今週末決行なのに、まだ詳細が決まってない YS-11 乗り納めですが、計画の詳細を決めました。
9月2日(土)
まず、九州入りは2日にして一泊することにします。博多周辺を散策すればいいでしょう。ということで時間はたっぷりあるので、スターフライヤーで一っ飛びします。
0851 登戸 → 0918 川崎、南武線 | 0902 登戸 → 0930 川崎、南武線 -- JR→京急乗り換え -- 0925 京急川崎 → 0927 蒲田、快特青砥ゆき 0935 蒲田 → 0942 羽田空港、快特空港ゆき | 0939 京急川崎 → 0953 羽田空港、特急空港ゆき 1020 HND → 1155 FUK, SFJ077 (STAR ONE; 19,800円)
以上でよいでしょう (念のため1本早い列車とぎりぎりの列車を併記)。
後は、新北九州空港を堪能します。足湯にもチャレンジ。さらには、Apple Store, Fukuoka Tenjinも訪問予定。
9月3日(日)
3日は、福岡〜高知を YS-11 に乗り、高知での7時間滞在は土佐電鉄乗り潰しです。空港から後免町まで路線バスを使う予定ですが、高知空港のサイトには時刻表が載ってません。土佐電鉄バスも路線図・時刻表が整備されてなくて解読困難です。JAL の空港情報の方がよっぽど見やすいです。どうやら、空港〜御免町を直通できる路線バスは1日1本(安芸線)だけで、空港〜はりまや橋・高知駅前の連絡バスを途中で降りて歩くか、路線バスに乗り継ぐことになりそうです。
なお、土佐くろしお鉄道の乗り潰しは時間的に厳しいのでパス。そのかわり高知城の見物でもしたいですが、これもちょっと時間が足りません。
0920 FUK → 1030 KCZ, JAC3581 (YS-11) 1100 高知空港 → 1109 後免町通、空港バス高知駅前ゆき(運賃320円) -- 徒歩10分 -- 1119 後免東町 → 1119 後免町、後免町ゆき (一日乗車券800円) 1130 後免町 → 1205 はりまや橋、鏡川橋ゆき -- 昼食 -- 1250 はりまや橋 → 1259 桟橋通五丁目、桟橋通五丁目ゆき 1308 桟橋通五 → 1320 高知駅前、高知駅前ゆき 1333 高知駅前 → 1354 鏡川橋、鏡川橋ゆき (はりやま橋で右折して直通) 1406 鏡川橋 → 1431 伊野、伊野線伊野ゆき 1458 伊野 → 1542 はりまや橋、文珠通ゆき | 1314 はりまや橋 → 1323 桟橋通五丁目、桟橋通五丁目ゆき | 1332 桟橋通五 → 1341 はりまや橋、高知駅前ゆき | 1346 はりまや橋 → 1431 伊野、伊野ゆき | 1437 伊野 → 1513 桝形、文珠通ゆき | 1527 桝形 → 1540 高知駅前、高知駅前ゆき (はりまや橋で左折して直通) | 1546 高知駅前 → 1550 はりやま橋、桟橋通五丁目ゆき -- はりやま橋周辺で撮影 -- 1618 はりまや橋 → 1631 県立美術館通、後免線後免町ゆき -- 徒歩7分 -- 1643 西高須通 → 1704 高知空港、土佐電ドリームサービス (630円) | 1646 はりまや橋 → 1720 高知空港、高知駅前観光 (700円) 1750 KCZ → 1910 FUK, JAC3586 (YS-11)
路面電車は、はしまや橋で交差点を曲って高知駅前〜桝形方面 (伊野線) を直通する系統に乗りたいため、タイミングが重要です。状況によっては大幅に変更する可能性が大です。帰りは、高知市内から空港連絡バスでワープします。
九州からの帰還経路ですが、川崎に直接帰らず、三宮に寄ってから関西の実家に帰ります。福岡空港の到着は 19:10 ということで、新幹線でも夜行列車でも、どちらでも使えそうな感じです。新幹線の場合は次のようになります。
1956 福岡空港 → 2001 博多、地下鉄姪浜ゆき (運賃250円) 2015 博多 → 2245 新神戸、ひかりレールスター484号 (e特急券3530円)
夜行列車の場合は次の通りです。博多〜小倉を新幹線に乗ることにより、この区間の JR 九州割増運賃(110円)を回避し、あかつきの特急料金を半額にできます。都合840円安くなります。
1956 福岡空港 → 2001 博多、地下鉄姪浜ゆき (運賃250円) -- 時間潰し (地下鉄乗り潰しでもする?) -- 2259 博多 → 2319 小倉、こだま774号 (自由席940円) 2325 小倉 → 0652 三ノ宮、特急あかつき (レガートシート 1670円、乗継割引)
新幹線は少し料金は高くなりますが、乗り換えも時間潰しも必要ないのが魅力的ですね。福岡市営地下鉄は、乗ってないのは箱崎九大前〜貝塚(箱崎線)、博多〜空港(空港線)、七隈線全線なので、乗るとしても七隈線ぐらいでしょう。箱崎線の残存区間を乗るなら西鉄宮地岳線も乗りたいですが、今回は日没後なので乗っても意味ないし。(追記:よく調べたら箱崎線は全線乗ってました)
9月6日(水)
実家からの帰還は京都 or 名古屋から新幹線とします。もちろん、エクスプレス予約を使います。問題が乗車券で、博多から横浜市内まで通しで買うか、博多〜神戸市内と京都市内 or 名古屋〜横浜市内をバラバラに買うかが悩みどころです。とりあえず、博多〜三宮を新幹線利用で計算してみましょう。
まず、乗車券を通しで買う場合、以下の通りです。新幹線を京都から乗る場合は合計 21,030円、名古屋から乗る場合は合計 20,600円となります。
- 運賃: 13130円 (1146.1km)
- e特急券: 3530円 (博多〜新神戸)
- e特急券: 4370円 (京都〜新横浜)
- e特急券: 3940円 (名古屋〜新横浜)
次に、乗車券をバラバラで買う場合は以下の通りです。新幹線を京都から乗る場合は合計 23,490円、名古屋から乗る場合は合計 20,850円となります。
- エクスプレス早特: 11450円 (博多〜新神戸)
- エクスプレス予約: 12040円 (京都〜新横浜)
- エクスプレス予約: 9400円 (名古屋〜新横浜)
結論として、京都から乗る場合、名古屋から乗る場合どちらも乗車券を通しで買う方が安そうです。神戸市内〜名古屋市内に乗らないとしても通しで買う方が安いとは……。博多〜新神戸をエクスプレス早特で取る必要はなく、e特急券で買えばよくなります。さらに、あかつきレガートシートにすればさらに 920 円安くなります。
こうなると、横浜市内〜博多市内を往復乗車券 (23,620円) にしてしまう手が考えられます。片道との差額10,490円に新幹線特急料金を足してスターフライヤーの運賃より安ければいいのですが、なんとエクスプレス予約のe特急券は7290円 (新横浜〜博多) なので、微妙に安くなります。さすがに通常の特急料金は自由席でも15,540円で太刀打ちできませんが、エクスプレス予約恐るべし……。(往復料金を片道料金と勘違いしていたので削除) とはいえ、所要時間が違いすぎるのでスターフライヤーにする予定ですが。