2016-08-28
13:08に豊橋着でした。6番線着。浜松ゆき列車は13:23がありますが、これは落して昼食タイムとします。橋上駅舎の拡張により駅ナカ施設が増えているので、それを冷やかすのです;-) その結果以下の乗継はあきらめます。そもそも、途中休憩のないギリギリ乗り継ぎが続くと辛いものです。
1323 豊橋 → 1357 浜松
1409 浜松 → 1520 静岡
1523 静岡 → 1641 熱海
1646 熱海 → 1812 川崎、普通高崎ゆき
1817 川崎 → 1844 登戸、各停長沼ゆき
この次の列車は8番線の13:43発です。
2016-08-24
台風9号が23日に北海道に上陸した影響で、JR各線も運休が続いています。特に、石北本線・根室本線・釧網本線に影響が大きく、25日も釧網本線は全便運休です。石北本線も16時まで運休で特急オホーツクは全便運休となりました。つまり、あしたの網走回りの根室ゆきは不可能です。
JR北海道に問い合わせたところ、運休による経路変更が適用されるとのことで、札幌回りで根室に行くことにしました。では新夕張から夕張まで、はみ出し乗車するかと思いきや、夕張滞在時間が5分しか取れないので没にしました。夕張線はまたの機会で……。
0735 増毛 → 0909 深川、普通
0919 深川 → 1025 札幌、スーパーカムイ14号 (自由席1130円)
| 1019 深川 → 1125 札幌、スーパーカムイ16号 (自由席1130円)
1153 札幌 → 1556 釧路、スーパーおおぞら5号釧路ゆき (指定席3110円)
1617 釧路 → 1849 根室、根室本線 (釧路から18きっぷ)
オホーツクに乗れない補償として、スーパーカムイ + スーパーおおぞらの特急券と差額なしで引き換えできるのか、差額は負担する必要があるのかは深川駅で相談することとします。
2011-10-12
生田緑地ばら苑の秋の公開が明日から始まります。藤子・F・不二雄ミュージアムからも近いのではしごする人も多そうですね。
2011-08-22
ひさびさの藤子・F・不二雄ミュージアム定点観測です。本日から市バス「向丘遊園」および東急バス「向ヶ丘遊園前」停留所が藤子・F・不二雄ミュージアム」と改名されました。隣の雪ヶ坂停留所も標柱自体は古いものの表示が変わっています。藤子・F・不二雄ミュージアムの方は標柱自体が新品になっています。
登戸駅〜ミュージアムのシャトルバスができるため、溝06、向02系統の増発はなさそうな見込みです。東急田園都市線沿線から来るには溝06、向02の増発の方が便利だと思うんですが……。
2011-05-02
藤子・F・不二雄ミュージアム定点観測その44です。外観はほとんど変化ないですね
2011-04-24
藤子・F・不二雄ミュージアム定点観測その43です。道路沿いのフェンスは全部なくなりました。いよいよ外装および内装工事ですね。
2011-04-09
藤子・F・不二雄ミュージアム定点観測その42です。左側のフェンスが外れて外観が見えてきました。
[4月19日追記] 二ヶ領用水新川に咲く桜と合わせて撮影したものを追加しておきます。

二ヶ領用水新川の桜と藤子・F・不二雄ミュージアム
2011-03-18
藤子・F・不二雄ミュージアム定点観測その41です。ちょっと引いて撮影もやってみます。先週から外観での変化はあまり分からず。
2011-03-13
藤子・F・不二雄ミュージアム定点観測その40です。写真ではわかりにくいですが、3階部分の建造が進んでいます。構図変えて追加で撮らないと…。
2011-02-27
藤子・F・不二雄ミュージアム定点観測その39です。外見はあまり変化してませんが、中でいろいろつくってそうです。1枚目の写真で指が写っているのは、太陽光線を遮るためです。失敗作ではありません
1
2
3
4
5
6
…
33
次へ »