2007-01-01
新年が明けてみると、旅行レポートのカテゴリー名に不具合があることが分かりました。「2007年冬・ほげほげ」という名前では、1〜2月なのか、12月なのか判別がつかないのです。
当初、カテゴリー名の長さを節約するために「2006夏・ほげほげ」「2006秋・どこそこ」「2006冬・なになに」という風に、4ケタの西暦、1文字の季節名、中黒(・)、旅行名称と並べました。素直に「yyyy年mm月」とするより、全角換算で約2文字分の幅が節約できます。
しかし、この方法では「2006秋」まではよかったものの、「2006冬」になったときに少し問題が出てきました。WordPress のソート順では、「2006夏」の次に「2006冬」が来て、それから「2006秋」となってしまったのです。
これだけなら大目に見ることができたのですが、2007年になって「2007冬」を作ったときに、問題を見つけてしまいました。「冬」だけでは、1月、2月のみならず12月もあるので、離れた日付なのに同じ表示になってしまい、混乱しそうです。
短縮するためには「yyyy/mm-旅行名称」という形 (2006/07-3-3-SUNフリーきっぷで名鉄完乗) としてもいいんですが、アクセシビリティーの面で「yyyy/mm」という日付けのつけ方が好ましくないんですよね……。非常に悩むところであります。
長くなることを覚悟の上で「2006年07月」という日付形式にした方がよさそうですね。
本日のモブログですが、写真が見えてませんでした (現在は復旧ずみ)。年月が改まって写真用に新ディレクトリーが切られたのですが、パーミッションが 700 になっていたためでした。
最新の wp-mta では、mkdir したあとに chmod する処理を削除したために、そうなってしまったようです。.qmail 経由で起動した場合は、mkdir すると 700 になるのかも。chmod 処理を追加しないといけませんね〜〜。
以前はここに橿原消防署がありましたが、中和広域消防組合になって移転しました。しかし、その後、橿原神宮で国宝神楽殿が燃えました。新しい消防署は神宮から遠かったアクセスに時間がかかるため全焼してしまいました。もし橿原消防署が元の位置ならば半焼ですんだかもしれません。そういう意味で移転は失敗だったかも。
[GPS情報URL]
h++p://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+34.30.05.46&lon=+135.47.41.26&fm=0
(実際の建物の位置よりだいぶ手前で測位してしまったので修正)
橿原けえさつ署と後ろには奈良県立医大が見えます。
[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+34.30.10.14&lon=+135.47.20.30&fm=0
大和三山のひとつ、畝傍山が見えました。ここから出口まで渋滞です……。
[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+34.29.56.14&lon=+135.46.01.10&fm=0
南阪奈道路はここまで、という無料のしるしがあります。
[追記] 位置情報追加しました。地図を見ると、この西側で地平道路が四角い物体をぐるりと廻り込むように曲っていますが、これは高圧線の鉄塔があるためです。道路の設計がアホなのか用地買収に失敗したのか、鉄塔ギリギリに高架道路を作ってしまったため、地平道路は北側に迂回せざるを得なかったようです。この鉄塔をモブログしたかったのですが、測位している間に過ぎてしまってあきらめました;-)
南阪奈道路が見えました。ここ以東は無料バイパスになります。
近畿道から南阪奈道路に直接入ると料金が割高なので、西名阪から無料バイパスにアプローチする技を使いました。
[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+34.29.50.99&lon=+135.42.10.57&fm=0
そして5分程で近鉄南大阪線に出くわします。
電池やばいため今後レポートできるかどうか不明。
[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+34.32.33.30&lon=+135.40.14.42&fm=0
そして近鉄大阪線見えました。新線と旧線合流点は撮影失敗。
[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+34.33.10.86&lon=+135.39.33.78&fm=0
松原柏原インターで降りました。高速はここから車線減って3車線から2車線になります。近鉄の旧線もあります。
[追記] 以前は30km/h制限のある旧カーブの線路でしたが、トンネルを作って100km/h以上で飛ばせるようにして、30秒ほど時間短縮されました。同時に地すべりによる線路支障の危険も回避されました。旧線はほとんどが線路撤去されていますが、奈良方は旧線への下り線分岐ポイントと少しだけ旧線が残されています。大阪方は、大阪教育大前駅の構内で線路移設しているため、旧線の跡は分かりにくくなっています。大阪教育大前駅の開業時点ではまだトンネル工事中で、ホームの一部が仮設状態でした。新線になってからホームが本設になったのです。
[GPS情報URL]
http://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=+34.33.23.81&lon=+135.38.46.79&fm=0
1
2
3
次へ »