PDF 1MB
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-非営利-継承 2.1 日本
13歳以上が閲覧可能
(後日写真追加予定)

PHPカンファレンス2011に登壇
9月10日に開催された PHP カンフェレンス 2011 に参加しました。今年はテックトラックに登壇してしゃべりました。WordPress コミュニティーは 2009 年の PHP カンファレンスから参加していますが、わたし個人としては今年が初参加です。
会場は蒲田の大田区産業プラザPiOで、メイントラックと展示ブースが2Fの小展示ホール、ギークトラックとテックトラックが6FのC/D会議室でした。後者は部屋が狭いこともあって満員御礼が続きました。
今回の PHP カンファレンスは発表者を公募していましたので「WordPress と PHP の素敵な関係」として応募したところ、めでたく採択されました。PHP に絡めた話として、WordPress が PHP を選択した理由や、テーマ/プラグイン/ウィジェットにまつわるコード哲学を語りました。
- WordPress と PHP の素敵な関係
- 形式: PDF 9.5MB または Slideshare
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-継承 2.1 日本
[追記 9月12日] gihyo.jp のレポート3ページ目にわたしのセッションが掲載されました。「突然 echo しても大丈夫」というのはちょっとニュアンスが違って、get_なんちゃら()
系統のテンプレートタグで新しいものは、引数に echo=1
を入れるとテンプレートタグ自身が出力まで担当するので大丈夫、という意味でしゃべったはずです。

OSSC 会津に出展
カテゴリー: WordPressハック,イベント,ソフトウェア
タグ: WordBench, オープンソースカンファレンス, スライド, 会津, 会津大学, 籠太
9月3日に開催されたオープンソーススモールカンファレンス Aizu (OSSC 会津) に WordBench 新潟・川崎として出展しました。通常の OSC と比べると規模が小さい「特別版」であり、通常の OSC とは違った雰囲気になっていました。富山から会津大学出身の「ようさん」が駆け付けて頂いて、出展に協力してもらえました。ありがとうございます。
準備は会津若松市の目黒さんと、会場である会津大学の寺薗先生が中心となって手配されたそうです。設営は当日9時から開始して、10時に開会挨拶して午前中はアンカンファレンスを行いました。プレゼンのネタがある人はそれを披露し、なければ自己紹介をするという形で進みました。OSC でアンカンファレンスは初の試みですね。わたしは「Mac OS X Lion で作る WordPress ローカル環境」を披露しましたが、細かい内容まで記述した手順書を解説ということで少々時間がかかり、10分強となりました。実演版のスライドを付けておきます。
午後はブース展示スペースで来客対応し、16時からはライトニングトークで「WordPress のイベント WordCamp ってどんなの?」を披露しました。こちらはきっちり5分で実演しましたが、おまけの「籠太カレー変遷」が出せなかったので、時間外でスライドを出させてもらいました。
- Mac OS X Lion で作るローカル環境 (2011年9月3日版)
- 形式: PDF 1.3MB または slideshare
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-継承 2.1 日本
- WordPress のイベント WordCamp ってどんなの?
- 形式: PDF 12.7MB または slideshare
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-継承 2.1 日本
片付けののち、参加者のクルマに分乗して懇親会場である籠太に向います。懇親会が籠太ということで、他のカブっているイベントを差しおいて会津に来たようなものです。宴会の開始は18時からでしたが、店には17時30分に到着してしまったので、フライングで飲んでしまうことにして、カウンターで生ビールを頂きました。運よく地鶏の鳥皮串があったので焼いてもらってつまみとしました。実は籠太の生ビールは初体験でしたが、本当にクリーミーで、ビールサーバーを丁寧に洗浄していることが伺えます。
18時になって2Fの大広間に移動して本格的に乾杯としました。料理は一般的な宴会コースに近く、揚げ物・刺身・煮物が並んでいました。馬刺しはなし。その後、トマトのベーコン巻き串、花咲蟹ごはんも出てきました。乾杯は瓶ビールで、スーパードライが出てきました。籠太でもスーパードライがあるんですね……。ビールの後は日本酒ということで、親父おすすめの地酒を1升瓶で出してもらい、都合4銘柄を堪能しました。日本酒の合間に、トマトジュース・さるなしジュースを頼む人も大勢いました。籠太のソフトドリンクもやたらおいしいんですよね。シメは当初のコースメニューにない籠太カレーを4皿+ごはん6皿を頼みました。これで宴会予算ギリギリになった模様です。。
うれしいことに、WordPress を使っている人が数名おられました。勢いで WordBench 会津グループを作ってもらうことにしました。近いうちに、関東や新潟から講師を送り込んで勉強会+宴会+写真部をしたいものです。

海辺で WordPress イベント WordBeach Nagoya を開催
カテゴリー: WordPressハック,イベント
タグ: WebMatrix, WordBeach, WordCamp, スライド, セキュリティー, ローカル環境, 名古屋
8月27日〜28日、愛知県知多市の新舞子まなビレッジ南浜荘で WordPress イベント「WordBeach Nagoya」を開催しました。WordPress ユーザーと開発者が集う世界的イベント「WordCamp」に匹敵するイベントですが、今回は正式な WordCamp イベントではなく、日本ローカルの独自イベントという位置付けです。
知多市新舞子という名古屋駅から30分ほどかかる場所にありながら、167人171人の参加者 (スタッフ含む) に来場して頂きました。初心者トラック、中上級者トラック、超初心者向けワークショップの3トラックを開催し、Usteam による放送は、セミナー2チャンネルと特設スタジオによる放送で計3チャンネルを実施しました。
わたしの担当は、超初心者向けワークショップと、17時からは中上級者向けセッションで45分登壇しました。ワークショップでは手持ちの MacBook に Boot Camp で Windows 7 を入れて WebMatrix 環境を設定してありました。また、会場の無線 LAN 環境 (wordbeach1, wordbeach2) の設定も行いました。手持ちの Time Capsule と Planex の無線ルーターに、光ポータブルや EMOBILE のUSB端末やを繋いだという簡易的な仕掛けですが……。
懇親会のあと、日本の WordCamp クラスのイベントとしては初の試みとなる「PillowFight」(合宿) を実施しました。今回の WordBeach は、まさにこの合宿を行うために南浜荘という会場を選んだのです。1F の大部屋では布団を敷いてのピロートークや枕投げに興じ、2F ロビーでは徹夜の Ustream 放送を行い、3F の302号室では夜通しのコード書きが行なわれていました。
夜が空けてからは撤収作業を行い、海辺で水遊びをしてから解散となりました。お疲れさまでした〜〜。
最後に、わたしが担当したセミナー「セキュアな WordPress プラグインの作り方」のスライドおよび、WebMatrix の設定マニュアル (ワークショップ用PCを提供したスタッフ向け) を公開しておきます。
- セキュアな WordPress プラグインの作り方
- 形式: PDF 484KB
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-継承 2.1 日本
※27ページの入力値の検証でesc_url_raw()
を使うよう修正しました。- WebMatrix で作る WordPress ローカル環境
- 形式: PDF 2.1MB
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-継承 2.1 日本
- 関連リンク
なお、9月3日(土)に開催される OSSC 会津にて「WordPress の世界的イベント WordCamp ってどんなの?」というライトニングトークに登壇して WordBeach の様子を紹介します。興味ある方はぜひ会津にどうぞ;-)

WordBench 川崎でもくもく会+北京で焼き肉
カテゴリー: WordPressハック,イベント
タグ: Twenty Eleven, WordBench, もくもく会, スライド, 北京, 平間, 焼肉
8月13日(土)、WordBench 川崎主催で WordPress 勉強会を開催しました。お盆の真っ最中ですが、15人の参加者がおられました (去年も8月中旬に勉強会やったような……)。今回は Twenty Eleven の子テーマ作成が目的ですが、各自が好きに自主制作してもよいこととしました。
20分ほどで子テーマの作り方をおさらいし、参考題材も提示しましたが、さすがに「セブン・イレブン」のサイトをそっくりに作る猛者はいませんでした…… (作り方のスライドは末尾につけました)。16時からは成果発表会として、各自の作品を見せて頂きます。仕事として受注したサイト制作もあって、なかなかのレベルの高さでした。
17時からは懇親会として川崎市の誇る焼肉「北京」に行きました。平間の本店は満員かつ敷居が高いため、小杉に近い向河原の支店を選択。こちらは肉の追加注文ができること、盛合せセットがあり注文がしやすいことなどから、初心者におすすめです;-) 10人で 600g の盛合せを3皿頼みましたが、45分でなくなってしまいました。あわてて1皿追加してみなさん満腹となりました。盛り合わせ肉は薄切りで小さ目のカットですが、大人数だとちょうどいい感じでした。北京は年2回ぐらい行きたいものです。次回はぜひ本店で!
- Twenty Eleven の子テーマ作成
- 形式: PDF 2.6MB
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-継承 2.1 日本

Mac OS X Lion で作る WordPress ローカル環境
カテゴリー: WordPressハック,ソフトウェア
タグ: Apache, Lion, Mac OS X, MySQL, PHP5, スライド, ローカル環境
以前、公開した「MacPorts で作る WordPress ローカル環境」「Snow Leopard で作る WordPress ローカル環境」を OS X Lion 対応に修正したスライドを発表します。
MySQL のバイナリパッケージは Lion 専用版がまだ出ていないため Mac OS X 10.6 向けパッケージを使っていますが、特に問題なく使えそうです。また、MySQL が 5.5 になっているため、my.cnf の設定内容が変更になっていることに注意です。
- Mac OS X Lion で作る WordPress ローカル環境 (2011-08-05 版)
- 形式: PDF 1.1MB
ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-非営利-継承 2.1 日本
このチュートリアルは、あくまでローカル環境の下地を作るまでの指南であって、WordPress 用のデータベースの作り方や WordPress のインストール方法は書いていません。また、phpMyAdmin のインストール方法も大幅に端折っています (実はけっこうややこしい)。
[追記 8月5日] 内容修正版に差し替えました。修正内容は別途解説しています。

二夜限りのギークハウスを開催
カテゴリー: イベント,ソフトウェア
タグ: オープンソースカンファレンス, ガイガーカウンター, ギークナイト, スライド, 京都, 東九条文庫センター, 水月亭
去年好評だった「一夜限りのギークハウス」を今年は2日に拡大しまして「二夜限りのギークハウス in Kyoto」として開催しました。
1日目(15日)は、祇園祭を見る人と見ない人で分かれまして、見ない組がまず会場に向かい、夕食として東九条の誇る焼肉店「水月亭」で豚ホルモンを堪能しました。むし豚、ホルモンミックス、腸肉、子袋造り、ハラミ、天肉、ナムル盛り合わせ、胡瓜キムチなどを頼みました。
その後会場に戻り、オープンフォースの河野さんはガイガー計などを取り出して「ガイガーカウンター」の製作とテストを行いました。ガイガー計の出力を音声信号に変換し、iPhone アプリで表示させるというものです。テスト用としてわたしの iPhone を貸し出ししました。iPhone が爆発しないか心配でしたが、そういうことはなく安心しました;-)
去年は今岡さんがウクレレ持参だったまえ「何かコードを書くイベントでギターコードを書いてしまう」というオチになりましたが、今年はウクレレがなかったかわりに iPad の GarageBand でギター演奏となりました。残念ながら新曲は作らず、去年の「組み込みOSのうた」を演奏とあいなりました。
1日目は午前2時30分ぐらいにお開きとなり、翌日に備えました。そして、OSC 2日目のライトニングトークで活動報告を行いました。
- スライド「二夜限りのギークハウス in Kyoto 開催報告」
- 形式: PDF 1.7MB
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-継承 2.1 日本
2日目(16日) は、東京に向かった河野さん・今岡さんが抜け、金曜日は来られなかった方などを含めて8人ほどで開催しました。OSC が終わったこと、翌日は日曜日ということもあって午前4時30分ぐらいまで語り合いました。
場所の使いやすさもありますが、オープンソースを肴に自由に語り合えるというイベントは今後も継続したいですね。また来年よろしく〜〜。

オープンソースカンファレンス Kansai@Kyoto に出展
カテゴリー: WordPressハック,イベント,ソフトウェア
タグ: オープンソースカンファレンス, スライド, 京都, 京都リサーチパーク
7月15日(金)〜16日(土)、京都リサーチパークで開催されたオープンソースカンファレンスKansai@Kyoto (OSC 京都) に WordBench 京都・滋賀として出展しました。といっても実態は WordBench 神戸と川崎の人が出していたのですが;-)
今回はわたしがセミナー25分を担当し、続きは神戸から来られた瀬口さんがスマホ対応についてしゃべって頂きました。ありがとうございました。
隣のブースは Concrete5 でしたが、出展者の菱川さんは WordCamp Kobe 2011 に協力していて、実態は「WordPress ブースが1.5机ある」状態になっていました。いやはや。
- スライド「WordPress 3.2 とそのコミュニティーの魅力」
- 形式: PDF 5MB
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-継承 2.1 日本
WordBench 京都は近頃活動が停滞していますが、OSC への出展で「勉強会とかやってほしい」という声が出ているみたいですね。なんとか企画してみますか。

Weekly CMS セキュリティー特番に出演
カテゴリー: WordPressハック,イベント,ソフトウェア
タグ: WeeklyCMS, スライド, セキュリティー, マイクロソフト
毎週土曜11時から Ustream 放送している Weekly CMS ですが、今回はセキュリティー & CMS 大特集となりました。マイクロソフト品川本社の会議室をお借りしまして、大勢の視聴者を交えての放送としました。
寝坊してしまって、セキュリティーセッションの IPA さんの講演は聞き逃しましたが、なんとか WordPress のセキュリティーについてしゃべる時間に間に合いました。以下にスライドを付けておきます。
後半はさまざまな CMS の紹介が行なわれ、その後は持ち寄り食材による XOOPS 2.2 リリースパーティーとなりました。7月後半に WordPress 3.2 リリースパーティーを計画しているので、その予習として参加させてもらいました。わたしはお手製の鮭おにぎり、味付け玉子、焼酎、ビーフィーター (ジン)、パッシモ (ラムリキュール)、自家製ラム梅酒、ライムジュース、ソーダを持ってきました。酒持って来すぎ;-)
- スライド「WordPress のセキュリティ状況」
- 形式: PDF 987KB
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-継承 2.1 日本
カレンダー
2月 2019 月 火 水 木 金 土 日 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
アーカイブ
- 1997年 (5)
- 1998年 (12)
- 1999年 (6)
- 2000年 (128)
- 2003年 (17)
- 2004年 (99)
- 2005年 (393)
- 2006年 (393)
- 2007年 (311)
- 2008年 (373)
- 2009年 (213)
- 2010年 (124)
- 2011年 (137)
- 2012年 (41)
- 2013年 (32)
- 2014年 (30)
カテゴリー
- WordPressハック (468)
- モバイル・携帯電話 (287)
- 旅行 (208)
- テレビ・メディア (174)
- イベント (147)
- 更新履歴 (138)
- ソフトウェア (126)
- 社会問題 (119)
- 日常生活 (101)
- アップル・Macintosh (94)
- 食べ物・料理 (93)
- ジェンダー・セクシャリティー (86)
- カメラ (83)
- ふりひら (69)
- 鉄道 (67)
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (62)
- 阪神タイガース (58)
- ネットワーク (56)
- 愛知万博 (33)
- スポーツ (28)
- コンピューター (24)
- 航空 (17)
- オリンピック・パラリンピック (17)
- 読書 (9)
- 音楽 (9)
- Raspberry Pi (8)
- 映画 (6)
主なタグ (まだ整備中)
メタ情報
- RSS フィード
- Atom フィード
- トラックバック・コメントの RSS
- XHTML 準拠 の検査
- XFN
- Powered by WordPress