2007-07-31

8月25日のSLばんえつ物語号は満席で指定が取れなかったのですが、逆方向であれば空席があるようです。また、26日夜のムーンライトえちご上りも空いています。
しかし、問題は、SL が新潟に着いてからえちご乗車まで時間が空くことです。一部新幹線ワープにすれば日曜日中に帰宅できますが、終電ぎりぎりなのがつらいところ。どうせ18きっぷは余るので、夜行でいいんですよね。むりやり行程短縮する必要ありません。
8月25日(土)
0816 遊園 → 0832 代々木上原、急行新宿ゆき (土休回数券)
0837 上原 → 0911 北千住、普通綾瀬ゆき (パスネット利用230円)
0915 北千住 → 1121 水戸、普通勝田ゆき (18きっぷ行使)
1132 水戸 → 1305 いわき、普通いわきゆき
1313 いわき → 1448 郡山、普通郡山ゆき
1522 郡山 → 1631 会津若松、快速あいづライナー3号
○○寝過しパターン○○
1110 遊園 → 1112 登戸、普通新宿ゆき (新宿まで土休回数券)
1117 登戸 → 1132 代々木上原、多摩急行綾瀬ゆき
1132 上原 → 1137 新宿、区間準急新宿ゆき
1142 新宿 → 1157 赤羽、埼京線快速川越ゆき (18きっぷ行使)
1200 赤羽 → 1331 宇都宮、普通宇都宮ゆき
1338 宇都宮 → 1428 黒磯、普通黒磯ゆき
1432 黒磯 → 1534 郡山、普通郡山ゆき
1543 郡山 → 1651 会津若松、快速喜多方ゆき
8月26日(日)
1525 会津若松 → 1900 新潟、SLばんえつ物語号下り (18きっぷ行使、指定席510円)
-- 時間潰し --
2335 新潟 → 0510 新宿、ムーンライトえちご (新津から18きっぷ行使、指定席510円)
○○新幹線ワープ案○○
1525 会津若松 → 1835 新津、SLばんえつ物語号下り (18きっぷ行使、指定席510円)
1848 新津 → 1943 長岡、普通長岡ゆき
2041 長岡 → 2136 高崎、Maxとき350号 (運賃2940円、自由席2520円)
2152 高崎 → 2323 赤羽、普通上野ゆき
2342 赤羽 → 2342 新宿、埼京線普通
2345 新宿 → 0007 遊園、準急相模大野ゆき (土休回数券)
| 2355 新宿 → 0016 遊園、急行本厚木ゆき (土休回数券)
[追記] ゆき行程も入れてみました。磐越東線に乗り通すのはいいとして、今年は猪苗代湖畔駅が営業していないのが残念。
2007-07-30
7月27日、ANA は 10月〜12月の超割について、設定日をそれぞれ5日間から7日間 (合計21日間) に延長しました。同期間にある JAL バーゲンフェアが 7日間ずつだったため、その対抗措置と思われます。
2日間延長されましたが、バルーンさが駅の開設日とは重ならないので、この駅の攻略のために佐賀空港を使うのは、依然困難です。
JAL と ANA は純粋に競争しているわけですが、競争の結果、サービス内容がほぼ同じになってしまうため、あたかもカルテルかと思えてしまいますね。以前はバーゲンフェアと超割の設定日がうまくずれていたのに、ここ最近は同じ日に設定されてしまっているし……。
28日に実行したトンネル駅巡りの写真集です。

白馬駅舎です。山小屋風。

神城駅舎です。

南小谷駅舎です。周辺は売店などありません。

大糸線車両(糸魚川方)

大糸線車両(南小谷方)

糸魚川のレンガ車庫

筒石駅ホーム(下り)

はくたか号が筒石を通過

筒石駅下りホーム待合室

筒石駅下りホームからの階段

下りホーム階段と上りホーム階段を繋ぐ通路

地上への階段

ほくほく線普通列車

美佐島駅プラットホーム

美佐島駅舎(夏)

美佐島駅を特急通過するムービー (MPEG4-H.264, 716KB)

意見への回答。「急行を走らせろ」なんて意見も。

ほくほく線沿革パネル。各駅にあります。

赤倉トンネルの覆い。雪害防止のため屋根があります。

土合駅上り線駅名標。海抜に注目。

土合駅下り線駅名標。こちらも海抜がポイント。

土合駅改札口跡

土合駅舎。山小屋風です。工事していますが、老朽化対策か?

3つの清水トンネルの歴史説明。手書きなのがすごい

下りホームへの通路

下りホームへの階段を見下ろす

下りホームから階段を見上げる

湯檜曽ループ線を上から眺める
2007-07-29
先週7月21日、22日に乗車した近鉄伊賀線、ありがとうきのくにシーサイド号、紀州鉄道の写真を掲載します。

近鉄伊賀線の忍者車両

伊賀神戸駅の構内踏切。一番手前の部分に近鉄および伊賀鉄道の改札が作られます。

伊賀線の工事案内。広小路の駅舎は壊すらしい。

きのくにシーサイド機関車前面

機関車側面

きのくにシーサイド号最後尾。ここにも運転台があります。

きのくにシーサイド号内装

グリーン車並のシート

きのくにシーサイド号展望車

紀州鉄道の車両

紀州鉄道の車内

紀州鉄道車両の運転台

学問駅。無人駅です。

紀伊御坊駅にある旧車両

西御坊駅

岩代駅西側の海岸

白浜駅前広場(1)

白浜駅前広場(2)
2007-07-28

トンネル駅巡りから帰着しました。約23時間半という、18きっぷを駆使したツアーとなりました。
今回のツアーで印象的だったのが、どの駅も他に来訪者がいたことです。有人駅である筒石駅は、親切な駅員さんが素晴しいのは当然としても、この駅や駅員さんを気にいったリピーターが多いことも感動の1つでした。ネットで筒石駅の情報を調べるとファンが多いことはすぐに分かるのですが、駅ノートを見てみると、また違った愛情が見えてきます。
以前は、近郊の高校生の通学定期が売上のメインだったのですが、近年は青春18きっぷ常備券 (赤い18きっぷ) の販売がメインになっているそうです。年間で1400冊オーバーとのことです。きょうも「18きっぷありますか」という来訪者が多かったので、JR 西日本は筒石駅にもっと割り当てるべきです。売り上げ倍増間違いなしです!!
美佐島駅は、畳敷きの待合室があったり、トイレが完備されていたりと、落ち着いて休憩できる場所として使えるところが、他2つのトンネル駅と違うところでしょう。先客に学生さんが2人おられましたが、ほとんどお話しなかったので、来訪時刻や離脱手段などは聞きそびれました。どうやら、ここで他の同行者と合流するっぽいです。地下の待合室では特急高速通過を再び体験しましたが、今度はダイヤ乱れがほとんどなく、扉の隙間によって生じる耳をつんざくような風切り音も強烈でした。
土合駅も、ファンが多くおられました。駅到着時に、乗り込む客、降りる客が合計で10人ほどおられますし、ホーム端にも見物客がいます。駅舎に行ってみると、コンロを持ち込んで食事を作っている猛者もおられました (駅で生活しているわけではなく、クルマで朝から来て半日過しているだけらしい)。他には、20代っぽい若者10人ほどがクルマで来ていました。わたしの到着前に地下駅を見学して戻ってきたところのようです。他にもクルマで来る人がちらほらおられて、土合駅は絶好の見学場所のようです;-) 犬の散歩をさせている人もいました。かつては谷川岳への登山口として駅員もいたようなのにもったいないことです。シーズンだけでも駅員を常備させ、駅見学者に入場券を売ればいいのに (駅員の人件費の方が高そう ;-)。
土合駅の離脱では、あえて下り線を使いましたが、ちょうど湯沢駅に戻る方がおられたので一緒に乗りました。この方から、土樽駅には「熊注意の看板がある」ことを教えてもらったので、レポートできました。
どのトンネル駅もかなりクセがありますが、ファンに支えられているところがうれしいですね。今後も存続することを願います。
またまた予定変更で、2103発の普通本厚木ゆきに乗ります。普段の土日はこの時間空いてると思ってましたが、夏休みでイベント多数なので、先発 (2101発) および次発 (2211発) の急行の待ち行列が両方とも満員で座れそうにありません。次々発の急行まで待つならばすぐ出る普通列車に乗るほうがましです。(新百合まで普通が先着なので)
何も考えずに階段上がるとサザンテラス口の通路でした。小田原への乗り換えは不便なのに〜〜。
[GPS情報URL]
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.41.22.81&lon=%2b139.41.59.10&fm=0
[追記] 位置情報ズレていると意味ないので、正しい場所に修正しました。
新宿に着きました。予定列車である埼京線快速よりは2分遅い到着です。
赤羽に着きました。3番線到着で5番線の2135発小田原ゆきに乗り換えます。これにより、新宿まで購入したグリーン券が無駄になりません。
夕食後はぐっすり寝ましたが、冷房がきつくて時々目覚めてしまいました。寝過ごすよりはいいとしても、もうちょっとゆるくするよう言えばよかった。
夕食は高崎の駅弁ではなく、直江津から延々持参していた「くびきの押し寿司」です。こぼれやすく包丁で切らないと食べにくいので、弁当ではなく土産に近いですね。グリーン車じゃないと食べるの無理かも。
1
2
3
4
5
6
…
29
次へ »