2007-02-27


Suica+PASMO 相互利用の記念カード発売では虐げられている JR 南武線ですが、ことし「南武鉄道」から通算で開業 80 周年となるのを記念してスタンプラリーが復活するようです。期間は3月9日(金)〜28日(水)です。18きっぷも使えるので、どしどし参加しましょう!! 25日には、川崎駅の近くでイベントもあるようです。
残念ながら、JR 横浜支社はウェブサイトがないので、駅貼りのポスターぐらいでしか情報が得られないのは不便なところ。JR 東日本の支社でウェブサイトがないのは横浜だけやでぇ〜〜。
3月18日に PASMO と Suica の相互利用が開始されますが、それを記念して JR 東日本が記念カードを発行するそうです (案内 PDF)。
発売箇所は74駅とえらく少ないです。南武線沿線なんて、川崎駅と武蔵小杉だけなんて……。せめて溝ノ口と登戸は売らないとダメじゃないの??
逆に、民鉄側で Suica との相互利用の記念カードを出すかどうかは調査中です。どこか1社ぐらい出してもいいと思いますが、PASMO が最初から Suica と相互利用できるということで、あえて記念カードは出さないのかも。
[追記] 京浜急行のプレスリリースや京王電鉄のプレスリリース (PDF) などによると、PASMO 協議会加盟事業者でも記念カードを発売するようです。小田急は登戸も向ケ丘遊園も発売せずで、JR と同様に川崎市多摩区の住民を軽視しているよ〜〜。全線全駅で売る京浜急行はエライ!!
2007-02-26
去年11月に発生した落石事故で一部区間が不通になっていた JR 津山線は、3月18日に運転再開するようです。当初は3月末をメド、となっていたので日程前進ですね。
岡山駅に比較的近く利用客が多いことと、平行して道路があるから工事がやりやすかったのが、早期復旧の理由でしょうか。鉄橋流出した越美北線はともかく、芸備線と三江線はいつになったら復旧するのでしょうか??
2007-02-25
3月18日からサービス開始される IC カード乗車システム「PASMO」ですが、個人的な取材の結果、東急や東京地下鉄ではラッチ外乗り継ぎに対応しているそうです。
しかし、東京地下鉄は、回数券での入場して乗り越しは、PASMO との「2枚通し」はできず、精算機での扱いになってしまうようです。パスネットでは可能だった「回数券と磁気カードとを2枚同時投入して改札機をスムーズに通過する」サービスが、PASMO では廃止されてしまうわけです。
ということで、個人的には PASMO は使用せず、磁気カードを末長く使っていくことにするでしょう (回数券はヘビーユーザーなので)。また、磁気カードの廃止にも反対していくつもりです。磁気カードを廃止するならば、PASMO でも「2枚通し」(==回数券を投入して直後に PASMO タッチする) を可能とすることを要求します!!
WordPress ME 2.0.9 へのアップグレードは、リリース日である 22 日にすでに行なったのですが、実はそれがミスっていたようです。さきほど、正しい更新を行いました。
バージョン 2.0.8 はスキップされたので、2.0.7 → 2.0.9 への差分アップグレードとなりますが、リリースファイル一覧からは 2.0.7→2.0.8 と 2.0.8→2.0.9 の2つの差分ファイルを入手する必要があったのです。22日は、後者 (2.0.8→2.0.9) しか適用していませんでした……。
ということで、さきほど、2.0.7→2.0.8 の一部 (2.0.8→2.0.9 に存在しないファイル) をサーバーに上書き転送して、やっと更新が完了した次第です。
リリース案内が少し分かりにくく、また、差分ファイルも 2.0.7→2.0.9 にしておいてもらえればよかった気がしますねーー。
2007-02-24
拙作の WordPress プラグイン「Lightweight Google Maps」を KML 対応にしたのですが、旅行ごと (カテゴリーごと) に KML ファイルを出力させて Google Earth に読み込ませてみました。すると、平面の地図にはない遊び方ができますね〜〜。
圧巻は「ツアー機能」で、選択したフォルダー内の場所マーカーを順に辿ってくれる機能です。過去の旅行データーを使えば、訪問した地点を次々に巡ってくれるわけです。見せ方が非常に凝っていて、地点から地点に移るときは、カメラがいったんズームアウトして次の地点にパンし、それからズームインするのです。単純に平行移動するのではないので、飛び跳ねるような感覚で閲覧できます。
Google Earth には、デフォルトで「観光」というフォルダが入っていて、これをツアー再生してみると体験できるので、ぜひぜひお試しを。
実のところ、Yuriko.Net 旅行記の KML ファイルは誰でもダウンロードできてしまうので、それをダウンロードして読み込ませてみても OK です;-) 詳細は書きませんので、がんばってみてねーー。
ただし、現時点で Google のサーバーが混んでいるのか、ズームインしたときに航空写真が鮮明にならずボヤけてしまっています。これではあまり楽しくありません;-)
※Yuriko.Net メインサイトとクロスポストしています。
2007-02-23
関東鉄道が、運賃値上げの案内 (PDF) をしていますが、その PDF に驚くべき内容がありました。
(3) 駅施設の改良
1 駅舎の新築ならびに改築
平成20年度 ・・・・・ 騰波ノ江駅(改築予定)
こんな風格のある立派な駅舎を潰したらあかんやん!! 近代化は大事なことですが、古いものを上手に使い続けることも必要でしょう。みんなで「騰波ノ江駅舎を残そう」運動をしなければならないかも。
[追記] 騰波ノ江駅の地図を出してみました。
2007-02-22
Suica電子マネー3周年を記念して、NEWDAYS で400円以上買うとコースターがもらえます。
巾着袋のキャンペーンはもらい損ねたので今回は早々にゲット。
2007-02-21
当サイトのコメント投稿フォームに、Yuriko.Net のプライバイシーポリシーへのリンクを貼り付けました。Yuriko.Net メインサイトでは去年12月の時点でリンクを設定していたんですが、旅行ウェブログでは付けるのを忘れていました;-)
当サイトの場合、個人情報保護法の対象外 (個人情報取扱事業者じゃないから) ですが、コメント投稿フォームに名前等を入力させるわけですから、「なぜ個人情報を入力させるのか」というポリシーを明記するのは望ましいことだと思います。
わたしの考えは「名前 (呼び名) を秘匿するような人と議論はできない」「ネットにおけるプレゼンスはメールアドレスもしくはウェブURIだ」という立場なので、名前とメールアドレス等の入力を必須としています。それなりに明確な理由でしょう。
よくある勘違いとして「蒐集した個人情報は他人に漏らしません云々」という記述がありますが、個人情報を出したくない人には効果がありません。「必要のない情報なら集めないで欲しい」という意見には「ヨソに漏らさないので安全です」という返事は通用しませんから。
つまり、個人情報を入力させる目的を明確にすることが基本です。目的がないのに、取り扱い方法だけ丁寧に書いてあるようなプライバシーポリシーは、信用できないです。
2007-02-19
JR 西日本が、北宇智駅のスイッチバック撤去工事の詳細を発表していました。3月18日はホーム新設のため、ほぼ1日列車が運休してバス代行となります。踏切遮断時間の短縮が図られるということで、国土交通省から踏切対策の補助金を貰っていたりして;-)
営業キロが短縮されるということで、運賃が安くなる区間もあるようです。あ、ということは、乗りつぶしオンラインは修正が必要ですし、JR 最長片道きっぷのキロ程も短かくなりますね;-)
[追記] 北宇智駅の地図を出してみました。
1
2
3
4
5
6
…
10
次へ »