当サイトのデザインを少し修正しました。一番大きい変更は、横幅を可変にしたことです。トップの画像変更は、横幅可変にしても破綻のないようにするための付随的な修正です;-)
いちおう、いくつかのウェブブラウザーで確認していますが、Windows IE 6 での確認は手抜きなので、不具合が出ていれば連絡をお願いしますです。
当サイトのデザインを少し修正しました。一番大きい変更は、横幅を可変にしたことです。トップの画像変更は、横幅可変にしても破綻のないようにするための付随的な修正です;-)
いちおう、いくつかのウェブブラウザーで確認していますが、Windows IE 6 での確認は手抜きなので、不具合が出ていれば連絡をお願いしますです。
ただいま帰着しました。二次会では大いに盛り上がり、新しい人を呼び込むにはどうするか、J2関東ウェブサイトをどうするか、J2 新潟そろそろやろうよ、J2関東グッズを作ろうよ、という話が出てきました。
従来、J2 の開催案内はネットニュースの fj.* ニュースグループを中心に告知されてきましたが、もはやネットニュースはアクティブな利用者が少なく、さらに NNTP フィードをやっているサーバーが減っているわけで、それでは新しい人を呼び込めません。従来の参加者はメーリングリストを購読しているので、そこでの告知を見ればいいわけですが、ML に入ってない人は J2 の開催を知り得ることが困難です。
そうなると、J2 の広報をウェブにシフトする必要が出てきます。しかし、J2 関東ウェブサイトは新潟在住の人がやっているということもあって、更新が滞っています。何か CMS を導入して持ち回りで更新できるようにすれば、「やる気になった人が作業をする」という J2 スピリットを維持した宣伝方法を取ることができるでしょう。
グッズは、第40回となる今回をターゲットに作る予定でしたが、サボってしまって作れませんでした。これだけ長い続いているイベントなので、「第XX回」にこだわらず、単にグッズを作るだけでも値打ちがあるのではと思われるので、次回はぜひとも作業をすすめることにしましょう。
大動脈の串焼きというのがあったので注文してみました (写真右側)。
[追記] 味は「突拍子ある味」ではなく、カワの歯応えに身の味という雰囲気でした。ふつーにおいしいです。これはまた食べてみたくなりました。
今年2月の放火で一部がなくなった溝の口東口西口商店街です。
燃えた店がドブの上で営業してたので再営業の許可が出ないという問題が起こっています。
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.36.00.01&lon=%2b139.36.34.21&fm=0
[追記] 正直なところ、現状のまま再建はありえないでしょう。ドブ板の上で営業なんてのを復活させるのは、2007年の現代では無理でしょう。農業水路を暗渠もしくは水道管として地中に埋めてしまい、通常の土地として造成しない限り、再建するべきではないと思います。