さすがに鷺沼まで乗れないので溝の口で下車です。田園都市線用となる下り外側線が工事ちうです。
武蔵小杉なら190円なのに溝の口下車なので210円ですよ。差額は亘り線通過運賃ってことで。

溝の口で下車
二子玉の亘り線
九品仏でオーバーラン
大井町線鷺沼ゆき
所用で都内に来ましたが、大井町線の普通鷺沼ゆきに乗ることができました。二子玉川〜溝の口を複々線化したときには当たり前になる列車でしょうが、その先取りと言うわけです。列車の性格上、二子玉川以遠乗り通す客は大井もとい多いでしょう。

今年もJR南武線・JR横浜線は終夜運転なし
きのう、JR東日本から関東地区終夜運転の計画が発表されましたが、今年もJR南武線・JR横浜線は運転なしでした。この2線は、交差する私鉄との連絡路線なので運転しなくても移動できなくはないのですが、沿線住民にとっては嫌がらせですよね;-) 特に、南武線は川崎大師への輸送として重要なのに、運転されないことで、登戸や溝の口から大師に行くには小田急・東急で都内に出てから京急を使う必要があります。JR東日本はみすみす客を逃がしているような……。
新宿駅5,6番線
去る11月25日より新宿駅の中央線特急ホームが9,10番線に変更されました。やっと番線変更工事が完了したわけです。そして、いままで使っていた5,6番線は、成田エクスプレスと東武直通特急用のホームにするようです。目隠しシールの下に飛行機マークが見えてます。これらの特急が山手貨物線ホームから退いてくれると、埼京線のホーム運用が楽になりますね〜〜。
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.41.25.79&lon=%2b139.42.00.39&fm=0

到着〜
登戸に到着しました。有人改札で、横浜市内からSuica定期券までの区間を乗り越す処理も正しく行われて一安心です。まとめ等は明日以降やってみますよ〜〜。
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.37.14.87&lon=%2b139.34.12.87&fm=0
川崎から南武線
川崎に着きました。1分連絡で立川ゆきに乗れましたが、席がなさそうだったので見送りました。次の列車はガラガラで余裕で車端部確保。寝てしまいそう。
HTTP://walk.eznavi.jp/map/?datum=0&unit=0&lat=%2b35.31.56.73&lon=%2b139.41.48.98&fm=2