W-ZERO3タグの投稿
Yuriko.Net ドメイン10周年およびプレゼント企画
本日11月26日は、Yuriko.Net ドメインを取得して10周年の日となる日です。ウェブサイトそのものはもっと前から公開していましたが、設置場所やドメイン名を転々としたあげく、ふと思いついて独自ドメインを取ったのが10年前でした。結果として「サイト URL を永続的なものとする」ことができました。
で、10周年を記念いたしまして、ウチの家に転がるオールドガジェット (つまり、ガラクタ) を大放出いたします。ラインナップおよび応募要項は次の通りです。

Advanced/W-ZERO3 [es] の Bluetooth アダプターは DUN-GW なし
きょう、有楽町ビックカメラにて Advanced/W-ZERO3 [es] (以下、アドエス) の実機を触ってきました。Bluetooth アダプター、ワンセグチューナー、GPS ユニットなども展示されていました。BT、ワンセグは稼動していましたが、GPS はモックアップだけでした。
Bluetooth で気になる DUN の対応状況を調べてみたところ、DUN-DT は対応していますが、DUN-GW は未対応でした。なお、HFP, HSP も未対応です。説明員によると発売までにこれらのプロファイルが追加されるかどうかは未定だそうです。画面は、アドエスから EM・ONE を探索させてペアリングさせた状況です。このように、EM・ONE のダイヤルアップネットワークを検出しており、DUN-DT の機能がある (==アドエスから EM・ONE にダイヤルアップできる) ことが分かります。逆に、EM・ONE からアドエスを探索させてもプロファイルは何も検出できず、PC 等からアドエスにダイヤルアップさせる (==DUN-GW) は、現状無理のようです。
「PC に繋いでも通信料定額」というのがウィルコムのメリットですから、これを最大限に発揮できる DUN-GW はぜひとも搭載してほしいですね。USB ケーブルで繋ぐのはかっこよくないし。
GPS ユニットも、搭載している NAVITIME との連携ができる程度で、カメラで撮影した画像の EXIF 情報に位置情報を埋め込むのは未対応のようです。これができるとウィルコム端末でも位置情報を使ったモブログができるのに〜〜。

Advanced/W-ZERO3 [es] 発表される
ウィルコムから、ティーザー広告で存在がほのめかされていた新機種 Advanced/W-ZERO3 [es] が発表されました。[es] の後継ということで、見た目が似ています。詳細スペックはいろんなところで報道されているので省略します;-)
しかし、横幅を細くするため、キーボード配列がかなり変わっています。スライドキーボードは4段に減りました。独立 ctrl キーがあるのはうれしいところですね。数字キーのある面には、円盤状の方向キーがついています。これが iPod のホイールみたいな操作ができるようです。
ただ、Windows Mobile 6 は、いわば「Windows Mobile 5.5」みたいなものですし、Bluetooth 非搭載ということで、あまり興味はありません。わたしの使い方では無線 LAN はめったに使わず、Bluetooth が欲しいので。
また、液晶の画素数は 800×480 になったものの、物理的なサイズが小さいのが EM・ONE と比べると不利でしょう。しょせん EM・ONE の敵ではない?!
それにしても、型番が WS011SH ということは、「WS010」が飛んでいるのですよね。もう1つ W-SIM の新機種がある??
[追記] ケータイ Watch によるとスタイラスを内蔵しておらず、ストラップに付けられるスタイラスペンが付属するとのことです。こりゃひどい。タッチパネルディスプレイには使いやすいスタイラスが欠かせないのに、ストラップに付けるもの (==それぐらい軽量で貧弱) しかないとは……。W-ZERO3 [es] → EM・ONE と、どんどんひどくなるシャープのスタイラス設計ですが、Advanced [es] でそれが極まったのかも;-)

Woman’s [es] が再開らしい
3月末で終了したはずの男女差別推進ウェブログ、もとい女性向け W-ZERO3[es]ウェブログ「Women’s[es]」 が再開するようです。
こういう「女性向けに行う企画」は男女差別を推進するものですし、またキモイと思うので終了したままでよかったのに〜〜。
さて、このエントリーを当該ウェブログにトラックバック送信してみたら「荒らし」認定されて削除されるかな? 試してみたい気もしますが、むしろ、直接事務局に苦情を言うのがスジですから、それはやりません。
[追記] 「女性向け」がなぜ変なのかというのは、以下のような例から考えてみてください。どれも不自然なウェブログになりそうですよね? 「鹿島アントラーズサポーター向け」というのは読んでみたい気もしますが;-)
- 身長180cm以上の長身者向け W-ZERO3 [es] ブログ
- 香川県民向け W-ZERO3 [es] ブログ
- 鹿島アントラーズサポーター向け W-ZERO3 [es] ブログ
- クリスチャン向け W-ZERO3 [es] ブログ
- 黒人向け W-ZERO3 [es] ブログ

W-ZERO3 はふがいなさすぎる
きょうの午後、TCA から携帯電話等の契約者数が発表され、イー・モバイルの3月31日時点での契約者数が判明するわけですが、W-ZERO3 シリーズから EM・ONE に移った人がどれぐらいいるか気になりますね。イー・モバイルは5月末まで無料なので、当面は W-ZERO3 シリーズと EM・ONE 両方持ちの人もいるわけで、3月、4月、5月で少しずつ移行が始まるのでしょう。
それにしても、EM・ONE を使っていると W-ZERO3 [es] のふがいなさが情けなくなります。Bluetooth がないことを筆頭に、動作がトロいこと、画面が小さいこと、キーボードが少し打ちにくいことなどが気になってしまいます。Bluetooth は、後でアダプターが発売されることを期待していましたが、4月になっても発売された雰囲気はなく、スペック上も DUN-GW 対応は見送られています (DUN は Client という注記あり)。それでは、WX-310K の代替とすることはできません。
動作がトロいのは多少なら許せるのですが、Opera でウェブの部品操作 (チェックボックスやドロップダウンメニュー) が反応悪すぎるのは頭にきます。チェックボックスをクリックしても、チェックされなかったり、数秒してからチェックされたりで、まるで使いものになりません。
画面が小さいことは [es] を買う前から「そういうものだ」と思っていましたが、SSH クライアントを使うには厳しすぎます。
そういう不満点は、EM・ONE ではほぼ解消されていました。もっと W-ZERO3 [es] がスゴイ端末だったら EM・ONE を買っていたとは思えないので、ウィルコムには対抗策を打ち出して欲しいですね。こうなったら ALP (Access Linux Platform) 搭載の端末を出すしか;-)
現時点では、EM・ONE + WX310K を組み合わせるのが最強でしょう。イー・モバイルのエリア外は Bluetooth 経由の WX310K ダイヤルアップすればいいので。

W-ZERO3 用 Bluetooth アダプタが3月発売
W-ZERO3 用 Bluetooth アダプタ「IMSB-831」が3月発売になるようです。当初は、[es] 向けに去年発売予定で、しかも USB コネクタに繋ぐアダプターのはずだった気がしますが、無印 W-ZERO3 にも対応の mini SD タイプになったようです。
対応プロファイルに DUN がありますが、これは W-ZERO3 から他の Bluetooth 対応電話にダイヤルアップできるだけなのか、ペアリングした PC から W-ZERO3 経由でダイヤルアップも可能なのか、気になるところです。後者が可能ならば、WX-310K とオサラバできますが、不可能ならば、この Bluetooth アダプタの価値自体がほとんどなくなってしまいます;-)
[追記] 無印 W-ZERO3 にも対応のようなので記述を修正。

女性向け W-ZERO3[es] ウェブログ
先日、女性向け W-ZERO3[es] ウェブログというのが開設されたようです。主催元は「Women’s[es]事務局」という謎な団体です。目的は以下の通りだそうで、要は、W-ZERO3[es] を女性に売り込むためのウェブログなのかな?
Women’s [es]は、女性を対象に、携帯電話の軽やかさとパソコンの便利さを併せ持つシャープ株式会社製スマートフォン W-ZERO3[es]の特長や愛用者の声、活用アイデアなどを紹介することにより、できるだけ多くの女性にW-ZERO3[es]を知っていただくとともに、W-ZERO3[es]に興味のある女性達の交流の場となることを目的としています。
単に W-ZERO3[es] のプロモーションのためなら、それはそれでいいんですが、「W-ZERO3[es]に興味のある女性達の交流の場となることを目的」というのは、何か不自然な気がします。残念ながら W-ZERO3[es] は、宝石やアクセサリーと違って誰もがずっと大切に持っておきたいと思うモノではないので、それを好きな人は「ガジェット好き」でしかありません。そういうアイテムに興味ある人が男女関係なく集まるならそれなりに健全ですが、女性限定で交流するとなると、単なる「おたく集団」を超越した変なグループになってしまいそうです;-)
あと、「女性」の基準が何も書いてないので、自己申告でいいんでしょうね;-) でも、こういう企画は嫌いなので、公認ブロガーやモニターに応募するつもりはありません。
さて、主催元である「Women’s[es]事務局」ですが、ドメイン登録元は「ワイズスタッフ」のようです。ホスティング業者が kikakuya.net で、レジストラが j5.com なのでしょう。残念ながら、ワイスズタッフのウェブサイトにはこのウェブログに関する情報がないようです。サイトポリシーの免責事項を読む限り、シャープが絡んでいることは確実なようですが。
Domain Information: [ドメイン情報] [Domain Name] W-ES.JP [登録者名] 株式会社ワイズスタッフ [Registrant] ysstaff corporation [Name Server] ns1.j5.com [Name Server] ns2.kikakuya.net [Name Server] ns3.kikakuya.ne.jp [登録年月日] 2006/10/19 [有効期限] 2007/10/31 [状態] Active [最終更新] 2006/10/19 11:16:32 (JST) Contact Information: [公開連絡窓口] [名前] j5.com [Name] j5.com [Email] info@j5.com [Web Page] [郵便番号] 060-0042 [住所] 北海道札幌市中央区大通西15丁目 1-12-802 [Postal Address] 15-1-12-802 Odorinishi Chuo-ku Sapporo Hokkaido Japan [電話番号] 011-640-4774 [FAX番号] 011-640-4775

W-ZERO3 では波ダッシュが化ける
わたしの日記や、旅行リアルタイムレポートでは、波ダッシュ (〜) を多用していますが、W-ZERO3 [es] では文字化けして表示されないようです。がーん。
これは Unicode における WAVE DASH 問題 (リンク先は Google 検索) として非常に有名な話で、Windows 固有のトラブルです。Windows XP, 2000 などパソコン向け OS では少し表示は汚いものの、波ダッシュっぽい字形 (通常の波ダッシュと上下反転) が表示されますが、Windows Mobile では字形が入っていないようです。示したリンク先を読んでもらえれば明白ですが、これは Windows が間違った実装をしているのが原因なのです!! 化けて見える人は、その閲覧環境が悪いと思ってあきらめてください;-)
なお、わたしが Yuriko.Net や旅行記に書くときは、Macintosh からの文字入力か、携帯電話からのメール投稿なので、間違った実装 (== Windows) は経由していません。メール投稿の場合、「波線」は ISO-2022-JP でサーバーに送られて、PHP の mb_convert_encoding() 関数によって UTF-8 に変換されています。
今後、W-ZERO3 [es] でウェブログ投稿・編集をするときは気をつけないといけませんね〜〜。すでに波ダッシュがある文章に、W-ZERO3 で「にょろ」を追記すると、文字コードが変なことになってしまいそうです。
そういえば、WX-310K (京ぽん2) も Windows におもねる実装になっているのか、Opera で Yuriko.Net を見ると波ダッシュが中黒 (・) に化けてしまいます。京ぽん2で「にょろ」を入力したら、どんな文字コードが割り当てられるんやろう??
W-ZERO3 [es] の感想
おととい届いた W-ZERO3 [es] ですが、2日使ってみると、なんとなく長所・短所が見えてきました。
期待していたウェブ閲覧ですが、Opera Mobile は WX-310K (いわゆる京ぽん2) よりも画面が広いことと、キーボードやスタイラスが使えることで、操作性がかなり良いです。京ぽん2の Opera はメニュー構成が分かりにくいしブックマークの作りも悪いしで、いまいち使いにくいのですが、それとは大違いです。
メール機能は、Pocket Outlook で IMAP を使うつもりですが、まだ試していません。なんせ Outlook の挙動は信用ならないですから、サーバー側で試用アカウントを作ってから接続させる予定です。いきなりメインアカウントを使用してサーバーのメールを消されたらたまりませんから。(サーバーには7年分のメールを保管してある
ssh クライアントは「PocketPuTTY W-ZERO3対応&日本語対応」を試しています。日本語がマトモに表示できるのは、今のところこれしかないようです。公開鍵認証が使えるのはいいんですが、接続先ホストを複数登録しておくことができないのがちょっと不便です。一応サーバー作業ができそうです。バッククォートが入力できないようですが、xargs で逃げられるかな。
キーボードは、さすがにパソコンよりは入力しにくいですが、携帯電話のポケベル打ち (2タッチ入力) よりも高速に文章が書けるのは重宝します。特にアルファベットの入力がラクチンなのはいいですね。
Windows Mobile の PIM 機能はロクでもないことが分かっているので使うつもりはありませんが、電話として使うためには、「連絡先」アプリに京ぽん2のアドレス帳からデーター移行させた方がよさそうです。

W-ZERO3 [es] 導入するかも
いろいろ検討しましたが、W-ZERO3 [es] を導入するかもしれません。出かけるときは可能な限り MacBook を持ち歩いていますが、2.3kg という重量は少し問題です。以前の Yuriko.Net の更新は、手元にあるテキストファイルを更新して SFTP で転送していたため、どうしてもノートパソコンの持ち歩きが必要でした。でも、今は PHP でシステム構築してウェブブラウザで更新できるようにしたので、W-ZERO3 でも更新できます。
W-ZERO3 には日本語で ssh 接続できるクラアントもあるので、サーバーにログインしての作業も可能です。このため、わたしが必要とする作業の半分ぐらいは賄えそうです。
一番ネックなのは、OS が Windows Mobile というところですが、なんとか慣れるでしょう……。