第48回J2関東の写真を公開します。今回は一眼レフでの撮影を中心としてケータイ写真によるリアルタイムレポートはさぼりました;-)

芋煮

ジンギスカン鍋

野菜の準備

ビールサーバー

ラム肉ラック

多摩川河原のゴミ捨て場
遅くなりましたが、バルーンさが駅と九州南部乗り潰し旅行のデジカメ写真を公開します。いつものことですが、リアルタイムレポートの合間にデジカメ写真を撮っているため、構図がいい加減で出来映えは正直いまいちです。

バルーンさが駅名標

プラットホーム

改札口

九州新幹線つばめ車内

座席

山川駅舎

枕崎駅車止め

西大山駅の最南端記念碑

竜ヶ水駅の復旧記念碑

真幸駅でのしんぺい号

しんぺい号での記念写真

矢岳駅舎

大畑駅舎

大畑駅の泉

鬼の洗濯板

北郷駅舎

志布志駅の待合室にある案内
今回ですが、メインの訪問地であるバルーンさが駅、指宿枕崎線、肥薩線山岳区間、人吉温泉、日南線は、だいたい楽しめました。
バルーンさが駅は、バルーンフェスタ自体が集客力のあるイベントで、1時間ちょっとの滞在では物足りないぐらいでした。バルーン競技は朝7時と昼15時から行なわれるようなので、それに合わせて訪問するとよいでしょうね。丸1日居てても楽しめるかと思います。
指宿枕崎線は、なんといっても、なのはなDXの特別車両と快速運転がすばらしかったです。1つの列車で観光客と地元客を同時に運べるわけで、なかなかうまい方法でしょう。今度は指宿の温泉 (特に砂むし温泉) に寄ってみたいところです。ただ、枕崎の駅舎が撤去されていたり、線路保守がいい加減で車両に草が当たりまくりなど、残念な面がありました。快速運転を枕崎まで延長すれば、鹿中央〜枕崎を100分程度で運転できるはずで、なんとか高速バスに対抗できそうです。宿泊地が相当ボロかったのはネタとしては楽しいのですが、愛想がかなり悪かったので、もう1回利用しようとは思えませんでした。
反面、日南線は快速日南マリーン号がヘボすぎでした。通過駅が少なく、スピードも低いため、ほとんど快速の意味がありません。もっと停車駅を絞って、宮崎〜志布志を100分程度で走ってもらいたいたいです。沿線も、だいぶしなびています。特に、串間は観光地が離れていて、駅前が寂れているのはひどかったです。志布志も同様で、潰れた店が多すぎます!! こうなると、地元利用を活性化するのは困難なので、観光路線として使うしかないのですが、その観光地に近くないのが弱点です。このままでは、観光地に直接アプローチできるバスに負けてしまいます。今後、高千穂鉄道のトロッコ車両を導入するらしいですが、そのときは、トロッコ列車から都井岬へのバスにスムーズに連絡するとかの工夫が必要でしょう。
人吉温泉は、いさぶろう・しんぺい号とセットにした観光が人気を呼んでいて、このままうまく存続できそうですね。来年夏の SL 復活で、さらに観光客が増えることでしょう。くま川鉄道を未乗として残したので、再訪したいところです
昨日乗車した大井川鐵道のデジカメ写真を公開します。本線はあまりオモロなかったので写真少な目です。井川線は渓谷を走るだけあって、絵になる写真が多数撮れました。日差しがきつすぎて露出オーバー気味なことが残念です。写真の腕と、もっといいカメラがあれば、すごい写真ができそうなので、お金溜めて D60 ぐらいは欲しいところです。あと、圏外のため測位できない場所が多かったので、単独測位できる端末 (ドコモ or au の新機種) を入手したいですね。
温泉もいろいろある (混浴露天は??) ようなので、泊まりで再訪問したいなーー。温泉に行くならば、フリーきっぷの安い冬かな?

大井川鐵道金谷駅の待合室

近鉄16000系

近鉄16000系の内部

地名駅のトマソントンネル

千頭駅4番線

千頭駅6番線。車両が小さい!!

井川線車両内部(制御車)

隣の車両から1両分を撮影。これだけしか席がありません

大井川鐵道井川線車両の連結器

井川線旧線の分岐付近 (南側)

アプトいちしろ駅での連結作業

アプト式の歯車 (長島ダム駅で撮影)

アプトいちしろ〜長島ダム間の勾配

長島ダム全景

長島ダム駅の周辺。金がかかった造成です

接岨湖 (長島ダムのせきとめ湖)

尾盛駅の旧ホームと倉庫

関の沢鉄橋からの山々

関の沢鉄橋から川を望む。100m の高さ!

井川ダム

井川駅ホーム

井川線のカーブする軌道

奥大井湖上駅ホーム

奥大井湖上駅からの橋とトンネル

奥大井湖上駅の上にあるレイクコテージ

奥大井湖上駅を上から望む。1423発井川ゆきが見えます。

大井川鐵道レインボーブリッジ (北側)

大井川鐵道レインボーブリッジ (両方)

奥大井湖上駅の南側からレインボーブリッジを望む

長島ダム手前の90パーミル勾配

90パーミル勾配を走る列車。中部電力用らしき貨物を運んでいて機関車重連です
先日訪問した姨捨駅・青海川駅のデジカメ写真を公開します。メインイベントのはずの飯山線も写真は撮りましたが、千曲川・信濃川はよい写真にならなかったので没とします。

姨捨駅舎

姨捨駅からの風景

姨捨駅の駅名標

姨捨駅の周辺案内図

引き上げ線に入る下り列車

姨捨駅の配線。上下同着は可能ですが、同時発車は無理

青海川駅舎(正面)

青海川駅舎(側面)

青海川駅の崖

青海川駅の海岸
遅くなりましたが、1月24日〜27日に行なった、九州私鉄巡りと二幸荘ゆきの写真集を公開します。主に、携帯カメラで撮れなかったもの/撮ったけど高解像度で見せたいものを出してみます。

JR博多南駅の新幹線桁

福岡市営七隈線車両先頭部分

松浦鉄道伊万里駅構内

松浦鉄道500系車両

たびら平戸口駅構内

松浦鉄道佐世保駅構内

雲仙の噴火でできた平成新山

加津佐駅の車止め

口之津駅とフェリー乗り場

熊本フェリーの階段

熊本フェリーラウンジ

熊本フェリーに併走する鴎

熊本駅舎

白水高原駅舎

白水高原駅名標

白水高原駅を俯瞰

阿蘇下田駅名標

高森駅舎

立野駅名標 (赤水駅も左側に書くべきでは)

立野駅スイッチバック説明

立野駅付近のカルデラ説明

立野駅舎

東別府駅舎 (夜)

東別府駅舎

東別府駅説明

東別府待合室

宇佐駅名標 (バックに星条旗)

中津駅ベンチ

行橋駅南側の配線

折尾駅南側の配線 (鹿児島本線ゆきが複線で、若松ゆきが単線になっている)

城野駅舎
遅くなりましたが、先週の和歌山電鐵とスターフライヤー利用ツアーの写真を展示します。飛行機はデジカメを使える機会が制限されるため、見応えのある写真がなかなか撮れませんね。離着陸時に写真撮影するために、フィルムカメラを復活させるべきか……。

いちご電車外観

いちご電車の内装。九州新幹線のごとく、木を使いまくり

駅長たま睡眠中 (基本ポーズ?)

餌やり中 (希望すれば客も可能)

駅長たまの凛々しい顔 (餌もらってご機嫌?)

おもちゃ電車を迎える駅長たま

小山商店に展示された各種賞状と委嘱状 (委嘱状が切れてますが、ちゃんと撮るのを忘れてました)

小山商店にある猫小屋

貴志駅にある「緑の電車さようなら」図画

「おも電」こと、おもちゃ電車外観

おも電内装

おも電に装備されたガチャガチャ (ちゃんと遊べます)

おも電のおもちゃショーケース (車内では買えません)

「平野線列車だった」説明。でも、喜志駅の図画を見ると、この車両が貴志川線を走ってたことがあるのかな??

平野線車両内装。標準的な路面電車仕様。

スターフライヤーの機内ディスプレイ。日本語地図は「大東市」が正しい場所にある。

スターフライヤーの機内スープ (ミネストローネ)

JA04MC 機の右主翼。青空がきれい〜〜
先週行きました、バースデイきっぷで四国一周したツアーのデジカメ写真を公開します。主に携帯電話でリアルタイムレポートできなかった写真を中心に揃えています。抜けるような青空が南国らしいですね。

岡山駅に停車する南風1号 (2000形気動車)

南風グリーン車の座席

南風で坪尻駅を通過中 (こういう写真を
撮っていたのです)

牟岐駅停車中の剣山4号 (キハ185系。ヘッドマークは「むろと」に変更後)

海部駅北側にあるトマソントンネル

甲浦駅の終端

室戸岬の海岸

奈半利駅の終端。ここが甲浦の終端と繋がる計画です。

土佐くろしお鉄道のタイガース列車

若井駅先の川奥信号場での分岐

打井川駅近辺の四万十川

アンパンマン列車(ドキンちゃん号)

ドキンちゃん号の禁煙指定席シート (この区画だけがアンパンマン仕様シートです)

ばいきんまん号の禁煙指定席シート

しおかぜ号 (8000形電車)

8000形グリーン車座席

8000形レディースシート

学駅の駅舎

学駅の構内。徳島側を望む

新改駅ポイント (土佐山田方面から駅に進入)

新改駅車止め

新改駅改札口 (ホームから望む)

新改駅ポイントその2 (引き上げ線から繁藤駅に出発)

繁藤駅で、上下普通列車が交換中に下り特急が通過

土佐北川駅ホーム

大歩危駅の駅舎

大歩危駅ホームにある祖谷かずら橋の模型
きのう乗車した高山本線のデジカメ写真および動画です。おわらロボは動画じゃないと意味ないですよね。(2007-09-13 に3枚追加しました)

建て直された打保駅舎

打保駅北側のスノーシェルター

打保駅南側。こちらにもスノーシェルターあります。

打保駅舎内にある幼稚園児の図画

坂上駅舎。遊ingギャラリーが併設です。

坂上駅富山方の車庫。上下線両方にあるのはすごい

坂上駅舎に掲示されている「汽車の思い出」

杉原駅舎。ホームから撮影。

おわらロゴ動画 (MPEG-4/H.264, 38秒, 1.8MB)
弥彦・SLばんえつ物語号・会津若松市内の写真を公開します。今回の旅は写真の撮りがいがあるものでした。特に、会津若松市内に古い建物が残っているのは驚きでした。真夏なので露出に苦しみましたが、春や秋だと撮りやすいかもしれませんね。

弥彦駅舎。大正6年建設です。

駅舎左側に手水まであります。

改札口。風格があります。もはや広い方は使われてなくて、左側の狭い通路だけ使用です。

改札の右側にある待合室。こちらも趣きたっぷり

津川駅停車中のC57機関車

C57機関車の動輪。これは山都駅停車中のもの

津川駅に止まるSLばんえつ物語号の客車

今年リニューアルされたSLばんえつ物語号の座席

SLばんえつ物語号展望車の電燈

JR七日町駅舎。駅カフェがあります。駅前は巡回バス用ロータリー

旧塚原呉服店。現在はスポーツ洋品店です。これでも木造らしい。

白木屋漆器店

レオ氏郷南蛮館

イタリア料理店AC倶楽部