WordBenchタグの投稿
2012-02-18
2011-09-18
2011-09-03


OSSC 会津の WordPress ブース
9月3日に開催されたオープンソーススモールカンファレンス Aizu (OSSC 会津) に WordBench 新潟・川崎として出展しました。通常の OSC と比べると規模が小さい「特別版」であり、通常の OSC とは違った雰囲気になっていました。富山から会津大学出身の「ようさん」が駆け付けて頂いて、出展に協力してもらえました。ありがとうございます。

OSSC 会津の受付。空調が緩かったため扇風機を出動
準備は会津若松市の目黒さんと、会場である会津大学の寺薗先生が中心となって手配されたそうです。設営は当日9時から開始して、10時に開会挨拶して午前中はアンカンファレンスを行いました。プレゼンのネタがある人はそれを披露し、なければ自己紹介をするという形で進みました。OSC でアンカンファレンスは初の試みですね。わたしは「Mac OS X Lion で作る WordPress ローカル環境」を披露しましたが、細かい内容まで記述した手順書を解説ということで少々時間がかかり、10分強となりました。実演版のスライドを付けておきます。

OSSC 会津のライトニングトーク
午後はブース展示スペースで来客対応し、16時からはライトニングトークで「WordPress のイベント WordCamp ってどんなの?」を披露しました。こちらはきっちり5分で実演しましたが、おまけの「籠太カレー変遷」が出せなかったので、時間外でスライドを出させてもらいました。
- Mac OS X Lion で作るローカル環境 (2011年9月3日版)
- 形式: PDF 1.3MB または slideshare
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-継承 2.1 日本

- WordPress のイベント WordCamp ってどんなの?
- 形式: PDF 12.7MB または slideshare
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-継承 2.1 日本


OSSC 会津の懇親会は籠太

籠太に早く着いたのでフライングビール
片付けののち、参加者のクルマに分乗して懇親会場である籠太に向います。懇親会が籠太ということで、他のカブっているイベントを差しおいて会津に来たようなものです。宴会の開始は18時からでしたが、店には17時30分に到着してしまったので、フライングで飲んでしまうことにして、カウンターで生ビールを頂きました。運よく地鶏の鳥皮串があったので焼いてもらってつまみとしました。実は籠太の生ビールは初体験でしたが、本当にクリーミーで、ビールサーバーを丁寧に洗浄していることが伺えます。
18時になって2Fの大広間に移動して本格的に乾杯としました。料理は一般的な宴会コースに近く、揚げ物・刺身・煮物が並んでいました。馬刺しはなし。その後、トマトのベーコン巻き串、花咲蟹ごはんも出てきました。乾杯は瓶ビールで、スーパードライが出てきました。籠太でもスーパードライがあるんですね……。ビールの後は日本酒ということで、親父おすすめの地酒を1升瓶で出してもらい、都合4銘柄を堪能しました。日本酒の合間に、トマトジュース・さるなしジュースを頼む人も大勢いました。籠太のソフトドリンクもやたらおいしいんですよね。シメは当初のコースメニューにない籠太カレーを4皿+ごはん6皿を頼みました。これで宴会予算ギリギリになった模様です。。

籠太の大広間で宴会

籠太カレー2011年9月版
うれしいことに、WordPress を使っている人が数名おられました。勢いで WordBench 会津グループを作ってもらうことにしました。近いうちに、関東や新潟から講師を送り込んで勉強会+宴会+写真部をしたいものです。
2011-08-13
8月13日(土)、WordBench 川崎主催で WordPress 勉強会を開催しました。お盆の真っ最中ですが、15人の参加者がおられました (去年も8月中旬に勉強会やったような……)。今回は Twenty Eleven の子テーマ作成が目的ですが、各自が好きに自主制作してもよいこととしました。
20分ほどで子テーマの作り方をおさらいし、参考題材も提示しましたが、さすがに「セブン・イレブン」のサイトをそっくりに作る猛者はいませんでした…… (作り方のスライドは末尾につけました)。16時からは成果発表会として、各自の作品を見せて頂きます。仕事として受注したサイト制作もあって、なかなかのレベルの高さでした。

ステーキ肉付きの盛り合わせ600g
17時からは懇親会として川崎市の誇る焼肉「北京」に行きました。平間の本店は満員かつ敷居が高いため、小杉に近い向河原の支店を選択。こちらは肉の追加注文ができること、盛合せセットがあり注文がしやすいことなどから、初心者におすすめです;-) 10人で 600g の盛合せを3皿頼みましたが、45分でなくなってしまいました。あわてて1皿追加してみなさん満腹となりました。盛り合わせ肉は薄切りで小さ目のカットですが、大人数だとちょうどいい感じでした。北京は年2回ぐらい行きたいものです。次回はぜひ本店で!
- Twenty Eleven の子テーマ作成
- 形式: PDF 2.6MB
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-継承 2.1 日本

2011-06-19
6月19日、あじさいまつりが開催されている妙楽寺であじさい撮影会を開きました。総勢8人が一眼レフを携えて撮影にいそしみましたが、最近のカメラブースはすばらしく、一眼レフユーザーはそこそこの数が見受けられました。

リストランテガットのサラダ
まずは遊園駅北口近くにある隠れ家イタリアンの「リストランテ・ガット」で昼食会です。ピッツァやパスタ料理もすばらしいのですが、何よりサラダの胡麻ドレッシングが絶品です。カメラ好きが集まるだけに、料理が出るたびにカメラが動くのですから大変です!!

長尾町内に咲くあじさい
その後、昼から合流組と駅の南口で合流し、妙楽寺に向かいます。当初は徒歩にしようと思いましたが、途中でバスに追い越されそうだと判明してバス移動に変更しましした。遊園駅から長尾停留所まではそこそこ距離がありますから、歩くと大変だったでしょう。
長尾交差点からあじさい寺までは上り坂ですが、地元住民によってあじさいが手入れされているため、撮影で立ち止まること多数でした。
妙楽寺では盛大にあじさいまつりが開かれていましたが、時間が遅かったため、あじさいの苗配布は終了しており、町内会による焼きそば販売も売り切れてしました……。野点は行なわれていましたが、食事したばかりのわれわれは目もくれず、撮影に邁進でした。

妙楽寺の本堂とあじさい

ガクアジサイも綺麗
本堂左側はあじさいが段々に咲いていますが、満開ではなく写真に撮ると緑ばかりになってしまいました。境内左側の山になっている部分は見事に満開でしたが、写真にすると画になりづらい光景でした……。
その後、坂を降りてバスに乗り、飯室停留所近くのサイゼリア無限コーヒー (ドリンクバーのこと) を注文して写真談義に花を咲かせました。
今回の撮影会に参加されたみなさん、ありがとうございました。ブログ記事を書くまでが遠足です。適宜写真は Flickr などで公開しましょう。
2011-05-21
5月21日(土)に開催されたオープンソースカンファレンス 2011 Sendai (OSC 仙台) に「WordBench 仙台」として出展いたしました。今回は地元の人が「東京のイベントに行くため不在」ということで協力が得られず、1人でブース展示・セミナー講演を行いました。
仙台は震災の爪痕も大きく、開催が危ぶまれましたが、OSC スタッフおよび会場である東北電子専門学校の尽力により開催が決定しました。フロアは去年と異なり、3Fになりました。
行程は去年と同じく、行きが夜行バスの「ドリーム政宗号」、帰りが昼行の高速バス「仙台・新宿号」としました。ドリーム政宗は関西方面の夜行バスに比べてシートピッチが狭くて快適に寝られないのが欠点です。来年は使わないぞ〜〜。
なお、WordPress コミュニティーは、今まで OSC には来場者プレゼントを提供したりしなかったりといい加減だったのですが、今回からきちんと WordPress グッズを提供することにしました。去年の WordCamp Yokohama 2011 で出た余剰金を使って WordPress マグカップを購入し、1つずつ供出していきます。しかし、今回は「小銭の義援金入れ用カップ」として使うことになり、来場者には渡りませんでした。そのかわり、カップ一杯の小銭が集まり、義援金が数万円上乗せできることになりました。すばらしい!!

ドラ娘を担当されたそのみさん
最後のライトニングトークもドラ娘さんが用意され、英語スライド+日本語スピーチ/日本語スライド+英語スピーチがあるという、国際化あふれた内容となりました。
- 本編セミナー「WordPress 3.1 とそのコミュニティーの魅力」
- 形式: PDF 4.7MB
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-継承 2.1 日本

スライド「WordPress 3.1 とそのコミュニティーの魅力」(4.7MB)
2011-04-29

参加者同士で教え合うの図
4月29日は「肉の日」となる休日でしたが、WordBench 埼玉・東京共同開催による「WordPress もくもく会」に参加しました。当初、29日は屋外ジンギスカンパーティーの東海支部「J2 東海」を開催する目論みがありましたが、準備が間に合わず5月29日に延ばしたため、体が空いていたのです。
「もくもく部」は大勢が1箇所に集まって、それぞれがテーマかプラグインか何かを作る、というワークショップです。ハッカソンとは違って競いません。共通点は困ったことがあればその場にいる人に聞ける点です。
わたしは最近バージョンアップが滞っている Ktai Style のバグフィックス等を行いました。残念ながら携帯電話の IP アドレス帯の更新に時間が取られて完成には至りませんでした。後日修正を続けて 2.0.4 ないし 2.1 を出します。
懇親会は赤羽の誇る飲み屋ストリート「OK横丁」の名店「八起」に入りました。ISO3200のフィルムでの撮影を試してみましたが、なかなかの画ですよ。

八起のもつ鍋
2011-04-10
9日、10日と近所の二ヶ領用水で桜撮影をしてきました。10日は WordBench 川崎の行事として大勢で桜撮影を行いまして、9日はそのための下見という名目でした。

枡形山から多摩川方面を望む (フィルム:E100VS)
10日はまず生田緑地の枡形山に登り、展望台から桜を見下ろす景色を楽しみました。その後、カフェテリアTAROで休憩し、昼過ぎから二ヶ領用水に移動して桜のトンネルを堪能しました。二ヶ領用水は桜並木が見事で、通路で宴席を広げている人でにぎわっていました。前日9日は天候不順で宴会している人がほとんどいなかったので10日に集中したんでしょうね。

二ヶ領用水を跨ぐ南武線 (フィルム:REALA ACE)
二ヶ領用水はどこから撮影しても画になりますが、特に南武線との交差地点は列車をバックに撮れるので人気です。今回はフィルムカメラ F80S での作例がうまく構図が決まった写真になりました。デジタル一眼レフの D90 は連写バッファー不足があだとなり、ベストの列車位置直前で連写スピードが落ちてしまって失敗作が多発してしまいました。
フィルム写真で興味深いのがネガフィルム REALA ACE とリバーサルフィルム E100VS の発色の違いです。桜の花弁は REALA ACE の方が自然な発色となりました。E100VS の方は青空の青や花弁のピンクが鮮烈ですが、全体に青っぽい感じになりました。桜撮影では REALA ACE を使った方がよさそうですね。
2011-01-30

1月29日(土)に開催された「WordCrab Fukui 2011」に参加しました。去年6月に WordBench 福井の勉強会に行きましたが、そのとき「ぜひ蟹の季節にもお越しを」と言われていまして、めでたく越前蟹の季節に勉強会・懇親会が設定されました。勉強会の名前も「WordCrab」としゃれています。「越前蟹のベストシーズン」ということもあって、福井県外からの参加者が10人を越えるというプチ WordCamp 状態となりました。

雪の永平寺
関東からはマイカー・レンタカー組が8人参加しました。他に電車組としてカイさんも来られました。わたしはクルマ組で、29日早朝に福井に到着し、雪の永平寺を参拝してから勉強会に参加しました。

FLAT 2Fで勉強会
勉強会は古い建物を利用したパブリックスペース「flat」を借りていて、1Fがカフェ、2F がオープンスペースです。大雪にかかわらず40人オーバーの来場者で熱気むんむんでした。内容も豊富で、「WordPress を初めて使ってみた」という人が講師として登壇されているのが驚きでした。関東のコミュニティーはヘビーユーザーが中心となってしまい、初級ユーザーがしゃべることが少ないですから。
わたしもライトニングトークとして WordPress のコミュニティーについて解説しました。OSC でのスライドを流用したものです。
- 「WordPressとそのコミュニティーの魅力」
- 形式: PDF 4.0MB
- ライセンス: クリエイティブ・コモンズ・表示-継承 2.1 日本

勉強会のあとは、お楽しみの蟹宴会です。まずは「水カニの食べ方」の講習です。本当の越前蟹は高価でなかなか買えませんが、脱皮したばかりの蟹は「水カニ」と呼ばれて安価に調達できます。地元でしか流通していないため、本当に「越前の味」を楽しめるわけです。水カニは殻が柔く、簡単に身を取り出すことができます。別名を「ずぼ蟹」とも言うようです。
講習のあと、1Fカフェの料理を楽しみました。いきなりカニを出してしまうと無口になってしまいますからね……。そしてオホーツク海の蟹 (越前蟹と同じ品種) および、三国港で水揚げされた水カニが出てきました!! 後者は足をすでにもいであって食べやすくなっています。

積み揚げられたオホーツク海の蟹

水カニがきれい詰め込まれている
しかし、わたしは風邪薬と日本酒の相性が悪かったのか、べろんべろんに酔っぱらってしまい、シメの蟹雑炊および出し物の「水ようかん」を見逃してしまいました……。
翌日は吹雪の東尋坊を訪問し、昼食としてヨーロッパ軒丸岡分店に寄って帰還しました。福井の大雪は30日の夜からひどくなり、北陸道は通行止め、JR北陸線は運休という事態になっていました。われわれは通行止めの前に脱出していてセーフでした。やれやれ。

東尋坊の土産屋街道も積雪

吹雪く東尋坊の崖

ヨーロッパ軒のミックス丼
2010-12-25

クリスマスパーティー集合写真
本日、東京六本木にて WordPress の地域コミュニティー WordBench の関東地区クリスマスパーティーを開催しました。主催は横浜グループですが、場所は東京になりました;-)
なんと日程がクリスマスの本番12月25日となりましたが、めでたく21人集まりました。貸切ルームで飲み放題という酒飲みにとってはたまらない環境です。ここでおでさん・ティアーズさんに花束贈呈というイベントのあと、楽しく歓談しました。プレゼントは Nao さんから寄贈して頂いた WordPress Tシャツや、shu さん作成の WordPress ワインなど豪華商品が揃いました。参加してくださったみなさん、WordPress をささえてくださったみなさん、ありがとうございました。
クリスマスリリースが予定されていた WordPress バージョン 3.1 ですが、残念ながら25日には間に合わず越年する見込みです。
わたしの WordPress への貢献ですが、WordCamp や OSC へのブース出展、WebDesigning への寄稿などを行いました。しかし、自作プラグインの更新は後半さぼってしまいました。BuddyPress の翻訳も他の人におまかせモードになっています。来年は OSC への出展は若い人に任せて、自作プラグインの充実や WordPants への寄稿などをがんばりたいと思います。そして、海外の WordCamp への出場もやってみたいものです。
関東周辺の WordPress ユーザーは写真好きが多く、今回も一眼レフが揃いました。わたしが撮影した写真は厳選して Flckr で公開しています。他の参加者の写真も探せば見つかるでしょう。
1
2
3
次へ »