WX310Kタグの投稿


PoGo 断念
ポラロイドから発売されたモバイルプリンター PoGo は興味があったんですが、手持ちの機器では非対応なものが多いため、当面は購入を断念することにしました。
これは Bluetooth で画像をやりとりできるという、非常にわたし好みのデバイスなんですが、画像は OPP でやりとりするため、携帯電話側も、OPP での画像送信に対応していなければなりません。しかし、E03CA の Bluetooth 機能は、カメラ画像を BIP で送信してしまいます。F-01A は画像の Bluetooth 送信に対応していません (OPP は電話帳だけ)。WX310K は OPP 非対応ですし、そもそもカメラがしょぼいです。したがって、手持ちの機器で使えるのは、SoftBank 812SH と EMOBILE H11T ぐらいとなりそうです。これらは、旅行リアルタイムレポートのメイン端末ではなくほとんどカメラ撮影しないため、これと PaGO が繋がっても意味がありません。主力となる E03CA および F-01A で使えないと……。
こればっかりは、PoGo 側ではどうしようもなく、電話側の対応が必要なだけに仕方ないですね。PoGo でどうにかする、といえば、BIP に対応する (E03CA が繋がる) とか、赤外線に対応する (F-01A が繋がる) ぐらいですが、どちらも日本発の規格でローカル採用しかされてないだけに、グローバル企業のポラロイドが対応する可能性は薄いですよね。

WX310K の修理完了
先週修理に出した WX310K が金曜日に修理完了したとのことで、ウィルコムプラザ新宿まで受け取りに行きました。スケジュール、TODO、録音メモリが初期化されましたが、それ以外のデーターは残っていました。また、SD メモリカバーやリアパネルが浮いていたため、交換されて綺麗になりました。
そして、驚いたことに、京セラからのお詫びの品として QUO カード1,000円分も頂きました!! ウィルコムプラザまで2度も出向いた手間賃としては妥当ですが、うれしい配慮ですね。他のキャリアやメーカーでは、こんな対応はありませんでしたから……。ソフトウェアエンジニアリングは京セラはひどいと思っていましたが、顧客満足度の向上については熱心に取り組んでるみたいです。
ちなみに、当該内容での修理実績は、新宿では10台程度あったそうです。となると、全国で1000台弱といったぐらいでしょうか。
電池パックも購入しようと思いましたが、4,200円もするので、一旦見送ることにしました。電池の持ちが極端に悪いわけではありませんので。25日に発表されるという噂のイー・モバイル音声端末がどんなものか確認してからでも遅くはありませんし。

WX310K を修理に出した
WX310K の修理案内が来たのですが、本日やっと、新宿のウィルコムプラザに出向いて修理に出しました。
当然費用は無料で、代替機も WX310K で同じ色でした。新品ではないですが傷や汚れが少ない状態のものでした。画面も明るく、心なしか動作も軽快です;-) 電池ボックスには [AIR] の表示があるので、AIR 発番対応ずみ端末となっています。
修理は2〜3週間ぐらいかかるということですが、当面は遠出の予定がないので大丈夫でしょう。3月1日に偕楽園に行くかもしれませんが、おそらくイー・モバイル圏内でしょうし。
修理時には「Bluetooth 搭載機がでないので2年も使っている。早く BT 搭載の後継機が欲しい」と要望を出しておきました。とりあえずは、修理完了時に WX310K の電池を買い増しして、今後の新機種に期待しましょう。

WX310K ソフトウェア更新また中止
1月16日にソフトウェア更新が再開された WX310K ですが、不具合が見付かったため公開中止になってしまいました。しかし、116 に電話して尋ねてみたところ、12月19日版のソフトウェアを適用した人向けの修理受け付けは継続して行なっているようです。もはや、1月16日版のソフトに更新することは無理ですから、もっと古いバージョンに戻す修理になるんでしょうか??

WX310K 修理通知が来た
老神温泉に出発する直前、ウィルコム WX310K のバージョンアップをされた方へ、というダイレクトメールが届いていました。去年12月19日に公開したファームウェアアップデートを適用してしまった人は店頭での修理が必要となる、という案内です。このアップデートはすぐに不具合が発見されたため、早々に公開中止となったものです。わたしは素早く適用したのですが、特に問題がなく普通に使っていました。運がいいと思っていたのですが、実は運が悪かったのかも
今週末にはウィルコムプラザに行かないといけませんねーー。

EM・ONE と Bluetooth 接続できた機器
EM・ONE をさわって3日たちましたが、その中で、Bluetooth の状況についてレポートしておきます。
- 接続できた機器
- Mac Book, PowerBook, P902i, WX310K, Apple Wireless Mighty Mouse, Apple Wireless Keyboard
- 接続できなかった機器
- E03CA
Bluetooth マウスが無理なのは仕方ないとしても、E03CA がダメなのは困ります!! パスキーの交換時、E03CA 側は「認証されました」と表示されるのですが、EM・ONE 側で「認証されませんでした」と表示され、パスキーの再入力を促されます。パスキーを入れ直すと先に進みますが、利用可能なサービスが何も出ないのです。つまり「使えない」わけです。
本当に対応サービスがないわけじゃないので、パスキー交換がうまくいかないのでしょう。E03CA 側が悪そうな気がしますが、EM・ONE で au の網が使えないのではちょっと困りそうです。
しかし、WX310K と繋がったことは安心です。イー・モバイルのエリアが狭い現状では、EM・ONE + WX310K という組み合わせは最強じゃないでしょうか。そう、W-ZERO3 から EM・ONE に乗り換えた人は、W-ZERO3 を解約せず、WX310K に機種変更するといいわけです;-)
[追記 2007-04-08] 画面キャプチャーを追加しました。
[追記 2007-04-11] Wireless Mighty Mouse および Apple Wireless Keyboard もペアリングできることを確認したので、記述を修正しました。

AIR-EDGE が 2x になってなかった(勘違い)
WILLCOM の料金プランを変更したので、アクセスポイント (電話番号) を変更する必要があるか確認してみました。どうやら、リアルインターネットプラスとつなぎ放題 (2x) は同じ番号でいいようなので、変更不要でした。しかーし、WX310K の ISP 接続は、1x 接続の番号になっていました!! 2x になっていなかったわけで、みすみす速い接続を逃していました。
CLUB AIR-EDGE の接続番号はオンラインサインアップで自動設定されるんですが、W-ZERO3 [es] は 0570-570-081##64 で、WX310K は 0570-570-091##64 です。両者が異なっているんですが、これでいいようです。うーん、不思議。
さっそく 2x 接続の速度を試していますが、あまり変化がないような気がします。でも、移動中のスループットが悪かったのが改善されているかもしれません。これは電車に乗って AIR-EDGE 接続を試してみないといけませんね。
[追記 13:30] よく考えたら、WX310K に保存してある電話番号は、WX310K 自体から ISP にダイヤルアップ接続させるときに使うもので、そういう操作はめったにしないのでした (通常は CLUB AIR-EDGE に接続)。なので「2x になってなかった」のは勘違いでした。Mac に繋いでダイヤルアップ接続するときは、Mac に記憶させてある接続先番号を使いますが、これは (当然ながら) きちんと 2x の番号になっています。

WX310K 地名辞書
日本語変換がタコだった WX310Kですが、ついに地名辞書が出たようです。最新のソフトウェア更新で少しマシになっていましたが、今回のでほぼ問題ないレベルになったと思われます。
懸案の「軽井沢」も出ますし、「椥辻」(なぎつじ)「京終」(きょうばて)「忍海」(おしみ) のような難読駅名も大丈夫です。さすがに「張碓」は廃駅になったからか、出てきません。これで、漢字変換だけはマトモになりました。それ以外の操作性については、まだまだダメですが:-)


WX310K ソフトウェア更新
WX310K にリモートロック機能を追加するソフトウェア更新が出ていたので適用させてみました。今回は、すんなりサーバーに接続できてダウンロードまであっさり進めました。
リモートロックは、サブアドレスをつけて端末に発話するところが興味深いです (サブアドレスがパスワードとなる)。サブアドレスを含んだ発話をするには、ISDN 電話を使う他、FOMA や ボーダフォン3Gでも可能です。au はどうだったかな……。
