東京タグの投稿
2011-09-28

WordCamp Tokyo 実行委員会は、11月27日(日) に WordCamp Tokyo 2011 を楽天タワー2号館で開催することを発表しました。関東地区の WordCamp としては4回目、東京では3回目となります。楽天さんにご協力頂いて準備をすすめています。
日本で WordCamp と名前がつくイベントは今年2回ありますが、どちらも400人オーバーの大規模イベントとなりました。東京でやるとすると800〜1000人ぐらい登録があるのではないかと予測され、準備する方も大変です……。幸い、楽天の方にスタッフとして参加して頂いて、会場手配にかかわるこまごました手続をやってもらっているので、WordPress コミュニティー側は、セッション策定・公式サイト制作・スポンサー募集・懇親会手配などに注力できます。
今回から WordCamp 開催の新しいガイドラインが適用されるため、WORDCAMP.JP ドメインが使えなかったり、スポンサー募集の要項やセッションの内容も今までと少し流儀が変わります。日本の WordCamp はもともとガイドラインにほぼ適合していため、あまり変化はないと思いますが、公式サイトが wordcamp.org 配下になるため、独自プラグインを入れることができないのが辛いですね。
わたしとしては Ktai Style による携帯サイトを提供したいのですが、今回も無理そうです。本当は WordBeach や WordCamp KOBE 2011 でも携帯サイトをやりたかったのですが、そこまで手が回りませんでした。つまり、WordCamp Yokohama 2010 以来の携帯サイトの実績がないので、wordcamp.org サイトに Ktai Style を入れてもらう要請がやりにくいわけですね……。
2011-03-05
3月4日(金)〜5日(土)に開催された オープンソースカンファレンス 2011 Tokyo/Spring は体調不調のため参加できませんでした。金曜日は当初から都合が悪く、ブース当番は WordBench メンバーに依頼してあり、セミナー講演の方も未経験者にバトンタッチしてあったので、わたしが行かなくても回るようにしてありました。その「行かなくても大丈夫」というのが気の緩みになって、ぐったりしてしまったようです……。5日は14時ごろ出発できそうだったのですが、京都に行く都合があったために早稲田に行くのは諦めて羽田空港に直行しまいました。ごめんなさい。
これで、去年3月の Tokyo/Spring からの皆勤賞が途切れましたが、もともと今年は皆勤を考えてなかったので、まあいいかと。
セミナー担当者の1人、真木さんがレポートおよびプレゼン資料を公開してくださっています。ぜひ参照してみてください。
2010-02-27

本日、OSC Tokyo/Spring で開催しましたセミナー「世界標準ブログツールWordPressとプラグインBuddyPress, Ktai Style」のスライドを公開いたします。
- 世界標準ブログツールWordPressとプラグインBuddyPress, Ktai Style
- 形式: PDF 4.8MB
ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-非営利-継承 2.1 日本

スライド「世界標準ブログツールWordPressとプラグインBuddyPress, Ktai Style」
質疑応答は以下の通りです。
- BuddyPress で、多数のユーザーを一括して登録することは可能か?
- 標準機能ではありません。一括登録ができる WordPress, BuddyPress があるかもしれないので探してみてください。
- レンタルサーバー「Xserver」を使っているが、WordPress の自動アップグレードはうまく動作するか
- レンタルサーバーの個別情報は Codex 日本語版にまとまっています。残念ながら Xserver については情報がないようです。→間違い。アップグレード対応は別の項目「コア自動アップグレード機能対応表」に掲載されており、エックスサーバーは問題ないようです。
- レンタルサーバーを運営しているが、最近の WordPress では自動アップグレードの際にメモリ不足でエラーになる事象が多い。今後の WordPress ではメモリ使用量はどうなるか
- WordPress 2.8 で時間帯をサポートするようになってメモリ使用量が増えています。メモリの使用上限は、PHP の命令
ini_set()
で設定されているので、これを確認すればだいたい推測できます。WordPress Ideas に「メモリの使用量を増やさないで」と要望すれば、開発チームも検討するのではないでしょうか。
- WordPress MU においてプラグインの有効化は、いちいちブログごとに行う必要があるか
- ブログ全体の管理者であれば、「プラグインの一括有効化」ができます。
- スパム対策でおすすめは
- やはり WordPress に同梱されている Akismet を使うのがベストでしょう。あとは、WordPress のディスカッション設定で、ブラックリストとして単語や IP アドレスを設定する手があります。”viagra” とか定番の単語は入れておくとよいです。あとは、拙作の Nonce! Please というのも有効ですが、WordBench 川崎ではあまり効果がないようです。
- Ktai Style のテーマを改造した場合、プラグインの自動アップデートで消えないようにするにはどうすればいいか
- wp-content の下に “ktai-themes” ディレクトリーを作成して、そこに改造テーマを入れればよいです。style.css を修正してテーマの名称も変更すると分かりやすいです。
- 管理パネルを SSL 化させたいが Admin-SSL プラグインを使うのは、開発が継続されるか心配だ
- SSL 化については、最新の WordPress では wp-config.php の設定で可能です。プラグインは基本的に GPL なので開発が停止しても、自身でメンテナンスすることが可能ですが、メンテナンスをするコストがかかってしまうので、コア機能を使った方がいいでしょう。
[追記 2011-01-04] 英語ブログの投稿を見る
2009-06-29