新年が明けてみると、旅行レポートのカテゴリー名に不具合があることが分かりました。「2007年冬・ほげほげ」という名前では、1〜2月なのか、12月なのか判別がつかないのです。
当初、カテゴリー名の長さを節約するために「2006夏・ほげほげ」「2006秋・どこそこ」「2006冬・なになに」という風に、4ケタの西暦、1文字の季節名、中黒(・)、旅行名称と並べました。素直に「yyyy年mm月」とするより、全角換算で約2文字分の幅が節約できます。
しかし、この方法では「2006秋」まではよかったものの、「2006冬」になったときに少し問題が出てきました。WordPress のソート順では、「2006夏」の次に「2006冬」が来て、それから「2006秋」となってしまったのです。
これだけなら大目に見ることができたのですが、2007年になって「2007冬」を作ったときに、問題を見つけてしまいました。「冬」だけでは、1月、2月のみならず12月もあるので、離れた日付なのに同じ表示になってしまい、混乱しそうです。
短縮するためには「yyyy/mm-旅行名称」という形 (2006/07-3-3-SUNフリーきっぷで名鉄完乗) としてもいいんですが、アクセシビリティーの面で「yyyy/mm」という日付けのつけ方が好ましくないんですよね……。非常に悩むところであります。
長くなることを覚悟の上で「2006年07月」という日付形式にした方がよさそうですね。
あけましておめでとうございます。
確かに「冬」の扱いはやっかいですね。
私のブログの「珍ドリンク」シリーズのタイトルもそれで悩みましたが、次のようにして解決しています。
・1、2月 → Winter into Spring
・3〜5月 → Spring
・6〜8月 → Summer
・9〜11月 → Autumn
・12月 → Winter
1〜2月の表記については、超有名なピアニスト、ジョージ・ウィンストンのアルバムからヒントを得ています。
# ちなみに彼のアルバムでは、12月は「December」。
# あと、「Spring」単独はない。
というわけで、1月、2月は「初春」あたりで逃げるというのは?
「初春」という案は面白いですね。でも、そうすると「そこだけ1文字増える」「2月で『初春』は無理がある」という問題があります。また、ソート順がどうなるか不明ですが、夏よりも後になったりすると、かなり不自然でしょう。
けっきょく、中黒をやめて1バイト空白にした上で「yyyy年mm月」とすれば、文字幅の増加は 1.5 文字分で済むので、そのように修正しました。「yy年mm月」という手も考えましたが、「平成xx年」と混乱する可能性もあるのでやめました。