2009-09-19
あしたの行程は、太地町のくじら博物館を見てから那智滝を見るという感じでしたが、町営循環バスやらの時刻表を眺めて微調整しました (行程案自体を修正)。湯川温泉からのバスや、湯川→太地の普通列車が微妙な時刻しかないので、湯川→紀伊勝浦→太地という行程でそれをクリアしました。また、これによって、勝浦駅に荷物を置いとけるというメリットも出てきます。我ながら見事な行程案です?!
0836 湯川 → 0840 紀伊勝浦、普通新宮ゆき
…荷物預け…
0853 紀伊勝浦 → 0859 太地、スーパーくろしお12号
0912 太地駅 → 0918 くじら館、太地町営循環バス3系統
…くじら博物館とかイルカーショー見学…
1045 くじら館 → 1051 太地駅、太地町営循環バス1系統
| 1118 くじら館 → 1125 太地駅、太地町営循環バス5系統
1129 太地 → 1135 紀伊勝浦、くろしお1号
1150 勝浦駅 → 1217 那智滝前 (往復1000円)
……那智の滝と那智大社……
1340 那智山 → 1405 勝浦駅
1432 紀伊勝浦 → 1821 新大阪、くろしお28号 (和歌山から乗車券1790円、自由席940円)
早速食事とします。時間もおそいですし。鯨料理は頼まなかったので、普通の内容です。味も及第点。量はさすがに多いですね。もちろん食べますが。
本日のお宿に着きました。予約時は狭い部屋しかないと言われましたが、そんなことないですよ。1人ならこれで十分です。
太地から1駅乗車して湯川に着きました。太地での発車レポートはサボりました。
なんと駅に宿のご主人が迎えにきて下さってました。駅から歩くつもりだったのに楽チンです。ありがたいことです。
古代捕鯨発祥の地、太地でも、電波の強さで Android 端末 HT-03A は iPhoneに勝利した。しかし証拠写真が……。スリープモードで負けたか。
太地で降りました。1面1線の棒線駅。壁に鯨の絵があるのが特徴ですね。でももはや無人駅〜〜。
ここからタクシーワープも検討しましたが、やっぱり鉄道利用ということで1902発普通新宮ゆきを待ちます。
ちなみに先頭車両は3列シートです。さすがグリーン車。でも出口からは遠い〜〜。
やはりグリーン車は階段に近い車両にして、運転席真後ろだけ、別途グリーン席設定がいいのでは。
前の車両がえらくねじれていますが、これがスーパーくろしおの振り子運転なのです。脱線してるわけじゃありません。
1830発の紀伊田辺ゆき普通と交換する特急新宮ゆきに乗ります。湯川は止まりませんが、太地まで先着ということで。
都合、串本の線路3本とも全部使います。単線こそ2面4線が必要な気が……。
串本駅に戻って来ました。普通列車は特急待ちで18分停車です。湯川ではこの普通列車から降りるのですが、今ここでは乗りません。
1
2
3
4
5
6
…
9
次へ »