2007-03-25
東急は、4月5日の田園都市線ダイヤ改悪に伴い、恒例である時刻表冊子の無償配布を行っています。
田園都市線の急行の混雑は凄いらしいですが、それならば優等列車と各停の比率を1:1じゃなくて2:1程度にすればいいのです。他社路線の朝ラッシュはたいていそうなっています。
つまり、二子玉〜渋谷を各停にすることで混雑を解決するのは後ろ向きすぎるわけ。
わたしならば、中央林間発で鷺沼〜渋谷ノンストップの快速急行・鷺沼始発の急行・中央林間または長津田始発の普通を6〜7分サイクルにします。
遠距離客を快速急行に逃がして、ホームの狭い二子玉川を通過することで、列車運行をスムーズにする作戦です。桜新町の待避は快速急行だけで急行はなしにしておけば、溝の口や二子玉川からは急行・普通どちらも渋谷先着なので乗客の分散も可能です。
列車遅延の原因の多くは乗客の乗り降りですから、朝ラッシュこそ通過駅の多い列車を作るべきだと思いますね〜。
スタンプラリー完成を祝いまして、ささやかながら、90円引きのコーヒーを頂きます。
今日は、もう存分に南武線80周年を堪能した感じです。途中ちょっと京急に浮気したように見えますが、これは八丁畷駅の探索のためです (ということにする)。
スタンプGを押しまして、見事、南武線80周年記念ロゴが完成しました。
スタンプD,E,Hはリアルタイムレポートしてませんが押印ずみなので:-)
1619発立川ゆきが来ました。座席は埋まって座れず……。
車両は、4月8日に執行される神奈川県知事選の宣伝ペイントになっています。
すぐ尻手に着きました。車止めと0キロポストを撮影〜。
この後は1619発立川ゆきで南武線某駅に行き、スタンプ完成させます。
八丁畷のJR南武線ホームにあるチャージ機械は京急管理のPASMO対応装置らしく、ICOCAカードは対応してませんでした。
やっと尻手ゆきが来ました〜。この1駅を乗るのに40分待ちですよ。
八丁畷は京急とJRの間にラッチがありません。このため、PASMO導入に際して乗り換え改札機が設置されました。
ここでICカードをタッチしないと、八丁畷経由で運賃計算されません。JRホームにおられる駅員さん曰わく、泉岳寺〜白金台〜中野〜新宿〜川崎という経路で1890円取られるそうです。(追記: 後で駅すぱあとで検証してみると、八丁畷→泉岳寺→日本橋→中野→東京→川崎→尻手というルートでも1010円しかしません。駅員さんは少し金額をオーバーに言われたのかも。)
※乗り換え改札機案内のため、列車到着時に駅員さんが待機されています。
でも、そんな遠回り乗車する人はめったにいないのだから、デフォルトで八丁畷経由で計算したらいいのに。
もしくは、乗り換え改札機を使うとしても、八丁畷を通過しない経路がやたら高額になる場合は改札でエラーにしてしまえばいいのに。
なによりふざけてるのは八丁畷からJRに乗る場合も連絡改札タッチが必要なことです。どこのだれが八丁畷から都内を経由して南武線に乗るのでしょう。
この辺が、顧客視点の欠如と言えるでしょう。
[GPS情報URL]
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.31.23.16&lon=%2b139.41.28.99&fm=0
南武支線は1529発にギリギリ乗れず、次の1611発を待っています。その間に貨物列車が通過していきました。
1
2
3
4
次へ »